疑わしきは罰せず

が何故重要なのか考えていく\( •ω•´ )/バッ
まずやっぱ冤罪の可能性やね🤔
それが自分にも降りかかる可能性があるというのを意識してみるのが大事😨💭
例えば多いのが電車などの痴漢冤罪。ストレス発散などのために嘘をつかれ犯人に仕立て上げられるというのは誰にでも起こりうる(今は監視カメラ導入や法的にも嘘がバレやすくなった)

そして車などの事故(もちろん危険運転や飲酒運転はアウト)
いくら安全運転してても事故る可能性はあるし、接触しても気付かない時は誰でもありうる🧐{運転が上手くいかなくなったら辞めよう)

あと根拠のない噂話、デマ🤥
これは政治や芸能界じゃなくても起こりうる。
知り合いが嘘ついて性格などを悪く広めるパターンはよくある(←こいつが異常なだけ)
あんまり会ったことない人にいつの間にか嫌われてたとかあるある(゚Д゚)(。_。)

まあ言いたいことは、疑われてる人がいたら自分も当てはまるんじゃないか一度考えてみたらいいんじゃないでしょうか?(それが出来ないのは一種の異常なのかもしれません😎)

※SNSで正義面で他人を非難してた人が(性犯罪とかで)捕まってたのを何回か見た|д꒪ͧ)…
そういう人たちから非難されることもあるけど、俺は犯罪歴ないので😗{何で捕まるかわからん世の中なのでこれからどうなるかはわからん)
※この傾向で行ったら、何も挑戦しない方が捕まりにくい(犯罪なりにくい)ので、誰も何もしなくなり、世の中が回らなくなり衰退するのではないか?🤔
※自分は作詞作曲者だから言うけど、パクりとかよく言うやつおるけど、パクりとか盗作とかは裁判で決める事であって、赤の他人が言ったら名誉毀損になるんだよね(もちろん丸パクみたいなのは原作者がダメと言ったら裁判で盗作になる可能性は高い👨‍⚖️)
あと、アイディアや形式やコード進行は盗作にはならないらしい🤔{例えばロックはギター鳴らした速い8ビートが多いけどそれを盗作にしたらロックはほぼ壊滅とか、コード進行も聴いていて心地よいものはほぼ決まっているので盗作にしたらほぼ壊滅など。メロディー(主旋律)が違えば法的にはOKみたい。和音、リズム、メロディーの3つが同じであれば盗作の可能性が高まる(もちろん知らずに作る事もありうる)。音色、エフェクトのかけ方はアイディアなので盗作にはならないっぽい)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?