見出し画像

単発の話②タイミーで色々働いてみた

最近本業が残業3時間コースが毎週なので体力切れになってました。
今は平日は毎日キューピーコーワGoldのお世話になっています(;;)

久しぶりに書きたいな、何書こうかな?と考えて、ふと毎日のように立ち寄っていた店について書こうと思いました。

コンビニです。
コンビニエンスストア、今はどこにでもありますね。
365日24時間営業でとても便利なお店です。
私も一時期働いていた頃がありました。そしてタイミーでもよく働きに行ってました。
私が好きでよく行っていたのは、昔は朝7時から夜11時までの営業時間だったコンビニです^^
今は本当に24時間で大変だなぁと思います。
私たちが寝ている間も起きて働いてくれてる人たちが居るから世の中成り立っているんだなぁと思うのですが、そんなに頑張らなきゃいけないんだろうか?そんなにコンビニにお任せしなくてはならない、ままならない世の中なんだろうか?という事も切ないなぁ。
その感傷はもう今更どうあっても覆ることはないシステムなので浸っても仕方のないことだとも分かってるんですけどね。
だからこそせめて、そういう立場で働いてくれる人たちへの感謝の気持ちを忘れずにいたいし、みんな持ち合わせて欲しいなぁと思うのです。
(その仕事選んだのはお前なんだから当たり前だろお金貰ってんだろ頑張れよ、じゃなくて、もっとあたたかい気持ちを向けて欲しいなぁ。そんな時代が来てほしいな)

さて、本題に戻ります。
私がタイミーで行っても、お客として行ってもチャックする箇所。

・店の周囲(駐車場のゴミ、看板や水道や物置(ゴミ入れ))
・店に入ってすぐの床、その周囲(コーヒーメーカーの足元)
・レジ周り、レジカウンター、レシート入れ、募金箱
・レジ中の整頓具合

入店してすぐに目がいってしまうのは、この辺りです。
私の経験上、この辺りが汚い店は従業員、店長、オーナーも同レベルです。

とにかくコーヒーメーカー周りが汚いとテンション下がります。
レシート入れからレシート溢れてたり、募金箱に埃がかぶってたりすると萎えます。
タイミーで初めて行く店では事務所の中とレジ中もチェックしています。
コンビニの事務所は本当にものすごく狭いのでここを整理整頓出来るお店はなかなか無いと思いますが、それでもきちんと整理されているお店は店長、オーナーがとてもしっかりしているお店です。
そしてレジ中、店中の床の汚れ。
全体の掃除は昼のピーク過ぎだったり、深夜だったりと各店舗によって異なりますが、コーヒーメーカー付近の床くらいなら買い物かごを戻しに行ったついでに出来てしまうくらいの範囲です。そこがずーっと汚い、というか零れたコーヒーが長時間そのままでもう乾いてる状態になっているなんて、そもそも綺麗にしようという気持ちがないのでしょう。
もしくはほんの数分で終わるその作業すら出来ないくらい余裕がない店なのかもしれません。
その時点でその店の内情は垣間見えます。
そういうお店にはタイミーでは二度と行かないようにしていました。
大抵そういう店では気持ち良く働けないからです。
なのでもし近所のコンビニでタイミー入れようかな?と思う人居たら、申し込み前にその店舗内のチェックに行くこともおススメしますね。

あと事前にチェックに行ける時はレジ前の商品、季節商品のチェックも出来ると良いですね。
私の知るコンビニでは季節商品にガッカリというか、この店大丈夫なのかな…と感じさせる店舗があります。
現在3月下旬。
季節商品の棚に、シャンメリー(おそらくクリスマス前に入荷)正月パッケージのお菓子、メリーのバレンタイン用チョコレート、ゴディバのギフト用クッキー(バレンタインの時に見かけたもの)、ひなあられが並んでいます。
値下げすることもなくずーーーっと季節商品の棚に並んでいます。
その傍には花粉症対策のための飴が並んでいます。

このお店の店長、オーナーは何も気にしないんだろうか、そもそもエリアマネージャー等は何も言わないんだろうか……と思ってしまってます。

あと他のコンビニで見かけて驚いたのは、御札と御守り。
レジのカード当てる部分に貼り付けてありました。

個人でやっているお蕎麦屋さんやラーメン屋さんで熊手や縁起物が置いてあるのは見かけたことありますが、チェーン店のコンビニのレジにそれらが貼り付けてあるお店は見たの初めて。
これはOKなのかな??文句言われないから貼ってるんだろうけど……と見守っています。

商売繁盛的な意味の御守りなんでしょうが、わざわざレジに貼らなくてもなぁ・・せめて事務所内とかに飾ればいいのに……。以前働いた事があるコンビニでは聖〇新聞をフライヤーの油処理に使っているだけでも、エリアマネジャーに何か注意されていたのを見たことがあったので、驚きでした。

日本には6万店近くのコンビニがあるそうです。
その数と同じだけ色んなオーナー、店長さんが居るってことです。
同じチェーン店でも差はかなり出るでしょう。

自分がお客として行くならやはり快適に買い物したいし、働く側なら快適に働きたい(従業員として働くなら出来る限るの努力で快適にしようとするだろうけど、こればかりは一人だけの努力で保てるものではないので)

物価は上がる一方で原価で勝負するコンビニエンスストアは苦戦する世の中かもしれませんが、365日24時間人々が快適に買い物できるように頑張ってくれているお店は、やはり応援したいですね。
余り高い物は買えないけどちまちま貢献したいと思います^^



#仕事について話そう

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?