最近の記事

同調圧力vs.多様性

「同調圧力が苦手だ」と思っている人は、けっこう多い気がする。だからこそ昨今、多様性が重視されるようになってきたのだろう。 でも人間は弱くて狡くて卑怯な生き物で。 自分が多数派のときは、無意識に同調圧力をかける側に回ってしまうことがある。少数派に配慮すべきと頭でわかっていても、自分が安全でいられるように立場を死守することの方が優先で、無意識的に配慮をサボり、それが無意識の圧力になっていたりする。 ところが少数派になると一転して、多様性を声高に主張するようになったりする。自分が

    • 青年の主張①

      小学生の時に母と大激論を交わし、残念ながら結論には至らなかった話なんですけど、 『七転び八起き』って、おかしいですよね? 一回転んだら、起き上がるのは一回なわけで。 七回転んでも、七回しか起き上がれない。 ということは、ですよ。 七回転んだこととは関係ないけど、なぜかカウントされてる一回の『起き』があるわけです。 この『起き』は一体なにか? これが今日の議題です。 僕が提唱するのが、 「朝の起床をカウントしてる」説です。 『起きる』という動作が最も自然に行われる

      • BUMP OF CHICKEN

        「好きなアーティストは?」と聞かれれば、答えは決まっている。 学生時代いつもポケットに入れて持ち歩き、幾度となく口ずさんだ曲が、未だに僕を支えている。 僕がBUMP OF CHICKENに出会ったのは、中学2年の時だ。 当時はサブスクも無ければスマホも無かったから、音楽を持ち歩くにはWALKMANやiPodといった携帯音楽プレイヤーが必要だった。 TSUTAYAで借りたCDをパソコンに取り込んだり、SONYやAppleのダウンロード専用サイトから1曲単位・アルバム単位で購入

        • 緑の種類

          「緑って、いろんな色があるよね。昔は気づかなかったけど」 7月初旬、よく晴れた午前11時。地元の有名ラーメン店の整理券を手に、ベンチに腰掛けて開店を待っていると、母がポツリと口にした。スマホをポケットにしまって母の見つめる先に目をやると、田畑と山々が見渡す限り広がっていた。 「ほんとだね。小学生の時は全部同じ緑で塗りつぶしてたけど、今こうして見ると山にはいろんな木があるし、山と田んぼの色も全然違う。なんで気づかなかったんだろうね」 そう言いながら、思う。なんで気づかなか

        同調圧力vs.多様性