マガジンのカバー画像

ニューベリーサウンドのボイストレーニング

31
NBSで行っているボイトレの内容についてのマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

ERIC MARTINに気付かされたスケール練習の無意味さ

ボイストレーニングってどんなことをやるのでしょうか? 「先生が弾くキーボードの音階に合わせての発声練習」 これがボイストレーニングのイメージの「代名詞」になっているのではないでしょうか? テレビ番組等で流れる、歌手のレッスン風景でもよく見られる光景だと思います。 20年以上前に、事務所でボイストレーニングの指導をしている頃は、私もこの「キーボードの音階に合わせての発声練習」を取り入れていました。 でも今は 「やりません」 「本当の声」を出して欲しいから。 26

高い壁を超える時の2つの方法

あなたの目の前に「声が小さい」ことで悩んでいる人がいるとします。 あなたは、どんなアドバイスをしますか? 果たして「大きい声を出そう」とアドバイスすれば、その人の悩みは解決するのでしょうか? そのアドバイスでは解決できない可能性が高いです。 なぜなら、きっと今までもそのアドバイスはされてきているはず。 そのアドバイスが有効なら、とっくに悩みは解決できているはずだからです。 では、どうしたら問題解決できるのでしょうか。 問題解決のための方法は、「練習」ではない。

肩こり解消にもなる、腹式呼吸

前回までに「話していて・歌って息苦しくなってしまう原因のひとつは 努力性呼吸である」とご説明してきました。▼ 少し、おさらいしてみましょう。 呼吸を行うためには、通常は「安静時呼吸」という自然な呼吸を行っていますが、安静時呼吸が正常に行えなくなると「努力性呼吸」になってしまいます。 なぜ努力呼吸になってしまうのか、それは安静時呼吸と努力性呼吸で使われる筋肉が違うということが大きな要因です。 呼吸に必要な筋肉には「呼吸筋」と「補助呼吸筋」がありますが、自然な呼吸には本来、

「息苦しい」原因、努力性呼吸をやめる

前回から時間が空いてしまいましたので...何の話だったか忘れてしまったよ!という方はこちらから「息苦しい原因」をおさらいしてみてください。 前回の記事で、「話していて・歌って息苦しくなってしまう原因のひとつは 努力性呼吸である」とご説明しましたね。 今回は努力性呼吸の原因、そして防止法をご説明したいと思いますが.... 結論からいえば理屈はいいから、「1分1秒でも早く、息苦しい状態から抜け出したい!」という方は、 「舌をできるだけ前に出す」 これをやってみてください

やめたらラクに歌えた! プロのアドバイスで実感できた「やめて良かったボイトレあるある」3選 【3.大きな口を開けて歌おう】

子供の頃から学校でも「大きな口を開けて歌おう」というアドバイスを受けていた方も多いと思います。 しかし、実は大きな口を開けて歌うことにはデメリットがあるのです。 大きな口を開けてしまうと、声をダダ漏れさせてしまい、遠くまで声を届けにくくしてしまうからです。 声には「遠くに声を届ける」という極意があります。 舞台においても最後列の人に声を届けられるように声を出そう、というアドバイスもあります。 では「声を遠くに届ける」ためにはどうすれば良いのでしょう? ホースで水まきを

やめたらラクに歌えた! プロのアドバイスで実感できた「やめて良かったボイトレあるある」3選 【2.目をつむって歌う】

前回の続きです。まだ1を読んでいない方、忘れてしまった方はこちら↓ 目をつむって歌う カラオケでも目をつむって歌う人を多く見かけます。 目をつむると集中力が増す、歌詞の世界観が広がる…などメリットを感じる人も少なくないと思います。 しかし、目を閉じた状態で歌うことはデメリットの方が大きいのです。 なぜなら、目を閉じた状態は、目を開けた状態よりも空気を取り込みにくい状態と言えるからです。 詳しく説明していきましょう。 声の動力源は肺にある空気です。 声帯を震わせる

やめたらラクに歌えた! プロのアドバイスで実感できた「やめて良かったボイトレあるある」3選 【1.ビブラートをかけて歌う】

歌うことが大好きな人や、カラオケが趣味、という方は多いと思います。 理屈抜きに楽しいし、ストレス発散にもなりますよね。 私は長年プロの歌手のボイトレを行ってきましたが、プロが行っている「やり方」を掴めば、「もっともっと気持ちよく歌えるのにもったいないな」と思うことが多々あり、そのコツを生徒さんには指導させて頂いています。 その中から、実際に生徒さんが「目から鱗です、とても歌いやすくなりした」と実感して頂いたことを3つご紹介させて頂きたいと思います。 本日はその中から1つめ

