見出し画像

育児生活〜リスキリングについて

少し前に岸田首相が育休中のリスキリング支援について発言し、話題になりましたね。
メディアによっていろんな切り取られ方をしたことで、さまざまな世代から「無理な話」「舐めてんのか」とバッシングを食らっておりました。かくいう私も、この件が話題になった際は、いやいや今の状況では厳しいぞ・・・と思っていました。
でもそれが、「ライフステージのあらゆる場面で、希望した場合には取り組める環境整備を強化していくことが重要だという趣旨」ということであるのなら、また違ってきます。それの代表例として育休中が挙げられたという話(まぁそれもどうかと思いますが)
今私はまさに、ライフステージの転換期におり、これから先のことをしっかり見据えて学び直しを必要としている状況です。

私は今正社員として金融機関に勤めています。規模はそこそこ大きく従業員も数千人。福利厚生面は文句なし。当然、産休育休もしっかり取れますし、時短勤務をする方も沢山いらっしゃいます。会社として、社員もかなり理解のある人ばかりです。とってもありがたい。
でもね、金融機関だからなのかもしれませんが、リモートワークは非常にやりづらいんです。このコロナで話題になりましたけれど、いわゆる「エッセンシャルワーカー」にあたります。電子で何でも出来るわけではないので、やはり会社に行くことが求められます。
昨今、コロナという感染病が世界を襲ったことで、会社としてもリモートでもできる仕組みを作っていこうという流れにはなっていますが、いつになるやら・・・他業種はわからないんですが、少なくとも金融機関は導入がかなり遅いです。そもそもの手続きが面倒で複雑なのもありますし、情報漏洩等の問題もあるんでしょうね。

そうなると、やっぱり子育て世代には結構辛いものがありまして。自然と在宅でできる仕事がいいな、になってくるんですよね。
恥ずかしながら、銀行員(しかも事務方)の私は特筆できるような専門的知識を持ち合わせていません。財務や会計のプロでもなし、多少数字は読めるけれどその会社の事務ができる、という人でしかありません。営業だと、法人様やお客様相手の交渉だったり商品提案だったりとあるんですけれど。
就活時の私、もっと考えろ・・・!と今言ったところで仕方ない。その時はそれがベストだと思ったんですもの。
ということで、できるだけリモート可能、正社員、今と同水準の給与を手にするためにリスキリング、学び直しをしてみようかなと思っています。
ありがたいことに、保育園は18時まで(それ以降もありますが)預かってくれるので、子どもが小学校に入るまでにはという長期計画で挑んでいきます。やっぱり小学校の壁は高いですね。

色々調べていく中で、リスキリングが手軽にできるサイトを沢山見つけました。使いこなせるようになったらまたnoteにまとめます。

例えば学童激戦区とかで、小学生のお子さんを持つ親御さんはどうされているんだろう。気になる・・・もしいらっしゃったら是非教えてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?