見出し画像

大手から大手に転職し一年、起業しようかな



初めまして。初めての投稿です。

大手のIT企業に新卒で入社し10年、思い切って別のIT企業に転職をしました。35歳、企画職のジャパニーズサラリーマンです。最近は起業も考えています。

まずは転職して良かったこと、良くなかったことから書いてみて「サラリーマンって大変だよね」とか「大手ってこんな人いるよね」とか取り留めないことを色々書いていきたいです。

最近思っているのは

●「それって課題?問題ではないの?」てやたら区別してくる人何なの?
● 「結論を先に持ってきて」と言うから説明より結論を先に言ったら説明に入る前に「どういうこと?」とカットインしてくるおじさん何? 
● あなたに説明するための資料なのに「資料のここ直して」て、何で?

とかです。まあそれは置いておいて転職して良かったことですね。

転職した経緯

私の経歴はざっくり以下です。
-----------------------------------------------
・情報系の大学・大学院を卒業
・ITメーカーにSEとして入社(入社当初は単体で8,000人くらいの会社)
・配属でいきなり事業企画系になる
・10年目34歳くらいに他の総合ITベンダーに転職(単体で多分3~4万人)
・同じように企画系の業務に従事
-----------------------------------------------

きっかけは前職がコロナのこともあってかなり傾き始めたこと、残業が完全に禁止になって収入が激減したこと、あと「35歳の壁」的なことをよく聞いていたので思い切って転職をしました。僕の場合、SEや開発とかに比べて手に職が無い企画だったので結構落ちまくりましたが何とか拾ってくれる所にいます。

転職して感じた事「愛着は湧かん」

一番はこれですね。まあまだ1年も経ってないから当たり前なんですけど。
前職は新卒から入って、同期と一緒に色々と勉強して競い合ったり飲み会をしました。上の世代、下の世代も何となく見えていて何とも言えないホーム感はやっぱりありました。

転職して一番感じていることは「圧倒的お邪魔してます感」

まーこれは転職する先の企業によると思います。老舗の企業であまりキャリアを上手く使えてない会社では、正直完全にプロパー主導でした。

「○○役員あそこに移動になったんですねー」
「へーもともとは技術畑の人だったのに、○○技術本部でしたよね?」
「そうそう、そこに逆に○○役員が着くっていうw」



知らん。



「あ、去年入ってきたばかりだもんね。分かんないよね。」
「○○役員っていうこういう人が居て、昔はよく飲んだりしてたのよ。」
「少しずつ覚えていけばいいからね。」



シラン。



正直そういう気分になります。
真面目な話、転職を選んでいる時点で10年で培われたその会社の人脈とか会社自体の知識とか一回ゼロにしている訳です。だから、わざわざビハインドを背負って新しい会社のそういう知識を詰め込む必要が無いと思うのです。業務上の最低限は必要ですけどね。与えられたポジションでスキルを発揮することの方が大事です。ちなみに技術畑の畑って何?何で農家で例えるの?


転職して良かったこと

ここは色んな人の考え方があると思うんですが私なりに良かったことは
「転職しやすくなった」ことですかね。
月並みなのですが、転職すると本当に転職のハードルが下がります。転職に慣れるということもそうなんですが、先ほど書いたように何より今の会社に愛着無いんですね。良い意味でも悪い意味でも。私自身、今の会社で定年まで働こうとは思っていません。

これはマインドだけでなく対外的にも言えます。仮に今の会社が潰れて転職を強制されたとして「15年一つの会社で勤め上げた人」「15年の間に3社を経験してきた人」であれば、圧倒的に後者の方が採用されやすいです。ケースにもよりますが。これからはどんどん転職する時代ですから、転職するかしないかで言ったら「経験としてしておいた方が良い」というのが私の結論です。


という所で。初投稿でした。


#転職してよかったこと

#初投稿

この記事が参加している募集

#転職してよかったこと

5,968件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?