腹式呼吸を簡単に実感する方法 & 腹式呼吸が自然と身につく方法

よく耳にする「腹式呼吸」という言葉。 言葉自体はよく耳にしますが、何が正解で、実際どういう構造で、具体的に自分がどうしたら「腹式呼吸」を操れるようになるか...明確になっている方は少ないと思います。 今日は、そんな腹式呼吸を簡単に実感できる方法と、腹式呼吸が自然と身につく方法をお教えします。 正直なところ、腹式呼吸を本当に理解してもらうためには「筋肉名」「人体構造」などを交えて詳細にお伝えしなければならないことが多いので「簡単」に説明することが難しいですが、 今日は少

有料
300

マスク着用でも通る声を出せる!

マスクでの生活が日常化してきていますが、何を話しているのか分からない人も多いです。 マスクをしているから わかりにくいのは当たり前 と思われるかもしれませんが 「通る声」「抜ける声」だったら マスクをしていても問題なく聞こえます。 自分の声がいい声なのか? 「通る声」なのか? それとも 「こもる声」なのか… 自分自身ではなかなかわかりにくいものです。 でもマスクをしていても はっきりと聞こえる人 おそらく、それは「通る声」の持ち主です。 「大きい声」と「通る声」 その

ストローで簡単、腹式呼吸がマスターできる!

鼻呼吸は日常生活において多くの利点がある● ウィルスや菌の体内への侵入を防ぐ。 ● 喉の乾燥を防ぐ。 ● 喉を冷やしにくい。 ● 早く吸える でも長所は短所なり、 「鼻呼吸」は肺を大きくすることは苦手 すなわち 肺の全域に息を入れる腹式呼吸にはなりにくいのです。 なぜなら「早く吸える」ということは 「近場で済ませている」 すなわち肺の上部でしか息を 入れられていないということ 肺の全域に息を入れることができないからです。 「鼻呼吸」は「胸式呼吸」になる

「逆転の発想!」声を出せば緊張に勝てる!

緊張すると声が出なくなるばかりか 酸欠のような状態になり 益々緊張して苦しくなってしまう ... こんな経験を持たれた方も少なくないでしょう。 実は「逆転の発想」で 緊張に打ち勝てる方法があるのです。 それは「声をしっかり出す」です。 酸素がなくては生きていけないので、 酸素を体内に取り込む必要性を 感じる人は多いと思います。 でも二酸化炭素は? 実は我々が声を出している時は、 二酸化炭素の排出を行っているのです。 二酸化炭素を排出しないと、 酸素は体内に入って来ない

声が通る「魔法の方法」教えます!

声が通らなくて困っている飲食店で注文したくて 「すみません」と 店員の人に声を掛けるが気づいて貰えない… こんな経験のある人は多いのではないでしょうか? そんなに大きな悩みには ならないかもしれませんが でも、これが大事なデートの場面では… 特に男性の場合、 オーダーしても伝わらない… 声だけではなく 男としても 「弱々しい」 と相手に思われてしまう… また、プレゼンで 上司やクライアントから 何度も聞き返される… これでは大事なチャンスを逃してしまいます。 これは

発声の極意は「大きな声を出す」ではなく「遠くに声を届ける」

動画で説明しましょう注射器を使うと発声の極意「遠くに声を届ける」が 驚くほど簡単に理解でき、正しい発声のヒントになります。 「注射器」と「発声」、どういう関係? ひとつ実験をしてみましょう。 注射器に水を入れ水鉄砲のように 遠くの的に水を当てようとすると 本能的にすばやく押子を押すはず ゆっくり押子を押すと ジョボジョボと水は溢れてしまう 発声も同じ 発声のタイミングが遅いと肺活量が大きくても 声は遠くには届かないのです。 発声の極意「遠くに声を届ける」のために

声で健康状態がわかる

みなさんに毎日やって頂きたい健康法があります。 体温計で体温を測る、血圧計で血圧を測る …自身でできる健康管理ですよね。 そこに加えて頂きたいものがあります。 「声を出す」「声を聞く」です。 「声が出にくい」 「息が漏れているような声」 「何を話しているのかわかりにくい声」 の場合、健康状態ではない可能性があります。 私は医師の方にもボイストレーニング指導していますが、レッスン開始前に挨拶をしている段階で、その方の声を聞き 「今日はコンディション良くないですよね?」と