見出し画像

口説くこと、振り向くこと

こんにちは。奈良県香芝市の社労士、宮永香織です。
今朝、大谷翔平選手がドジャーズと契約合意したとの報道がありましたね。

FAによる移籍先が注目されていましたが、
私は2012年の大谷選手のドラフト会議と日本ハム入団の事を思い出しました。
今回は、そのことについて綴っていきたいと思います。

大谷翔平選手 日本ハム入団概要

多くの方がご存じかと思いますが、念のため説明します。

ドラフト会議概要


岩手県の花巻東高校で、大谷選手は活躍していました。
そして、日本のプロ野球ではなく、アメリカのメジャーリーグへ挑戦することを表明していました。
しかし、北海道日本ハムファイターズ(以後、「日ハム」)は大谷選手を指名し、交渉権を獲得しました。
指名後の会見で、大谷選手は動揺、日ハムへの感謝の意を示すも、やはりアメリカでやりたいとの気持ちは変わらない。つまり、日本のプロ野球には入団しない、と語りました。
しかし、それで日ハム側は諦めませんでした。
日ハム側が、大谷選手本人やご両親と幾度の交渉をしました。
その交渉内容の一つに、投手と打者の「二刀流」育成プランも含んでいました。
熱心に日ハムに「口説かれた」結果、大谷選手は日ハムへ入団することを表明しました。

日ハム入団時の世間の反応と私が感じた事

大谷選手がアメリカでの挑戦を表明していたため、日ハムが大谷選手を強行指名したこと、そして、大谷選手が日ハムに入団したことに世間は大いに驚きました。
そして、大谷選手、日ハム双方に様々な意見がありました。
否定的な意見として、
大谷選手側には、
「アメリカ行きを表明していたのに、日ハムに言われたからってプロ野球に入るのか」
日ハム側には、
「アメリカ行きを表明しているのに、何故強行指名するのか」
といった感じでした。
私自身は、
「確かに大谷選手はアメリカ行きを表明、公言していた。
それでも日ハム側は大谷選手が欲しかった。
もし大谷選手がその時点で他球団と契約済で、
横取りするような指名だったら問題だけど、
日ハムが大谷選手を熱心に“口説き”、
大谷選手がその熱意に“振り向いた”。
だから、双方問題ないのでは??」
と思いました。
(世論も同様の意見が多数だったと思います。)

大谷選手 日ハム入団その後

日ハム入団後及びアメリカでの活躍は言わずもがなかと思います。

ビジネスにおいて双方から学んだこと

日ハム(口説く側)から学んだこと

法律や倫理に抵触しない範囲で交渉すること、諦めないことの姿勢です。
交渉内容も、単に「日ハムに在籍すればこんな事ができる」ことにとどまらず、大谷選手が希望する将来のメジャーリーグで活躍するためのプランも織り込んでいたとの事です。ご両親を含めての熱心且つ誠実な交渉で、大谷選手の心を動かしたのではないでしょうか。

大谷選手(振り向いた側)から学んだこと

「二刀流なんて無理だよ」という一部の心無い意見を微塵も聴かず、ただひたすら信じる道を邁進する姿勢です。
そして、当然に結果も出しています。

私もいま一度、当時の双方の熱い思いを思い出しました。
そして、仕事に生かしていきます!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?