見出し画像

eMAXIS Slim S&P500 信託報酬を値下げ

eMAXIS Slim S&P500の信託報酬が下がる。経費が下がるのは投資家にとって喜ぶべきことだ。詳細を共有したい。

たわらノーロード S&P500に追従

三菱UFJ国際投信は3月15日、米国株価指数連動のインデックスファンド「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の信託報酬を引き下げると発表した。4月25日から、0.0968%だったものを0.09372%に引き下げる。

 同指数に連動する、低コストな他社ファンドの登場がきっかけ。アセットマネジメントOneは「たわらノーロード S&P500」を3月30日に設定する予定で、信託報酬は0.09372%とされている。

 それまで同指数で最低コストとなるのは、SBIアセットマネジメントの「SBI・V・S&P500インデックスファンド」の0.0938%。またS&P500との連動ではないが、大型・中型の米国株式を対象とし、同市場の85%をカバーする「Morningstar 米国ターゲット・マーケット・エクスポージャー指数」に連動する「PayPay投信 米国株式インデックス」は0.0915%だ。
ITメディア

https://emaxis.jp/text/release_230315.pdf

たわらノーロード S&P500に追従するようだ。おそらく最安になるだろう。「SBI・V・S&P500インデックスファンド」よりも安い。

以下の引き下げは他社類似ファンドの情報を元に決定されたものです。今後も引き続き、他社類似ファンドの
運用コスト(注)に注意を払い、業界最低水準の運用コストをめざします
eMAXIS Slim

eMAXIS Slim先輩、有言実行でカッコ良すぎる。ちなみに、オルカンは信託報酬は下がっていない、据え置きだ。

改めて組入銘柄を確認

eMAXIS Slim S&P500 組入銘柄

バークシャー・ハサウェイが凄い。あのGoogleと肩を並べている。しかしアップル依存も凄い。バークシャー・ハサウェイもアップルを最も保有しているから、アップルに連動しやすくなっている。アップルが下がればもはや全部が下がると言ってもいいだろう。改めて組入銘柄を見ると、果たしてこれで老後資金が稼げるのかと疑問に思ってしまう。なんかもう成長し尽くした感が半端ない。伸びしろがあるのは、テスラぐらいか。あまりに大型なので、動きも小さくある程度資金がある人にとっては良い投資だと思う。あと若くて時間があって、何十年もドルコスト平均法で投資できる人。40代以降で老後資金を期待して、eMAXIS Slim S&P500は微妙な選択肢だと思った。正直、平均的な資産の40代以降が金持ちになる投資法ではないと思う。まぁ、それでもいいのであれば初心者にはいい商品だと思う。

資産がない40代以降はどうするか

eMAXIS Slim S&P500ではたかが知れている。かといって個別株はハイリスクだ。残るはQQQなどのインデックスがいいと思う。もしくはVOOとか。いずれにしても、積み立てではなくて、ある程度リスクをとって、安くなったところでまとまった金を投資する必要があると思う。平均的な資金配分では平均的な結果しかでない。リスク無しにリターンなしだ。それすらできないのであれば、体が動くまで働き続け、年金を繰り下げし、つみたてNISAでeMAXIS Slim S&P500だ。このプランでも投資をしらない人よりはかなりましな老後になると思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?