見出し画像

「ながらスマホ」

寒さに震えている夜。
震える体をどうにか抑えつけようと言葉をかける。

僕「おい、体よ〜あまり震えないでくれよ。なんでかって?ほら、冬に失礼だからさ!」

我ながら意味のわからない返答をしてしまった。

冬の個性は寒さであると僕は睨んでいる。
冬の先にヤンキーがいたらメンチ切られていると思い込み、逆上してしまうほどに。
冬が自分だけの個性を存分に発揮している。
なのに僕は、寒いと言って体を震わしているのだ。
だから失礼なんだと思う。

自分で書いていても何を書いているのかわからない。
それくらいはわかっている。
読んでいる皆に言われなくてもわかっている。

でもわからないものこそ!正義である!

これもわからない。
わからないということがわかっているのだ。

そういえば、この前階段の側面に「ながらスマホ禁止」という文字が貼られていた。
人間は思い込みが激しいのだと実感した。
なぜ、スマホがサブであると思ったのだろうか。
なぜ、歩きながらスマホをしていると思い込んでいるのだろうか。

中にはスマホをしながら歩いている人もいるのに、と思った。
その人らには、「ながら歩き禁止」と書かなければ伝わるはずがない。

こう、人間に思い込ませ、混乱させるというのが、最近の奴らの手口だ。
「ながらスマホ禁止」と書けばいいと思っている人間がいたとして、
「僕はながら歩きをしている」と思っている人間がいたら、
「ながらスマホ禁止」は完全に水の泡となる。
あ、本当の水の泡になるわけではなくて、比喩的に表現したことは伝えておきたい。

つまりだ、「ながらスマホ禁止」でいい、と人間に思い込ませれば思い込ませるほど、
「ながら歩き」は生き残れるのだ。
逆に「ながら歩き禁止」でいいと思い込ませれば、
次は「ながらスマホ」が生き残れる。
どちらに転んだとしても(骨は折れない程度に)、
どちらかが生き残れる仕組みになっているのだ。

これには僕もたまげた。
生存競争に勝ち残るため、
「ながらスマホ達」も大変なんだな、と痛感した。

コースの空中に吊るされたカニの殻を、口だけで剥き、食べれたら進める、
カニ食い競争をしてみたいものである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?