見出し画像

フェミニストは嘘をつく。男性に"男らしさ"を求める須藤エミニ

※試しに有料の設定を使ってみただけで、全文無料で読めます。

「男性の困窮」が話題になった時、フェミニストやリベラリストのとる態度は2つに分かれます。

1つは男性の困窮は存在しないと主張すること。

方法は様々ですが、男性の困窮や男性差別はそもそも存在しないという態度をとるという事です。

そしてもうひとつは、実名顔出しの活動家など、"体裁"を気にするフェミニストに多い主張で、「男らしさから降りたら良い」「男が生きづらいのは女性を踏んでいるから」などと述べ、男性の困窮は自己責任(社会ではなく男性の意識や言動の問題)であると主張するパターンです。

フェミニストVTuberの須藤エミニ氏は後者の主張をしています。

Wayback Machine:須藤エミニ🕊フェミニストVtuber on Twitter

翻って、先日はこんなニュース(に対するツイート)がありました。

Wayback Machine:鬼頭暁史🌈 on Twitter

大人(特に男性)が不審者と認識されることを懸念して、人助けに躊躇しているという事例に対するツイートです。

そして問題は、須藤エミニ氏がこれをRTしていることです。

画像1

先のツイートのように、須藤氏(を始めとするフェミニストやリベラリスト)は日ごろ、「男らしくなくてよい」と主張します。

しかし、いざ人が困っている際には男性に助けを求めてしまう、なんなら男性が見ず知らずの他者を助けることを当たり前だと考えていると考えられます。

仮に「RT=賛同でない」という氏に寄った解釈をしても、なぜ無批判に"男らしさ"を是とするツイートをRTしているのか、という疑念があります。

男性を排除し、男性を求めるフェミニスト

フェミニストは"女だけの街"を始め、様々な形で男性の排除を主張しますが、いざ男性が離れていくと"困ってしまう"のです。

なんと情けないのでしょうか。

これは須藤氏やTwitter上のフェミニストに限った話ではありません。

フェミニストはなにか困ったことがあると(例え男性が女性から距離を置こうとしていても)、男性の力を求めます。

MeToo運動で、男性が女性を避けるようになった。そしてそれは悪化している【調査結果】 | ハフポスト

「JR車椅子乗車拒否事件」で「乗車拒否された方が乗っていた車椅子は電動車椅子で重量は約80kg」だった等の話 - Togetter

フェミニストに、「自分(女)たちだけでやろう」という気概や覚悟はありません。

連中は男性を様々な場から排除しようとしています。しかし、いざと言うときは男性に頼ろうとします。

フェミニズムとは"女に都合がよいマチズモ"です。

フェミニズムの拒絶が男女平等への道

"パターナリズム"や慈悲的性差別"という言葉があることからも分かる通り、男性が弱者や女性を助けることは、必ずしも男女平等にはつながるとは限りません。

故に男性や男児が"男らしさ"を捨て、フェミニストからの要求にハッキリと"No"を突き付けることが、男女平等、すなわち男性の負担減と女性の自立の促進に繋がります。

男女平等を願うなら、男性(男児)は"男の役割"を捨てることを常に意識すべきです。

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?