見出し画像

息子の自由研究

こんばんは。
ネリヨガの三浦です。

私は毎年長い休みは辛いです…。
子ども(小6と4歳)が毎日家にいると仕事がぜんぜん進みません。
自分で仕事をしていると、平日のほうが自由です。
このnoteも、4歳の息子を膝に乗せ、邪魔されながら書いてます(笑)。

さて、
長男が自由研究を作り始めました。
ここ数日、ダンボールにシャチやイルカの絵を書き、切り抜いて何かを作っていました。
うちの息子、工作をする時はすごい集中力を見せ、本当に楽しそうなんです。細部までこだわり、かわいい絵を描きます。
シャチの顔が納得いかないみたいで何度もやり直していました。

でも昨日、急に自由研究の内容を変えると言い出しました。
そして「面白いギネス記録」をテーマに画用紙に文章を書き始めました。
聞いてみたら、
少6で工作を自由研究にするのは子どもっぽいかな?と思ったらしいです。

「面白いギネス記録」をテーマにした自由研究は、ただそれっぽいからという理由で選んだらしいです。
実際本人的にもそこまで興味はないみたいで、ネット検索で見つけた文章を丸写し。まぁ、つまらない。

それを見た時、
やっぱり、自分の好きなことをしないとダメだな〜と改めて思いました。

好きな事、興味のある事なら親がガミガミ言わなくても勝手にやります。あんなにうるさい息子も、図工の時間だけは誰とも話さず集中しているそうです。

東大生の親は、勉強しなさいと言ったことがないって聞きますよね。

昔は、すべてのことが卒なくできる子が良いとされていました。でも、それって会社員になる前提での考え方な気がしませんか?

私たちの時代は大きな会社に勤めることが勝ち組とされていたけど、今ってそこがゴールにならなくなっていますよね。だって、YouTuberや中卒のベンチャー社長のほうが勝ち組になっている。昔だったら考えられないけど、ガラリと変わりました。

私が子どもの頃は、苦手だったトマトが食べられるまで居残りさせられましたが、今では考えられないです。また、昔は貯金するのが良いとされていたけど、最近では投資するのがマストになって来ています。

親世代の価値観で育てられた私たちも考え方を変えないとダメですよね。

個人でも仕事ができる世の中になってきた今、平均的な点数が取れることよりも、何か一つに特化した専門性を身につけた方が将来に繋がる気がしています。

…ということで、私は息子の学歴、テストの点数まったく気にしていません。通知表は、得意なことを知る目安くらいのものだと思っています。
大学も行きたいなら行けば良いし、正直どっちでも良いです。

息子の同級生でピアノが好きな男子がいます。
週末になると街に置いてあるピアノを弾きに行っていて、その様子をママが撮影してYouTubeにあげています。それがめちゃかっこ良い!

勉強はしないそうですが、私は彼の将来がとっても楽しみです♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?