エサラリホールートの話

*この記事はSFC版DQ5のネタバレを多分に含みます。
閲覧の際はご注意ください。
*プレイヤーの方は各個にご自身で攻略を練りたい方もいると思います
ので、記事を読んだ方も必要があればご配慮ください

食欲睡眠欲を当てにする。


○エサ軸のエスターク戦

・エサとラリホーとエスターク

 魔物のエサはエスタークが絶対に飛びつく。
 条件反射のように食らいつく。
 その結果、確定で行動を1回分消費させることができる。
 ただし早食いなので一度にたくさん与えても一瞬で食べきってしまう。
 可能な限り小分けにして与えましょう。

 ラリホー(またはラリホーマ)はおやすみなさいの効果がある。
 ただし寝つきはイマイチ
 代わりに(?)寝た場合には1~4行動分を抑えることができる。
 その結果、気まぐれによく寝たり寝なかったりするので翻弄される。
 ツンデレを味わうには寝かしつけを試すに限る。

 まあよく食べてよく寝るエスタークはいい子だなあという戦法(?)。

・純エサ戦法の概要

 とにかくご飯をいっぱい与え続ける戦法である。
 (寝かしつけはとりあえずしないものとする。)

 エスタークはいずれの行動もがかなり強力だが、
 それは確定2回行動によって受けきれなくなる面が強い。
 逆に言えば、1発なら耐えられるようにできる。

 つまり、ご飯に夢中になっていれば基本的に耐えられるレベルのダメージ
 しか受けずに済ませられる、と言える。

 よって毎ターン後攻エサ、先制回復を基本として守っていれば強力な攻撃
 も受け続けることができる。

 問題は、常にそれを守ることができるか、にある。
 原因となる点はいくつかあるが、
 1つ目は、特に回復にベホマを多用した場合にMPが切れやすいこと。
 2つ目は、全体攻撃を石で回復しきれない(場合がある)こと。
 3つ目は、波動を受けると攻撃が遅れること。
 特に波動回数は露骨に明暗が分かれる感覚が個人的に強い。

 また、副次的な問題としてエサ代、購入時間、輸送の安全さの問題が
 絡む場合もある。
 聞いたところではエサを61個購入するプレイヤーもいるとか。
 1個200Gなので12200G、まあ無理ではないけどそれなりに高い、そして
 なおかつ手間である。道具整理が絡むと尚更。
 また、その使用者の確保として、詰め込んだとして5人(以上)は必要。
 攻撃、回復役は滅多にエサを使えないだろうから少なくとも
 その他で5人、エスタークの攻撃を耐えるHPを確保する必要もある。

・エサラリホー戦法の概要

 今回はこれの話。
 エサを投げながら、ラリホーを合間に挟んで加速、または波動での不足分
 を補う動かし方。
 細かい戦い方は後述するが、攻撃や回復の合間にラリホーを使って寝かせ
 にいくタイミングをつくる。
 ただし、タイミングを見誤ると攻撃が無駄に遅れたり、エサを無駄に消費
 したり、回復が追いつかなくなったりするのでそこが少し難しいかも。
 また、エサを食べきるタイミングを計りづらくなるのでそこも工夫が
 必要になる。

 ラリホーを混ぜることで一気に攻撃できるタイミングを作り、波動に
 よって多少エサの数が無駄になったとしても取り返せるような展開を
 狙う戦い方である。

○大筋のルート

・概略

 基本的に前半先サンタ後半ほぼ魔神サンチョの進行でルート取りする。
 絶対にこれである必要はないけど、これが自分的には相性いい感じ。
 息子をレベ23(フバーハ)までは育て、基本的にその範囲で育成できる
 キャラを使っていく。
 ただし、魔界エビル裏ダンでのはぐれメタキンチャンスはある程度狙える
 格好にする。

・種木の実類

 力の種:ピエ 全部で5個程度回収できる予定だが、2個は+3を吟味し、
        残り3個で更に+3程度は狙うが吟味はしない
 素早さの種:主は1個まで、スラはご自由に、ピエもまあ食べてもいい
 守りの種:ピエor息子に好みで、スミスがいるなら1個積む
      息子は積むなら1個、ピエは2個でもいい
 命の木の実:ピエ2、主1、娘1、場合により主に1個追加
 不思議な木の実:拾うなら息子に積むが、必須ではない

・必要キャラクターとエスターク戦での大まかな役回り

 息子:回復・フバーハ役など 星降る装備で先制
 ピエ:攻撃役、他のことはあまりしない 先制後攻は微妙
 サン:エサ役兼攻撃役 後攻
 主 :エサ役、たまにベホマなどもする 後攻
 ピピ:エサ役 後攻
 ブラ:エサ役 後攻
 娘 :エサ役兼眠り役 後攻狙いだが確定後攻ではない
 スラ:非常時の壁で防御またはスクルトしつつ死ぬ係
    まれにドラ杖や魔エサも使う 先制後攻は微妙

