見出し画像

【ネット歯科大】かぶせものの端の位置

 歯科の治療において、かぶせものを入れることは一般的な処置のひとつです。土台となる歯に材料をかぶせて形態をつくる処置を、冠あるいはクラウンと呼びます。
 
 クラウンの処置をする際に検討すべきポイントのひとつとして、その端をどこに設定するかという問題があります。歯をどこまでかぶせるか、と言い換えることもできます。
 
 その設計によって、どこまで歯を削るか、またどのように土台を整えるかという作業に影響が出てきます。
 
 一般的には、歯ぐきの高さちょうどくらいまでかぶせることが基本です。しかし、すべての症例でそのようにするわけではなく、状態によって使い分けられています。
 
 たとえば、周囲の歯と近い色のかぶせものを入れたいような場合は、クラウンの端をわずかに歯肉にかくれるくらいの位置で設定することがあります。
 
 特に歯の神経を取ったあとの歯の根は、周囲の歯よりも暗い色になっていることがあります。その歯の根の色と合わせたかぶせものを入れると、今度は周囲の歯との調和が取りにくくなってしまうのです。
 
 また、クラウンの端が見えると、歯との境目としてくっきりわかってしまうようなことがあります。
 
 以上のような理由から、特に審美性を重視するような場合には、歯ぐきの高さよりわずかに深い位置にクラウンの端を設定することがあります。
 
 一方、見えている部分の歯をすべておおわないようにすることもあります
 
 たとえば歯周病が進行してその治療をした後、歯ぐきがかなり下がってしまっていることがあります。そのような歯に歯ぐきのラインまでのクラウンを入れようとすると、かなり長い歯といった形態に見えてしまいます。
 
 そこで、クラウンの端を歯ぐきよりも高い位置に設定して、歯の形や機能を重視した処置をすることもあります。笑ったときや口を大きく開けたときにどこまで見えるかはかなり個人差があり、そのような確認も重要です。
 
 クラウンに限らず、歯科治療は審美性だけでなく機能面でも適切であることが求められます。
 
 歯ブラシや歯間ブラシによる清掃が行き届くこと、かみ合わせなどの機能に問題がないことは、どのような処置においても注意が必要です。さらにクラウンの場合は、簡単に取れてしまわないことや、端の位置からむし歯が進行しないように配慮することも大切です。
 
神奈川歯科大学 青山典生

いいなと思ったら応援しよう!