見出し画像

今日のBGM5(SING LIKE TALKINGのプレイリスト)

皆さま、ひな祭りの夜いかがお過ごしですかー?


先日、こんな記事を載せました。⬇️

この日の話題は、スキマスイッチ(常田さん)とトータルテンボス(藤田さん)の
髪型のことに最終的になっていますが、


いちばんのポイントは
「せっかくカーナビでBluetooth使えるようになったのに音楽あんまり聞いてなかった」

ということでした。


サブスクで新旧様々な音楽を楽しむことはすごく多いのですが
多くはWi-Fi環境下(家とか)での「無制限かけ放題」
(音楽の話です)だったため

好きな曲をiPhoneにダウンロードしてるかしてないか
あんまり気にして無かったんです。


が、


先日以来、車でiPhoneの曲をオフライン状態で聴こうとすると

「あれ?あの曲、ライブラリには入ってるけどダウンロードしてないっけ?」

となるケースが多発して
むぎゃー(>_<)と後悔しながら、物足りなさを感じる毎日でした。


(なんですか。むぎゃーって)


で、iPhoneの中の音楽をちゃんと整備しようと
パタパタしながら帰って来て

大好きなアーティストのプレイリストをひとつひとつ
作り直して、選んだ曲はダウンロードすることに。


という訳で、好きなアーティストはたくさんいますが


中でも最、最、最優先すべきは、私の場合

SING LIKE TALKING(シングライクトーキング)


「音楽を聴く」ということのいろんな要素のどれをとっても
シングライクの存在感はものすごく大きくて

音のカッコよさ
歌声のカッコよさ、言葉のカッコよさ優しさ繊細さ
3人の作り出す世界観や、ステージ上や映像から感じる人柄まで

3歳の頃から頃から聴いている

(嘘です)

10代の頃から聴いている私にとっては
「音楽の大きな木の幹」のようなもの。


で、その
3歳(しつこい)10代から聴いていた曲も、割と最近の曲も関係なく
「とりあえず、今聴きたい曲」を

浮かぶ順番に並べてみました。

1994年のアルバム「togetherness」からの2曲がまず最初に。

画像1

かなり贅沢な前半11曲。

曲順も、今日現在の気分で並べています。


後半。
「硝子の城」は、2011の震災直後にリリースのアルバム「Empowerment」から。
個人的にじわじわっと好きになった曲。少し渋い選曲なのかも知れないけど
こういう淡々としてる中にちょっと繊細さが垣間見れる感じ好きなんですよねー。

「skylark」も個人的には絶対外せない曲。
とにかくかっこいいです。

画像2

画像3

「With You」「Your smile」あたりは、まさに私がシングライクを聴き始めた頃の曲。こんなカッコいい音楽を日本で出せる人たちがいるなんて!と心を撃ち抜かれたっけ。そして今聴いてもそれが色あせないところも・・・。

そのすぐ後に「Holy White Night」という比較的最近のアルバムからの曲を並べてしまうことが出来る、でその後にまた初期の「陽だまりの下で」を聴ける贅沢さ。

「無名の王」も個人的に大好きな曲です。
ある意味難解というか、超大作。
玩具箱をひっくり返したような無邪気で伸び伸びとした音に乗せた、現代社会のおとぎ話のようなストーリー。でも、どこかやっぱりカッコよくて、竹善さんの声が
こんな時もめちゃくちゃ映える!


全ての曲を語ったら大変な長さになってしまうので
ほんの少しピックアップして語ってみました。

とりあえず、これだけ持ち出せれば車の中でも、Wi-Fiのない場所でも安心かな。


随時、多少の入れ替えはあるかも知れないけど。


ついつい全部通しで聴きたくて
帰り道遠回りしてしまいそうです。


数曲だけ、リンク貼ってみますねー。


ではー。


あ、今日はひな祭りっぽい「ちらし寿司」を食べました!


(えー?ひな祭りの話、まだ続いてたの?)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?