・幼年期

 通常通り。自分としては主人公にすば種、命の木の実を1個積む。
 遺跡で力種を拾い、持ち越す。

 *すば種は最終レベルの制限が1つ低くなる可能性があるし、木の実も
 順調なら必須ではない
ので考え方によっては両方積まずにより高いレベル
 にするルート取りに組み換えしてもいい。
 力種も他で吟味したらいいとか、まあホントに通常通りでも問題はない。
 一応上述の状態として話は進める。

・太后まで

 スラブラあたりを確保する。
 ブラの役割は他にイエッタ、スミス、ピピンと合わせて2人という感じ
 なので、ラインハット前にブラにこだわる必要はエスターク戦を見据える
 意味ではあまりない。
 ピエを仲間にし、まあ通常通り。守りの種をピエに積んでもいい。
 不思議な木の実を拾うタイミングと時間があるなら拾ってもいい、
 金策にしても多分困らないけど、保険としてはあると安心かも。
 神塔前の修道院セーブで力種+3を吟味しておく。

*サンタのタイミングとルート取り

 簡単に触れておくが、後半イブールの経験値をスラに入れない予定。
 息子の育成のための稼ぎがあるので補填は基本的に間に合うが、
 裏に稼ぎが持ち越された場合やきっちり最低限の場合にはミルド戦に
 レベル20が間に合わない可能性も一応あるので何気にスラの経験値確保
 ために入ってる感もある。もちろんピエ主も育って損はまずない。
 加えて、後半ミルドまでで使用するサンチョのレベルはエスターク戦に
 おいてはそれほど重要ではなく、毒針役の娘に至っては経験値が高くなり
 過ぎるとエスタークへの先制率がその分上がって困る
場合がある。
 後サンタで経験値が必要な息子を連れて入るとしてもかみ合わせが悪く、
 娘やサンチョよりピエのレベルが高いほうがエスターク戦において優位
 点も含めると基本的に先サンタのほうが相性が良いと考える。

・結婚まで

 まあおそらく先サンタだけど、この辺りのどこかでサンタに行く。
 とりあえず通常通りで問題はない。
 気が向いたらルラフェンの不思議な木の実を拾っておく。
 火山前セーブでサンタの力種+3を吟味しておく。
 結婚相手はフローラを一応推奨するけど、まあどっちでもなんとかなる。
 山奥の村の力種は拾って雑食いしておく。

・ジャミまで

 登山の祈りはまあどっちでも、エスターク戦があるからという意味でMP
 不足に陥るということはあまりないかと思う。
 主人公も20~22程度まで育てるので、大神殿やブオーン戦での落ちにくさ
 がある程度確保できたほうが楽かと思うので一応ドラメ風神が買えるよう
 な動かし方を推奨する。
 バニア区間もほぼ通常通り、グランバニアの力種は気分や上昇値を見て
 拾ってもいい。守り種はピエに積むなら出産前くらいに、息子に積むなら
 後半開始直後に拾う。デモンズの力種は拾って雑食いしておく。

☆後半稼ぎプラン

 前半の稼ぎを主人公ジャミリレ程度(1.2万)の見込みで仮定する。
 同時に、ピエをレベ12(0.8万)と置く。
 主人公は素早さの関係でレベルのズレはあまり許されないが、経験値が
 多ければブオーンで間引いたり、少なければ稼ぎを少し増やしたりで
 調整できるのでとりあえずあまり気にしなくていい。

 後半の流れはイブールまでを魔神サンチョブオーンをピエ息子主
 神殿・魔界・エビル(・裏ダン)で全体に経験値を入れていく。

 息子のフバーハ(レベ23、稼ぎ6.0万)を基準にすると、経験値の入り方は
 それぞれ次のようになる。
 主人公(6.0or3.9万)、サンチョ(6.6万)、娘(5.2万*間引き)、
 ピエ(7.6万)、スラ(3.0万)、ピピンブラウンスミスイエッタ(5.0万)
 となる。

 この経験値である程度手頃な装備でエスターク戦に使えるだけのレベルに
 (スラを除いて)育つはず。
 スラは前半終了時のレベルにもよるが、仮にレべ10ジャミ落ちとかで
 抜けると20までは不足が出る。まあミルド戦も必須ではないから好みで
 いい部分もあるけど、とりあえずレベ20を目安におくなら少し足りない。 
 (そのための先サンタ。)

・浮上まで

 まず(必要なら)ピピンを迎え、息子を間引かない
 魔神鎧を回収、エルヘブンまで行き、グランバニアでお買い物。
 もちろん先買い物でも特に問題はない。

 必須ではないのでこだわらなくてもいいが、刃鎧(*)を裏ダンまで残す
 予定。この時の買い物での注意点はブオーン用のファイトが3人分必要
 場合があることくらいかな。
 お金がなければブオーン用のファイトを神殿後に回したり、ピエの鎧を
 しばらく刃の鎧で我慢してもよい。

