記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【漫画鑑賞#1.3】ワールドトリガー第3巻

ちりばめられていた伏線が早くも回収されていった第三巻。相当面白くなってきたという所感です。この作品はあまり謎を泳がさずに伝えてくれるから、寧ろプロットに集中することができますし、すぐに衝撃が来るからなかなかページをめくる手が止まらなかったです。主人公たちが動き出したその芽吹きの瞬間はいつだってこみ上げるアツいものがありますね。
今回一番衝撃であったのは、ボーダーの初期メンバーの同輩である空閑有吾と最上宗一がどちらも黒トリガーとして現代にも残っているという展開でした。それを聞いて空閑が自分の願いであった父親の蘇生を叶えられないものとして一度向こうの世界に帰ろうとしたのは寂しかったですが、千佳とオサムのためにボーダーになるという新たな「目標」を見つけることに繋がってよかったと感じました。また、黒トリガーだけでなく、サイドエフェクトも継承されていると知り、”つまらないウソつくね”の伏線を見事に回収していました。
また、玉狛支部の先輩A級隊員と、新人3人の関わり合いも面白く読ませていただきました。空閑とコナミ先輩の訓練では、空閑がコナミ先輩と闘って成長する(勝率をあげていく)姿を描いていて、集英社が好みそうな鍛錬だなと思いました。同時に空閑の強さを前の巻で披露した後、それに絶対に勝ちこされないコナミ先輩もただものではないことが分かりました。続けて千佳の訓練は、まるでミホークのところに弟子入りするときのゾロみたいでぞわっとしましたね。ナルト、乙骨等、所謂動力源がけた違いに多いキャラは強いと相場が決まっているので、やや以外ではあったもののスナイパーとしてどのような活躍を見せるのか楽しみです。そのような適性を見極めてチームの編成が決まったりきちんと役割があるのもゲーム化しやすい観点だなと勝手に妄想していました。最後にオサムは、もしこれでぎゃふんといわせる成長があるなら面白くなるであろうというくらいには成長の兆しもあまりなく、見どころのように描かれてなかったです。今後に期待、というわけでしょうか。
いずれにしてもキャラの描き方と出し惜しみしないスタイルは結構好きで、読む価値があると思いました。どんどん進めていきたいです。

ニュース形式ハイライト
空閑が一瞬でやられた異形の敵…禍々しい雰囲気が漂い、空閑を即破壊する強さがあることを確認しました。同時に有吾の笑みの真相も気になりますね。(オサムも最後には笑って黒トリガーになるのかもしれません)
本部の最高戦力登場…それに立ち向かうは迅と嵐山隊というこれまた人気のある部隊との共闘を描いてくれて、次巻も楽しみです。
お子さまこと林道陽太郎の乗っているカピバラの名前が雷神丸…カピバラが戦闘要員なのかというほどの名前のいかつさだと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?