見出し画像

最近のアレコレ、雑まとめ。

おはようございます。こんにちは。こんばんは。
ねねです。

気づいたら2022年も半年が過ぎましたね。
気づいたら20代になっていました。

そんな最近、いろんなことがありました。
所属してる学生団体AltuMの副代表になったり、
大切な先輩が東京から来たと思ったら、
翌日島根と大阪からもきてご飯食べてたくさんフィードバックをいただいたり、
大阪在住のアントレプレナーと新しい出会いがあったり、
自分自身を客観的に見たり、
自分自身がこれから先どうして行きたいかを考えたり、
自分に目を向ける時間が多かった気がします。

少し整理ができそうなので、思考をまとめるためにも今のこの感情とか考えてること記録したくてこのNoteを書きます。先に言います。グチャグチャで読んでも面白くないかもしれないです。笑

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自分がどこを目指しているのか、わからない

私はいつも、どこでも、人並み以上にできる器用な人でした。だから普通にやっててもその普通が人並み以上だったから、評価してもらえて、コンフォートゾーンから抜け出す必要がなかった。ずっと楽で、評価してもらえるから承認欲求が満たされてやる気がてて楽しかったです。でも、ふと思う瞬間があるんです。私ってどこを目指しているんだろう?

自分が生きれる未来じゃなくて、生きたい未来って?

3月末に行われたTriggerで散々この課題に向き合ったはずなのに、そのつもりでいたなーって。向き合っている「つもり」でいたなと。その時は本気なつもりだったけど、多分手抜きをしていたんです。正解なんてないのに、早く正解に辿り着きたくて、難しく考えなくていいのに難しく考えないと気が済まなくて。
今おいているビジョンが、自分が考えていることじゃないわけではないのだけど、ただ、ビジョンとしてはしっくりきてないんです。

本気ってなんだろう?


「ねね、今まで本気で達成しよう!としてきた経験はある?」

ふとした時に質問されました。ない気がする。と返信すると、

その「本気」って言う感覚があまりわからんって思うことない?
本気ってどう出すの?みたいな。

って返ってきました。気づいたら涙が出てました。ほんとにその通りで。寧々は本気出してるつもりで全然本気でやってないって中学生くらいの時から親を始めとする周りの人に言われてきて、でも自分は本気がわからないからわからないなりに本気でやってみてたのでそう言われるのがしんどかったんです。
周りが常に本気で何事にも挑んで、結果を残せなくて苦しんでるのに、本気出さずにやって結果を残せてしまっている自分がいて申し訳なくて、でもこんなこと話してもわかってくれる人いなくて本当に孤独で、初めてわかってくれる人に出会えてなんかどうしようもなく嬉しかったです。

大丈夫、なんとかなるで自分を守ってた過去

誰も私の葛藤を理解できないだろうから孤独だけど大丈夫大丈夫って自分に言い聞かせて、なるようになる、なんとかなるって常に神経張って強気で生きてきました。
感覚と直感を頼りに生きてきて、それが当たるからそれでいいって思い込んで、ぼんやり、どこに行ってもなんとかなる、大丈夫だって信じて、自分と向き合うことを拒絶してました笑

なるようになるさをモットーに生きていくことは変わらなそうだけど、
なんとかなるさで自分を守ってきた過去とお別れする時が来たらしいです。

向き合う時・飛躍する時が来た

去年の年末からヒシヒシと感じ始めてた違和感。
たくさん褒めてもらう機会があるのに、嫌味のように、お世辞のように受け取ってしまって、素直に受け取れない自分がかわいそうだなって。
多分それは、自分が本気で何かに向き合ったことないから、
本気じゃない自分を褒めてもらってもって思ってしまっていて、
誰かに愛されても、いつかこの人は離れていくって思い込んでしまって、
心の片隅でねねは孤独だと思い込んでいたから。

これを大切な先輩たちに話したら、
「ねねが懐いてる人はみんな通ってきた道だから、一緒に頑張ろう」と
シンプルに一言「ばかたれ」と言われただけではなくて
ねねを見てると頑張ろうって思うよ、一緒に乗り越えようとメンターとして関わってくれたり、とりあえず「愛するということ」の読書会にきなさい、お互いにうんと、頑張ろうなと不器用なりに力を貸してくれたり

1人じゃないし、1人になることもないよ

去年3月の飛躍Triggerのコアメッセージを体現してくれました。

恵まれた環境にいることに今日も感謝して、楽しむことを忘れずに頑張ろうと思います。
自己愛はぐくむシリーズむ、気が向いたらnoteに書いていきます。

ではまたいつかそのうち☺︎
最後まで読んでいただきありがとうございます✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?