 また、迷いの森の前に羽衣や幸せ帽子を渡して娘を補強しておく。

 金策の組み方は人によるのでわからない部分もあるが、参考に

 グランバニア買い物:ドラメ風神鉄仮面ファイト10=21700
 金策:まどろみ魔導ロ鉄鎧鉄兜モニスタ安らぎ宝箱3000=20000
 これに前半の残りやカンダタオークキメーラ子分などで間に合わせる。

 サンタ買い物:ドラキラ雷神代=28500
 金策:いかずちの杖鋼剣大金槌森1500ピピン息子(モニスタ以外)一式
 =28215。
 必要なら娘のフードも売れば一応届く。

 かなりカツカツになるので、2つの買い物を合わせて、無理がありそうな
 場合
はメダル王の城で鉄仮面を拾っておくなどの手もある。

 マドハンド狩り? しないよ。

☆破滅の刃でメタル狩り

 お金きついし何で残すの?と思ってるかもしれないので先に書いておく。
 必須ではないが、後半の稼ぎプランに影響する可能性もあるので。

 刃の鎧と破滅の盾をセットで装備することで、反射ダメージが高くなる。
 これは、破滅の盾効果で守備力が強制的に0になっている効果による。
 破滅の盾を何らかの理由で回収しない、手放している場合は裏ダンジョン
 の皆殺しの剣でも同じことが可能になる。

 メタルスライムはぐれメタル、そしてメタルキングはいずれもそれほど
 高い確率ではないが、通常攻撃を持っている。
 メタルスライムであれば最低17ダメージを、はぐれメタルであれば最低26
 ダメージを、メタルキングであれば最低42ダメージを与えてくる。
 つまり、反射ダメージは最低4、6、10となる。
 それぞれの最大HPは5、7、7なので反射ダメージが入ればほぼ倒せる。

 お金の余裕があればデーモンスピアを用意することでより積極的に狙って
 いくことができるようになる。
 相手の攻撃を待つ面が強いので積極的な狩りをするなら毒針キャラも用意
 したくはなるが、攻撃先が違うと効果がないので悩ましいかも。
 毒針買う時間とお金もいるし、必要経験値が圧倒的に高いルートでは
 ないはずなので、この記事では狩れればおいしいけど必須にはしない
 というつもりではある。

 この装備の組み合わせはピピン、ピエール、サンチョがおそらく可能な
 キャラとしてパーティに加入していると思うが、デーモンスピアを用意
 する場合はサンチョは装備できない点には注意。同時に、皆殺しの剣で
 代用する場合も持てなくなる。

 数千の経験値でも1レベル上がるキャラもいるので、はぐれメタスラ
 エンカ
はむしろ積極的に活用したい気がするが、破滅の盾の効果でメラや
 ギラのダメージが無条件に+20される点は注意するべきかも。
 まあピピンが落ちても特にピエ息子が上がるなら十分価値あるけどね。

 一応ピピンが破滅の刃役になっているけど、HPが低い場合はぐれメタスラ
 エンカは敵の数を見て判断してもいいかも。タイミングによっては別に
 ピピンが落ちても困らないのでその場合は気にしない、とか、エビルなら
 先に時砂回収してはぐれチャンスを増やしたりなど、細かいところでは
 いろいろ
考えることはある。

 参考までに動画をいくつか載せておく。

 後半をのんびり試走していたら2エンカくらいで連続で狩れたもの、
 こんなこともあるんやなあと。

 こっちは事前にどの程度狩れるかお試ししたもの、
 数がそこそこいるしメラの回数が多いので結構削られてる。

 相手の行動頼みではあるが、経験値必須でやらないのであれば気楽に安定
 を取りに行ける手段にはなると思う。
 こちらからの攻撃は攻撃回数や性能、ターゲッティングのブレなどがある
 ので、はぐれメタスラエンカのように相手が多いほうが通常攻撃による
 被弾の可能性も上がり、結果経験値としてリターンされる可能性も上がる
 だろう。
 ただし、主人公に経験値が入ると後攻を取りづらくなるという問題は
 あるので、間引いてある方が理想的。一方でそれは蘇生手段の確保が必要
 にもなるので、兼ね合いの問題にはなりやすい。
 特にメタキンだと2~3レベルくらいは平気で上がっちゃうので中々ね。

 余談だがエスターク戦で皆殺し刃サンチョにしようかと思ったけど
 ダメージ力があまり高くない感じがしたので却下した。高レベルピピン
 なら展開によってはそれなりにハマるかも。エサが少なかったら選択肢に
 入れるのもいいかもしれない。(試してないので感触イマイチ不明瞭。)

