見出し画像

(第7回)「プログラミングやりたくない!」〜下から目線のコーディング武者修行〜

真っ黒画面のTerminalを使うと、コンピュータを「自分が直接動かしている」実感が!

でもその一方で、

「なんなのこれ?」という略語や記号がオンパレードなのは、真っ黒画面の操作でも変わらない…

例えば、どんなプログラミング学習でも、最初は「Hello World」という2単語を表示するという「お約束」が。

Mardan師匠のNode.js講座でも、最初のレッスンはこの「Hello World」を表示する内容。

そのための準備として、真っ黒画面で最初に打ち込むのが次の2行。

mkdir hello
cd hello

helloは「ハロー」でいいとして、mkdirは「エムケーディール」なのか「マクディル」なのか。

プログラミングの参考書を読むと、mkdirで「やること」は書いてあっても、mkdirが「何の略か」を教えてくれるものはまずないのです!

これは数学にも言えることですが、

数学がもともとトクイな人は、「記号」から「処理」に直結して考えられる

特性がある様子。

一方で数学ニガテだけど語学に抵抗ない人は

「記号」を「記号」のままでは扱えないので、一度「音声」として処理する必要がある

そういう傾向がある。と思う( ´ ▽ ` )ノ

なので、数学ニガテだけど語学に抵抗ない人には、

mkdirで「やること」ではなく、mkdirの「よみかた」を教えよう

という流れに。

以上を踏まえて、「なんて読むのか」に注意しながらMardan先生の動画講義を聴いてると、「mkdir」は「make a directory」の意味らしい。

M(a)K(e a )DIR(ectory)
=> mkdir

これで語学人(*自称)の自分としては、やっとmkdirの処理内容が飲み込めるという。

なんでこんなに「よみかた」にこだわるかと言うと、きちんと「よみかた」が分かれば、

mkdir hello

という記号の羅列でしかなかったものが

Make a directory “hello”

と、「文章として理解できる」ようになるという。もっというと、「文章なので、声に出して読むことができる」ようになる。

どうも語学派の人は

「記号を音声的な情報に置き換えないと、その先の処理内容に進めないのでは」(仮説)

と、自分がプログラミングにはお馴染みの記号や略語とカクトーした経験から推測するのでした。

mkdirはMake (a) directory, cdはChange Directory

この読み方が分かればシメたもの

mkdir hello
cd hello

の2行も、打ち込むときの頭の中ではこんな自然言語が響くように

Make a directory named “hello”. Then change directory to “hello”.

自然言語的に言うと、changeよりmove toにしたいところですが、その辺までは脳内補正が効くので、グッとがまん。

語学人(*自称)的には「自然言語を記憶する」ことにはなんの抵抗もないので、これで

mkdir hello
cd hello

を「言葉として」記憶することができました。

もともとの記号より分量増えちゃってるけど、分量より「言葉として発音できる」ことの方がありがたい。

で、Node.jsのレッスンでは、次にこんな記号が

npm init -y

これもさつきの要領で、Mardan先生の話を聞きながら頭の中ではこんな風に変換します。

npm (Node Package Manager) initialize with flag y (yes)

なんだかロボットが喋ってるようではありますが、「エヌピーエム イニット ダッシュワイ」よりはよほど人間の言葉に近い(^∇^)

特に「-y」を「flag y」と読むのは、Mardan先生の動画講義を聴いてなかったら絶対わからなかっただろうなーと。

で、こうした手続きを踏んできて思いました。

プログラミング学習は英語の方がわかりやすい

のはもちろん、これをもう一歩すすめて、

プログラミングを学習するときは、英語で考えた方が良くね?

と。

語学に抵抗ない人であれば、「外国語でものを考える(=日本語で考えない)」のはそんなに難しい手続きではないはず。

*というか、アタマをその言語に切り替えないと、外国語のリスニングはできないわけだし

プログラミングは「数学」が必須だから、数学ニガテな自分にはとてもムリ!とお嘆きのそこのあなた!(◯散湯のCM感覚)

ぜひ一度

英語オンリーで学習するのをオススメします! (ナニ島ヒロシ的に)

こっちも数学ニガテだったので、自分は自然科学に親しめないのか…とショボーンとしてましたが

英語の教材を使い、英語で考えるようにすると、こんなに理数系の学習がストレスフリーになるんだ!

ニンゲン、「数学ニガテ」か「語学ニガテ」に分かれると思うので、「語学はまあやってもいいけど、数学はナー」という人にこそオススメしたい、

プログラミング学習は英語だけでやろう!

と。

なんだか今回は全般的に◯散湯のラジオCM感覚になってしまいましたが(^∇^、一番言いたかったことが言えたので自分的には満足です(´∀`)

次回は「英語オンリー」の学習環境を整える過程で出てきた、「プログラミング用語の由来」を扱ってみようと思います。

#プログラミング
#学習法

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?