見出し画像

スペクトルマン~宇宙猿人ゴリ(2)昭和マンガ本と~/宇宙猿人ゴリ概要・公害怪獣・スペクトルマン・必殺技

※前回の動画と同じです。


「宇宙猿人ゴリ」「宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン」「スペクトルマン」


スペクトルマンの単行本です。原作うしおそうじ先生、絵は一峰大二先生。

一峰大二先生は、’60~’70年代ヒーローコミカライズの第一人者。

タイトルが「宇宙猿人ゴリ」となってます。コミックス1巻の時点では。


スペクトルマンのテレビ放映は、1971年のアタマ‥1月2日から 全63話の放映で、20話まで「宇宙猿人ゴリ」のタイトルでした。

途中から「宇宙猿人ゴリ対スペクトルマン(第21 – 39話)」「スペクトルマン(40話~最終63話)」と、タイトルが2回変わっています。

最初は、悪者の宇宙猿人ゴリの側がメインの軸として始まった物語なんですね。



<私は、選ばれた宇宙の独裁者だ。私は、この地球が欲しい>


<私は、選ばれた宇宙の独裁者だ。私は、この地球が欲しい>

~というのが、宇宙猿人ゴリの番組のイントロのセリフです。

宇宙猿人ゴリというのは、IQ300の天才科学者で、生まれつきの独裁者。

故郷「惑星E」の独裁に失敗して、部下の軍人「ラー」と共に惑星Eを脱出しました。


宇宙を旅するうちに地球を見つけ、美しさに惚れ込む。

このカラーの絵物語は、スペクトルマン原作のうしおそうじさんと、テレビのマットアートを手掛けられた渡辺善夫さんの共作だそうです。


ゴリの公害怪獣



この番組が始まった’71年というと「公害問題」が最も酷かった時代。日本では。

夏休みの映画も、東宝の「ゴジラ対ヘドラ」を、やってましたね。

ぼくも空き地で友達と遊んでいて、光化学スモッグというやつで急に目が痛くなったりで、皆家に走って逃げかえったことが2回あります。



宇宙猿人ゴリは、美しい地球を公害で汚染する人間は許せん、なので自分が地球の支配者になる。

~という、道義的におかしい、間違っているんだけれども、何となく、格好良く聴こえなくもない美学を持っているんですね。



なので、人間が作り出した公害などの恐怖を、逆に怪獣にして、人間を襲わせるという・・ちょっと、これ、ゴキブリだけは勘弁してほしかったですけどね。苦手なので。

あと、ゴミを食べる怪獣だったり。怪獣の紹介は、また後日、やりますね。


<ネヴィラ71、変身願います!>



<ネヴィラ71、変身願います!>

ゴリの作った怪獣と闘う、スペクトルマン

ネヴィラ71という遊星よりの指令を受ける、または許可を得て、蒲生譲二という青年が変身します。

テーマソング「スペクトルマン ゴー! ゴー!」では「超能力のサイボーグ」と歌われています。


スペクトルマンの技1 スペクトルフラッシュ



スペクトルマンの決め技はスペクトルフラッシュ。手の先から虹色の光線を発射します。

エネルギーの殆どを使う技なので、
スペクトルマンは倒れてしまって、一発で決めないとやばい技なんですね。

スペクトルフラッシュのポーズ、結構シリーズ後半まで安定していなくて。

とくにこの、前振りの動作、決まってなくて、子供の頃に覚えられなかったですよ。


スペクトルマンの技2 ネビュラスライス



スペクトルフラッシュの他は、ネビュラスライス・・手首から肘にかけて刃が出て、怪獣の首を切り落としたりします。

このネビュラスライス、大好きな技ですね。

いつ頃からでしたっけ、特撮での切断技って今ではNGみたいな扱いですよね。

元々日本は侍や忍者の国ですし、フィクションでなら別に問題ないと思うけどなあ。

アニメだと逆に、ちょっと過度なグロ描写があったりしますよね。こういったものが自粛された、反動なのでしょうか。


スペクトルマンの技3 スペクトルカッター


もうひとつの技は、スペクトルカッター・・ベルトのバックルが手裏剣に。これも、時代劇の名残ですよね。

バックルの色は、赤青黄色緑とカラフルです。この技も、大好きです。



※前回と同じ動画です。


今回の参考資料


・ピープロ70’s ヒーロー列伝1 スペクトルマン/成川哲夫さん
・宇宙猿人ゴリ1/うしおそうじ・一峰大二先生 サンデーコミックス
・スペクトルマン 角川書店

・ピープロコレクション スペクトルマン/YUJIN SR SERIES

・特撮ヒーローBESTマガジン VOL.1 講談社
・8マン/平井和正・桑田次郎先生 サンデーコミックス
・黄金バット/加太こうじ
・一峰大二先生 STコミックス
・ウルトラマン/一峰大二先生 日本MANGA名作選集 翔泳社

・ウルトラセブン/一峰大二先生 朝日ソノラマ
・ウルトラセブン/桑田次郎先生 STコミックス
・タイガーマスク/梶原一騎、辻なおき先生 講談社コミックス
・雑学 懐かしのマンガおもしろ意外史 二見文庫
・きめろ!スマッシュ・真琴のテーマ/コートにかける青春 主題歌EPレコード

この記事が参加している募集

#好きな漫画家

1,798件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?