・大神殿終了まで

 ボブルは特にないが、あまり積極的に狩ると娘の経験値が高くなりすぎる
 可能性があるので意識する。神殿のほうが育成との兼ね合いもいいし、
 狩り対処を有効にしやすいので敢えてボブルで頑張る価値はあまりない。
 ピエを刃鎧で進行してきた場合、ボブル地下前には主人公からドラメを
 受け取って進行する。
 娘に雑魚狩りで入った経験値を千単位くらいでいいので把握しておく。

 ゲマ後に2700Gとデビルアーマーを拾っておく。
 この後ちょっとお金がいるので、必要なら手元のお金は神殿前に預けて
 おいてもいい。

 大神殿に行く前にブラウンなど死んでいるキャラを蘇生する
 ラマダは通常通り、道中は狩れそうなものはある程度狩るが、娘に入れる
 雑魚狩り経験値は6000以上15000以下
に調整する。
 (これでイブール経験値で21になる。)
 また、息子に不思議な木の実を積む場合、1個なら後半開始直後でもいい
 が、2個ならラマダ後に食べさせる。

 イブール戦は初手の吹雪でスラを間引き、棺桶役を作って通常通りの魔神
 サンチョのローテーションで撃破する。

 スラがいない場合…?主人公でも一応いいかな。

 まあ要するにエスターク戦用に経験値を入れる必要がない子がいるなら
 その棺桶を使う。全員入れたいなら仕方ないので棺桶なしで頑張る。
 ピエや主人公を攻撃役に、娘と2人で回せばおよそ何とかなると思う。
 娘は素早さの成長を抑えたいので星降るをつけた戦い方を組み立てるほう
 が望ましい。

 雫は我慢して残せるなら我慢してもいいが、使って再回収でもよい。
 またラマダ後の全体回復に使用してもよいが、割と狩りでちょこちょこ
 レベルが上がるのでそれほど有効ではないかも(?)。

 イブール後は息子に天剣天盾を装備し、直近のいらない重要アイテムなど
 を人間キャラに渡して持っていってもらう。ピピンに刃鎧破滅盾を装備
 
し、悪魔爪は必要なら回収。

・最終セーブまで

 グランバニアでお買い物、ドラメと鉄仮面を息子に買い、命のリング、
 星降る腕輪
と一緒に装備する。祝福妖精剣と息子に渡してブオーン戦。
 ファイトが必要な場合は買い、好みで爆弾石をいくつか買ってもいい。

 金策はデビアマ悪魔爪でとりあえず足りると思うけど、乙がなければ
 もっと楽に用意できるはず。もしお金を節約したい場合はピエを刃鎧に
 してドラメを息子に一時的に回してブオーン戦に臨んでもいい。

 ブオーン戦はピエ息子主人公で戦う。主人公はそこまで固くないので
 少し意識する必要があるが、息子は祝福の他にベホマも使えるはずなので
 積極的に活用する。
 主人公の経験値の入りが早い場合はブオーン戦は間引いてよい

 ブオーン後に主人公のドラ杖を息子に渡す。
 イブールの経験値が主人公に入らなかった場合、セルミの木の実を回収
 して積む。セルミから神殿に行き天空鎧を回収。

 魔界は娘が21になっていれば(なったら)間引く。
 主人公もレベルによっては間引く必要があるが、幼年期ですば種が+2以上
 の場合は22で、それ以下の場合は23まで稼いでよい。
 ルーラ役を失うことになるので、主人公の経験値が高い場合はあまり狩り
 過ぎない。(リレミトはスラに任せ、空飛ぶ靴を用意してもいい。)
 息子を妖精剣や天盾で固めてドラ杖で楽に狩れるものを狩る。
 爆弾石やピエ23がある場合はイオラを使うことでバズズやシュプあたりの
 狩りの手間を抑えられる。
 (3股チャートの狩りを参考に基本はドラ杖狩りをする感じでやる。)

 神殿での狩り量にもよるが、必要経験値はそれほど高くないはずだし、
 はぐれメタスラエンカで一気に取れる場合もあるので、狩り候補ではない
 モンスターやあまり数の多いエンカは相手にしないようにしたい。
 ある程度エンカを選んで経験値を稼いでいく。

 ジャハンナに着いたら時砂だけ回収し、出発
 エルフは2本くらいで足りるかと思うので、道具欄で邪魔にならないよう
 に気をつける。

 お金に十分な余裕がある場合、吹雪の剣やデーモンスピア、復活の杖
 などを用意してもいいが、多分そこまではない気がする。
 また、このタイミングで武器屋に行かないほうが若干お得な理由もある。

 エビル内の回収はダークローブ、オーガシールド、山彦の帽子、太陽の
 冠、メタルキングヘルム、3300Gあたりが候補だが、特にダークローブは
 お金が十分ある場合はカットしてもいいし、オーガシールドはレベルが
 最低限の場合のブラウン用なので、これもレベルによっては削っていい。

