見出し画像

老犬が痙攣を起こす原因


今回は、そもそもなぜ犬が痙攣を起こしてしまうのか書きます。あくまでも私が経験したり調べたりして学んだことです。確かな原因を知りたい場合は獣医師に相談しましょう。

また、愛犬の経験から痙攣時の対処方法について書いた記事もあるので、ぜひご覧ください。

痙攣(けいれん)とは

痙攣とは、脳の信号が乱れてに体が震えること。原因はさまざまですが、老犬だけでなく若い犬にも見られます。痙攣は、短時間で止まる場合もあれば、長時間止まらない場合もあります。

なぜ痙攣が起こるのか

痙攣が起こる原因はさまざまです。例を挙げているので参考にしてください。

  • てんかん

  • 脳腫瘍

  • 腎不全

  • 中毒

  • 水頭症

てんかんは若い月齢の犬に見られるため、老犬は省くことができます。老犬の場合は、腎不全や脳腫瘍が可能性として高くなります。

痙攣と震えの違い

痙攣…脳腫瘍・てんかん・腎不全など病気が原因で起こる。
震え…寒さ・ストレス・恐怖など外的要因によって起こる。

同じように体がガクガクしていても痙攣と震えは違います。震えの場合は、犬の意識がはっきりし、痙攣は多くの場合で意識がありません。しかし、痙攣でも発作の大小によっては意識があります。素人が自己判断で痙攣と震えのどちらであるか決めてしまうのは危険です。すぐに獣医師に相談してください。

痙攣と余命

痙攣を起こしたから余命が短いわけではありません。病気の進行状況によって余命は決まります。「痙攣=余命はこれぐらい」ではないため、獣医師に相談にして病気を知ることが大切です。

愛犬の場合

愛犬は、血液検査以外の詳しい検査をしていません。血液検査の結果は肝臓の数値が高い程度で他に問題はありませんでした。しかし、頭が右に傾いているので脳に障害がある可能性が高いとのことです。MRIを撮れば、はっきりとした原因を知れますが、麻酔のリスクが高いため、家族と話し合った結果、検査をしないことに決めました。そのため、愛犬の病名や余命はわからないままです。

まとめ

痙攣の原因はさまざまであり、老犬の年齢・犬種によっては検査にリスクが生じます。「検査をするか」「治療をするか」は、飼い主であるあなたが決めなければいけません。難しい決断になりますが、愛犬にとって何がベストか考えながら決めてくださいね。

今回も、最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?