マガジン一覧

習慣化

いかにして習慣化を図るか、身をもって取り組んでみた

Noteに書くことを習慣化するまで14

PowerAutomateを使って、Noteに投稿するところまでを自動化してみよう。 ■起動 Windows11を使っているので、スタートメニューにあるはず。 っあれ… 取り合えず起動して、初回起動時のバージョンアップとかを待って。 後はGUIなんだし、適当にやっても何とかなるんじゃねーの? さすがにノーコードなツールだよね…

Noteに書くことを習慣化するまで13

以前書いたNoteに投稿するまでのプロセスはこちら。 PCを机の上に出す。 PCの電源ケーブルをコンセントに挿す。 PCの電源ボタンを押下し、PCを起動する。 ログイン画面が表示されるので、パスワードを入力しログインする。 デスクトップ画面が表示されるので、Chromeブラウザを起動する。 お気に入りバーにあるNoteのリンクをクリックする。 Noteのトップ画面が表示されるので、「投稿」>「テキスト」をクリックする。 投稿フォームが起動するので、トップ画像を

Noteに書くことを習慣化するまで12

色々と試して、NFTドールの購入までこぎ着けた。 いやぁ、言葉の意味も分からないし、公式の動画見ても何が必要なのかもわからないし。 簡単に行くなら、課金してNFTドールを購入するのが簡単だけど、結局出庫が出来ないから、取っておくしかなくなる。出庫するなら一通りの環境が必要なのだ。 ■必要なもの ・Coincheckの口座 ・METAMASK ・Google Authenticator(2段階認証用) ・初期費用3万円 ・X(フォロー用) ■参考 ■やったこと(うろ覚え

Noteに書くことを習慣化するまで11

突然だが、今ラスメモをやってるんだが、いまいちNFTが良く分からない。 METAMASKやCoincheckも開設したんだが、ドールの出品までいけないんだよね。 そもそも、サイトを見ても言葉の意味が分からない。 ので、Gemini先生に教えてもらおうと思う。 ■NFTとは何か、徳川大将軍家光にもわかるように説明してほしい。 NFTを徳川家光様にご説明家光様、この度はNFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)についてご興味をお持ちいただき、誠にありが

2
もっとみる

仕事のこと

日々の仕事で感じたこと

Windows Server 2016:5年ぶり更新プログラムの適用手順を徹底解説!

5年放置のWindows Server 2016、更新プログラム適用で安心安全な環境へ  放置されたWindows Server 2016、セキュリティ対策は大丈夫ですか?最新の脅威から守るためには、定期的な更新プログラムの適用が不可欠です。しかし、5年も放置していた場合、いきなり最新版を適用するのはリスクがあります。そこで今回は、Windows Server 2016に5年ぶりに更新プログラムを適用する手順を、安全かつ効率的に行う方法を詳しく解説します。 事前検証でリスク

1

仕事について話そう その2

研究室に届いていた募集だが、実はギリギリ期限を過ぎていた。 にも関わらず、採用試験を行うことになったのは、私が相当優秀なので採用したいか、まったく募集が来ないので来るもの拒まずなのか。 自分は「藁縋」状態という訳でもなかったが、親からの卒業せい&就職しろRUSHに突入していたこともあり、純粋にありがたいと思った。 ただ、「ITサービス業」がイマイチ分からないので、果たして受けても良いものか、と判断できずにいた。 … 適正&面接(最終)試験当日。 親会社はそれなりの老舗なの

1

仕事について話そう

遡ること、20XX年4月。 都内の某IT企業に入社した私。 学生時代はゲーセン&パチスロ三昧で、ITスキルなど何一つ持っていなかった。 しかも、卒業までの単位がまったく足りておらず、4年生になっても1年生と一緒に実験などを行っていた。4年後期も5日5限フル授業な状態だ。 仲間からは「あいつの時間割でビンゴしようぜ」とネタ扱いにされていた。 … 周りは早々に就職先が決まっていたが、自分には活動する余裕もなく、11月になっても就職先は決まっていなかった。 そんな時、研究室の先

3

誰が為の「情報担当」? ~学校におけるICT化の落とし穴と解決策~

苦悩する学校の情報担当 学校には、情報担当と呼ばれる先生が存在します。情報担当は、校内の情報システムの運用・管理から、教職員へのITサポートまで、幅広い業務を担当します。近年、学校のICT化が進むにつれ、情報担当の業務量は増加の一途を辿っています。 1. 学校における「情報担当」の役割と現状近年、教育現場におけるICT化が急速に進んでいます。その中で、各学校には情報機器の導入や運用、管理、教職員へのサポートなど、情報に関する様々な業務を担当する「情報担当」と呼ばれる存在が

もっとみる

自動化したい

ただ自動化したい

自動化したい その13

前回までのあらすじ勇者一行は、Geminiの力を借りて文章生成と見出しスタイルの適用を自動化すべく、旅立った。しかし、道のりは険しく、多くの困難が立ちはだかった。 しかし、勇者たちは諦めなかった。仲間と力を合わせ、一つ一つの課題を乗り越えていく。そしてついに、すべての課題を解決し、自動化の目的を達成するのだった。 長き旅路に終止符を打ち、勇者たちは凱旋。彼らの勝利は、多くの冒険者たちに希望を与えた。 「自動化ミッション、完了!」 勇者は力強く宣言した。その声は、世界中に響き

1

自動化したい その12

前回までのあらすじ見出し修正スクリプト、ここに降臨! GoogleドキュメントとNoteを繋ぐ、奇跡の架け橋、見出し修正スクリプト! 波乱万丈の自動化プロジェクト、ついにクライマックス! 主人公・俺は、GoogleドキュメントからNoteへの自動化という難題に挑んでいた。 立ちはだかる壁、見出しの修正。 だが、諦めない心が奇跡を生む! Google Apps Scriptという名の秘宝を手に、俺たちは不可能を可能にする。 見出し修正スクリプト、ここに降臨! Googleドキ

3

自動化したい その11

前回までのあらすじ前回、俺たちはGoogleドキュメントからNoteへの自動化に挑んだ。 見出しを工夫すれば、ほぼ完璧な再現が可能だと確信した。 だが、最後の壁が立ちはだかる。Geminiからの生成次第では、全てが水の泡になる。 「覚悟はいいか、Geminiよ?」 俺の言葉に、Geminiは静かに頷いた。 「さあ、真の勝負の始まりだ。」 俺たちは、渾身の一撃を放つ。果たして、結果は…!? 楽勝と思っていた時期が僕にもありましたつまり、Geminiで生成してもらう際

自動化したい その10

前回までのあらすじ前回、某AI秘書、浅はかな罠に嵌る。 場面: 薄暗い部屋で、机に向かう一人の女性。画面に映る無数の文字に、彼女は絶望的な表情を浮かべる。 ナレーション: Googleドキュメントに書かれた文章を、そのまま貼り付ければ簡単にいけるんじゃね? あの浅はかな考え方が、彼女を奈落の底へと突き落とす… 女性: うわあああああああああああああああああ! ナレーション: 果たして彼女は、この絶望的な状況を乗り越えられるのか!? 次回、乞うご期待! BGM: 緊

もっとみる