 回収したらまあ1エンカくらいメタキン待ってもいいけどそんなに必要は
 ない気がするのですぐ帰る。スラ20の見通しが立ったら終わりでいい。

 ジャハンナに戻ったら武器屋に行く途中でスラ(ではなくてもいいけど)
 にいらない道具類を詰め込んで、傍に立っているモンスター爺さんに一瞬
 預けて迎える。
 水差しも魔鍵も絨毯も天ベルもリボンも空靴も一気に片付けられる。

 道具欄がごちゃごちゃしやすいルートなので、道具管理がスムーズに
 行えるなら必須ではないが、道具欄の余裕は作れた方が多分やりやすい。

 武器屋で吹雪の剣を1本買い、後はまあ好みでデーモンスピアでも復活の
 杖でも。守りの種を気分で回収し、息子かピエあたりに積む。

 レベルにもよるが、一応最終装備として残すものはいろいろあるので意外
 と金策に回すものは少ないかと思う。

☆最終セーブ時の装備・ステータス(例)

 基本的に最低限の稼ぎは完了しているものとして、エスターク戦に入る
 レベルとして併記するが、最終レベルはメタキンなどで上がる場合もある
 し、稼ぎの不足がある場合は裏で若干狩ってもいい。

 サン25~26 雷神魔神風神シルク(賢者石)
 ピエ22~23 吹雪ドラメ風神鉄仮面
      *後でドラムを5番目に入れたいので他は少なめが理想的
 息子23 天剣天鎧天盾メタヘル星降る祝福妖精ドラ杖時砂エルフ?
    (鉄仮面はブラヘ)
 娘21  プリロ鱗盾幸せ帽子
     *裏でも育たないで欲しいのでできればセーブ後に蘇生
 主20~22 ドラ杖ドラメ風神冠
      *ドラメ風神はお金が必要なら売る
 スラ20 羽衣マジシ山彦メガンテ(最後鍵など)
     *ミルドスラ使わない場合はまあ好きにして
 ピピ22 刃破滅(デモスピ)
 ブラ17 オーガ鉄仮面

・ミルド撃破まで

 できればセーブ後に娘を蘇生してから出発。
 息子妖精剣逃げ、または入れ替え逃げをベースに進める。
 ヘルバト前に息子から妖精剣とメタヘルをピエに渡す。
 ミルド戦は魔神サンチョベースでいいと思うけどまあご自由に。

・エスターク戦開始まで

 手元の金策は雷神、ドラメ、風神(ピエ以外)、幸せ、シルク、羽衣、
 マジシあたりが残っているかと思う。破滅盾はできれば残しておきたい
 が、皆殺し剣で代用する場合やメタル系に頼らない場合は売ってもいい。
 エスターク用最終道具欄を後述するので、そこと照らし合わせて要らない
 ものは売っていい。装備類は多少残っているほうが道中の安心はある。
 どうしても必要ならシルクのビスチェを拾ったりなどは可。

 ピエのドラメを炎鎧に買い替える。
 エサを55個程度購入する。11000程度(ほぼ羽衣代)必要。
 最後尾を7番目スラ、8番目ブラと並ぶようにし、主ピピン娘の並びで
 ルラフェンに入る。最終道具欄を参考に、必要数それぞれに購入し、
 はみ出した分は一時的にスラ・ピエあたりに持たせておく。

 買い物後、セーブしてから出発。

 蘇生手段の持ち込みは葉っぱ2枚程度でいいと考えるが、無理な場合は
 ある。蘇生呪文を基本的に持たないので、葉っぱ2枚程度買える金策が
 あるならいっそ復活の杖を用意してもいい。
 基本的にエスターク戦ではミスしなければ蘇生手段が必要になることは
 よほど長引かない限りおそらくない。
 一応メタキン2匹狩れると息子がザオリクを覚える。

 はぐれやメタキン狙いを兼ねる場合は主人公や娘のレベルを抑えたいので
 2人は棺桶のまま進むことが望ましいが、蘇生手段をその分用意しないと
 いけなくなる。あるいは先制率が上がってしまうことを諦めるか。
 その点では復活の杖が準備できるとまあ強いかなと思う。

 試した感じはビスチェは回収しなくても復活の杖、炎鎧、エサ50個程度は
 ギリギリ買えたが、稼ぎやそれまでの乙などにもよるだろうからはっきり
 組むのはちょっと難しい。

 道中は基本的に息子妖精剣逃げをするが、セルゲイナスとマヌハーンは
 要注意。スラがメガンテをつけている(予定)ので対処しつつ発動しても
 いいし、切ってもいい。エスターク戦では必須ではないので。

 一応自分は妖精剣逃げでセルゲイナスも基本的に逃げたけど、メタキンで
 ザオリクが入れば蘇生のリカバリができる場合はあるので息子の生存が
 到達するための手になる場合もあるかも。
 まあ稼ぎの必要性さえ抑えておけば再凸はしやすいし、他のエンカでの
 乙は襲い掛かり以外あまりないのでそれほどきつくはないはず。

 回収は復活玉、光盾、ドラム、(皆殺し)、メタキン鎧、鉄球、かな?

 もし道中通常エンカを狩る場合3股チャートを参考に、いくらか狩る。
 必要経験値はおそらくそんなにないのでいいエンカを選んで狩りたい。
 もちろんはぐれメタキンでもいい。

☆エスターク前道具欄

 サン 鉄球エサ11
 ピエ 吹雪炎鎧風神鉄仮面ドラム復活
 息子 天鎧天盾メタヘル星降る祝福時砂賢者石雫エサ4
 娘  プリロ山彦エサ9天剣
 主  メタキン鎧光盾冠エサ9
 スラ エサ0~2、ドラ杖、後は最後鍵などの荷物持ち
 ピピ 刃エサ11
 ブラ 魔神オーガ鉄仮面エサ9

 息子(と娘)のMPはできればエルフで全快させ、主人公もMPが多少
 残っていると楽できる場合がある。ピエは多分MPあんまりいらない。

・エスターク戦

【初動】
 ①ブラエサ 主ベホマ→息子 息子エサ
  *理想は主22だけど、なければとりあえずお祈りしつつベホイミ。
 ②(スラ(orブラor主)防御) 娘天剣 ピピンエサ 
  *これは①のターンに灼熱や吹雪を受けた場合は一旦飛ばす
   この後にエサ役の交代を継続しにい流れになる場合があるので。
   また、防御役自体はいなくてもいい。
 ③サンチョエサ ピエドラム 息子フバーハ
  *これ以降で波動を受けた場合は基本的に③に戻るが、
   サンチョが出せない場合、娘にフバーハを入れられるとありがたい。
   それも無理なら他のキャラにする。

【以降】
 基本的に息子で回復し、誰かがエサを投げる。
 (息子はできるだけ最後尾を意識する。)
 3人目はピエかサンチョで殴るのが大半だが、回復の受けがきつい場合や
 波動の回数が多い場合は娘で眠りを入れに行く。
 特に攻撃役の二人が出しにくいタイミングが来た場合に娘を使いたい。
 ただし、②を飛ばした場合は早いうちに攻撃役を娘に替えて天剣を振る。

【エサ役の注意点】
 エサ役は最初はHPさえ気をつけていれば構わないが、ターンが進んだら
 残り数を意識する
。展開にもよるところはあるが、残りが4~6個程度に
 なったら他に多く残っているキャラがいるなら優先的に使い、後はできる
 だけ均等に減らせるように意識する。
 ただし、サンチョは可能な限り波動ターンの後にエサ役にすることで攻撃
 準備
がしやすくなるため、ダメージペースを見つつ意識的に少し消費を
 抑えるように動かす。
 また、娘はラリホー役で出る場合もあるので意識的にエサを使うように
 しないと変に余って動きにくくなるので気をつける。

 同時に、この戦法・編成には実はやべえとこがある。
 設定している最終レベル・装備でとあるステータスを並べると、
 主人公59~62、ピエ73、スラ72、息子140?、娘68?、サンチョ37~38、
 ピピン53、ブラ0.となっている。
 これは素早さの値なのだが、大半のキャラがお互いにバグ先制を起こす
 範囲にいる。絶対に気をつけてほしい、後攻のエサ役はキャラや状況にも
 よるが後ろに置かないと後悔する場合がある。
 レベルによっても変わるので大きい経験値が入った場合は多少変わる
 だろうが、ある程度意識して後ろに置くようにしておくこと。

【灼熱、吹雪】
 基本的には石を振って状態は継続
 吹雪はピエが石回復で微妙に回復しきれない場合が一応ある。

【打撃】
 エサ役以外ならベホマ回復が理想的だが、息子以外は入れ替えて
 役回りを交代できるので、石回復で状況を見てもいい。
 また、エサ役が殴られた場合は他のエサ役が十分健在であれば
 回復役の息子を一旦下げ、攻撃2エサや攻撃眠りエサとしてもいい。

【メラゾ】
 打撃の劣化版みたいなものなので、息子に当たった場合はベホマや祝福で
 回復するが、他のキャラなら打撃よりも石回復で間に合わせやすいため
 控えのHP状況がいいならMP節約を狙う。

【ナズン】
 地味に最もめんどくさい行動。エサ役は交代、息子はそれまでの削れ方に
 もよるが、セルフ杖で回復したい。全体のHPが悪い場合は石で甘える。
 ピエやサンチョや娘は交代しつつ攻撃役や眠り役をすることができるので
 一端馬車に戻して石が使えるタイミングを見る
 ナズン連打されると控えがきつくなるので多少無理にでも石を振ったほう
 がいい場合もあるので覚えておく。
 おそらく一番甘えないといけない展開につながりやすい行動。

エサと眠りの合わせ技】
 眠りを入れることでエサを食べ終わるタイミングがブレる
 ターンの2行動目で起きた場合は次のターンも1回行動を継続できるが、
 1行動目で起きた場合はそのままエサを食べてしまうため、次のターンに
 2回行動
が来てしまう。
 しかし、寝ているのにわざわざ毎ターン後攻エサを入れるのはエサの消費
 と攻撃チャンスを失うので二重に損する面もある。

 そこで、息子のエサを使う。(スラなどの棺桶があるならブラも可。)
 眠りが入った場合にはHPをある程度回復できているとすると、息子が回復
 役としての役割を持つ必要はない。よって魔エサを先制で使って1回行動
 に抑え、ターン内にもう1人が後攻エサを投げると軌道修正できる。
 道具欄の都合上息子のエサは4つしかないが、せっかくの眠り状態を負け
 筋にしないための手として準備しておくことで攻めやすい流れにできる。

 また、娘もほぼ後攻するのでHP状況がよかったり、エサの数が不足しそう
 なら後攻ラリホーを打ち続けることで状況が継続し、一気に敵のHPを削る
 ことができる場合もそれなりにある。

【その他】
 時砂は様々なタイミングで使えるが、単純に自分のミスのリカバリ(特に
 眠り後のエサを食べたかどうかの見逃しが割とあり得る)としても使える
 がそれ以上に眠りの継続やピエのダメージ乱数を甘えた場合の蘇生波動
 をなかったことにしたりナズン連打を抽選し直したりなど、便利に使う。
 致命的な展開がなければ終盤は雑にいい内容を引き直すために使いたい。

 ナズン連打に対する対抗策にもなるが、メラゾや打撃を受けたエサ役
 の回復をサボって攻撃しに行くために使うこともできる。
 終盤なら勝ち切るためにも惜しまず使ってしまいたい。

 スラエサドラ杖をおそらく持っているが、特にエサを食べ終えた状態
 で眠っている間にエサを投げる場合は先攻後攻に囚われる必要がないので
 エサ役に一応なれる。ただし先に起きて息や打撃が当たるなどで無駄死に
 する場合もあるし、息だと立て直しが大変だったりするので、エサの数に
 余裕があるなら
エサ役としては頼らないほうがいい。
 ドラ杖はエスタークが眠ってはいるが、サンチョにドラムを入れられて
 いない場合に炎を吐かせてダメージソースにしてもいい。
 また、どうしても壁役が必要な場合は防御やスクルトを打ちながら先頭に
 おいたりしてもいい。
 まあ雑に使えるタイミングで雑に使う
 息子もだけど、スクルト1枚くらいはすごく余裕があれば入れてもいい。

 もし葉っぱがあればピエに持たせるが、使う展開になると基本的に
 かなり立て直しに追い込まれるので無茶し過ぎないようにしながら若干
 甘える
ようにする。(この若干のさじ加減は難しい。)

【勝率?】
 一応戦い方を確立してからは最低限のレベルでも負けたことないかも。
 もちろんすべて守り切っていては押し切れなくなりやすいので甘えている
 部分は作っているので、急所突かれたらアウトはアウト
 そもそもエサの数には絶対的な限りがあるので波動連打と眠りツンで簡単
 に勝ち筋を奪われやすい戦い方であるということは前提ではある。

 エサの数は最初は適当に52,3くらい買ってみたけど、そのままあまり
 変わらず同じくらいのところに落ち着いている。
 実際には眠り次第で40とかでも足りるだろうけど、眠り前提にし過ぎると
 エサチャートの軸がブレている感じがするし、勝率もガクッと落ちるので
 まあそんなに減らさなくてもいいかなと。

○エスターク戦参考動画

流れとしては、最初ぼちぼち順調、途中から波動が増えて焦り始める、
一瞬ラリホーが継続し一気に削れる、最後は追い込まれる前に倒し切れた、
という感じかな。

並び順のミスとかいくらかあるけどまあ、大半の判断はこんなものかなあ
と思う。
ただ、丁寧にやるのが精いっぱいで、エサの数やら並び順やらHPやらと
諸々の管理がまだまだ甘いので同じ内容でもテキパキやればあと2分くらい
は早くなる、かも?

砂は使わずに済んでいるし、エサもいくらか残っているからまあもう少し
ツンでも一応押し切れたかなあという感じ。
打数は数えているけど押し切りのタイミングはまだあんまり見切れていない
ので、エサがある限りは慎重にやっている。

ちなみにこれまでのこの戦法でのエスタークノックでの最小ターン数は
自分でやった範囲では今のところ36ターンとなっている。

○タイム感(ぼんやりと)

 先日後半のみをのんびりやったところ、後半最初にラインハットに入った
 ところからエスターク撃破まで244
程度。
 ただしラマダの経験値をブラウンに入れ忘れるし、おかげで稼ぎは伸びる
 し、葉っぱも裏ダンには1枚も残せていなかったのでお買い物色々悩ま
 されたし、道具管理や買い物順序なども詰めてないしという感じの内容。
 加えて言えばエスターク戦は序盤にめっちゃ波動されて焦らされるし、
 あんま寝てくれないし、ミスって逃げちゃうしと色々ひどい内容。

 まあエスタークのツンデレはおいといて、ちゃんと詰めてやればジャミ
 撃破から240くらい
はぼちぼちでも出るんじゃないかなーと思っている。
 前半まではいわゆる通常の先サンタルートから大きく外れる内容はあまり
 ないので、通常のタイム感+α程度に収まる気がする。

 となるとジャミ320くらいで一応エスターク6時間切りもそれなりに狙える
 のではなかろうか、と何となく思っている。

 最初は通常の魔神サンチョ+25分くらいかと思ったけどそれはちょっと
 きつめかも、出ないことはないと思うけど。稼ぎをはぐれメタスラエンカ
 に頼ればもっとタイムの上振れはするかもねー?

○カスタマイズの余地

 まあ全体的にいろいろあるけど、大きく気になっているところを中心に。

・破滅の刃

 なんやかんやあるけどこれをどう考えるかがかなり影響しそう。
 これやるなら稼ぎをそっちに寄せたい、稼ぎを他で済ませるならむしろ
 刃鎧を手放してお金周りを楽にしたい。
 この記事ではメタキンやはぐれの経験値はエスターク戦の火力と耐久力を
 上げるためのもので、それ自体を最低限の稼ぎに組み込む気は特にないの
 だけど、まあここは考え方によって分かれそう。
 娘と主人公の成長を気にしないといけないのがネックになっている感じ。

・幼年期のすば種や木の実

 これは主人公に積まないほうがいい場合も割とある。
 積むメリットも出せるので好み感強めの印象。
 結局メタキンやはぐれの経験値を加味するとすば種はないほうがいいし、
 木の実はいらないし、という感じ。

・力種吟味、不思議な木の実回収

 まあ必須ではないと書いてはいるものの今のエスターク戦の組み立てだと
 かなり安心感のためにはほしい。
 打点は撃破ターン数に繊細に影響するし、息子のMPは継続できるターン
 数
にそれなりに影響する。
 特に息子はエルフを持たせないし、エルフを飲むとなるとタイミングを
 見極めたり意図して作ったりすることが難しいし、エサを持たせる数も
 確保したいしと色々な理由と絡むが、逆に自分のやった限りそのくらい
 で足りている
、というのもまた大きい。
 そしてこれもメタキンとか狩れるならいらんよね、となるかも。

・細かい装備プランや道具の持ち主

 まあ最終レベルをどこにおくかにもよるし、お金がどの程度あるかにも
 よる。それによっていらない装備や金策が出て来る場合もあるので
 そのあたりは調整も色々とあり得る。
 復活の玉も息子のほうがいいかもとか、雫はブラでもいいかもなど、
 自分の中でも若干諸説ある。

パッと思いついたあたりでこのくらいとりあえず書いておく。
気づいたら追記するかも。

○後書き的な何か

 正直、最初にゆるーくエスタークの話を書いた記事ではエサの話は出し
 渋ってました。なんでかと言うと案だけはあったけど自分が細かい要素を
 全然検討してなかったし、書いたところで誰もまあやらんだろうと思い
 込んでいた部分もあったので、という感じです。

 ところがまあエサに目をつけてる人もいて、よう知ってるなーと感心
 させられつつ、それが微妙に伝わってエサの効果自体は他のチャートにも
 取り入れられている
ような感じにここ1か月?ほどでなってきたように
 思ってました。
 しかし、やはりと言うべきか本格的にエサを主軸にした戦略はそれほど
 やりたい人が少ないのか、まだ他に比べると少し…という感じもあった
 し、元々自分で調査したかった内容でもあるのでこの際やっちまおう
 書いちまおうという運びとなりました。

 エサ組も数名確認しているのでまあ、読んで参考になるものであれば
 いいなあと思うております。

 ここまで読んでいただきありがとうございました。

○参考文献・資料など

 Sword and Magic -ドラゴンクエスト攻略サイト-
 ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki*

○配信ガイドライン

 上の動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする
 共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を
 所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。

 ©SUGIYAMA KOBO
 ©1992 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX
  All Rights Reserved.

 配信ガイドライン説明ページ


 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?