ものを伝える手段、素早く形に表す。

この文章は僕が深夜に考え事をしている内容をリアルタイムにそのまま書いたものです。

でも結構いい話になってる気がするから時間があって僕という人間に興味がある人は最後まで読んでみるのもいいかもしれない。

一応最後の方にAIによる要約もつけてみようかなw
上手くいい感じになったらつけてみるね。


本文

伝えたいものを伝える手段

例えば今僕は色々なことを考え込み過ぎて将来への不安や色々でダメージを食らっている

自分のことを1番知っていてなんでもわかってくれる可愛い彼女に布団でハグしてなでなでしてよしよししてもらいたい。

その状況を伝える手段としてまずイラスト、
イラストもどのような視点?というのかなタイプ?で書くかでだいぶ変わると思う。

例えば三人称視点というかでデフォルメちょうで 4コマ漫画みたいにするとか、
布団に寝る僕の目線で可愛い女の子の顔を見ている感じで、頭をなでなでしてもらっている構図にするか、みたいな。

今回の場合VRゲームとかもかなり適していると思う。
VRでよしよししてもらえるゲーム、いいじゃん。
音とかもasmrみたいな感じにして、おお!良さげ

もっと発展させればハグされた感覚を体験出来るデバイスを作るとか、そういう方向に行くのも面白い。

そこまで行くと上手く言葉にできないが、自分が何をしたいのか、人生の時間をどういうことに使いたいのかとかまた色々、、、

あとは単純に思ったことを形にできるスピードとかも。
イラストなら簡素に素早くかければ毎日思った情景を形にしてアウトプットすることが出来るかもしれない。
今日はよしよししてもらいたいという絵。
明日は南国ビーチの可愛い女の子達の絵
可愛い女の子達と混浴露天風呂の絵
みたいな。

asmrとイラストの動画でもこの状況を伝えて癒しを与えるコンテンツになるね。

何を伝えたいのか、何を感じて欲しいのか、どういうコンテンツにしたいのかでそれぞれ適した手段を使い分けられれば1番。

音楽がいいかもしれないし、ゲームがいいかもしれないし。

ただそれらを全て僕が作れるなんてことはまあ無い。

けど多分僕はひとつの伝えたいものに何年かけてでも形にするんだ!と言うよりはコンスタントにその日思ったことをすぐに形にしてアウトプットしていける人生を望んでいる気がする。

すごい細かに作り混むとか時間をかけてひとつのものを、一生かけて作るとかそういうのもいいけど、簡素にでもすぐにアウトプット出来る手段は持っておきたい。
それがイラストでは無いかと思う。

今回何故かシュチュエーションが全部可愛い女の子がなんちゃら だから僕がかわいい女の子ですごいいい声とかだったら毎回asmrでシュチュエーションの動画を投稿するというのもいいよね。

一応言っておくけどなんかそれぞれasmrとかイラストとかが簡単に制作されているものだ、みたいな感じに言ってるような文章に見えてしまうかもしれない可能性を感じたのでそういうことでは一切無いとここで断っておきたい。

なんていうんだろう、例えば3分の人物クロッキーとか。
3分で書いたかもしれないけどそれにその被写体?の動きとか服の感じとか光の明暗とか、何を重きとして書いているかにもよるが、上手い人は一瞬でそれを形にすることが出来る。

一瞬で書いたかもしれないけどそれはその人の今までの色々練習して書いてきた期間があるからその短時間でかける。

映像の授業で聞いた、映画で一発で欲しい絵が撮れる人がそれは何分で作ったのではない。何十年と何分だ みたいに言ったっていうちょっと記憶が曖昧だけど話を思い出した。

そういうわけで短時間で表現したいものを表現出来るというのはすごいことですごい重要な力だと思っている。
時間をかけていないから雑なものなんだとかそういうことでは無い。
その人の今までの努力があるから数分でそれを形にできる。

数分で形に出来る能力、欲しい。
何をするにも重要な能力だと思う。
クリエイティブな道を目指しているんだから特に。

CGの作品を作るにしてもそのイメージを1枚の絵なり、絵コンテなり、出てくるものや設定を等を書いた資料でもなんでもいいから素早く自分にも人にも伝わるものを作れるべきであると感じる。

自分でも自分が作り始めたものがそういう最初に作りたいと思ったものを簡素にでも形にしたメモがないと、どんどん何を伝えたかったのか、どういうことを表現したいのか忘れて作品の方向がズレて言ったり、モチベーションが途中でなくなったりしてしまうと思う。
また、それがグループ制作だったらそれこそ上手く作りたいものをメンバーみんなに最初に伝えられる必要があると思う。

ということでこの文章の最初の方で僕は一生かけて作りたいものがある、と言うよりコンスタントに伝えたいものを形にしてアウトプットしていきたいと言ったが、そういう能力も必要だし欲しいと思っているという話で、長い期間かけて作り上げたいものだっていっぱいある。

まず一生ずっと作りたいと思っているけどなかなか形にできていないのはバイクとか車のかっこいい映像だね。

なんだろう、僕の中では伝えたいものを伝えることが目的で手段は目的ではないんだよね。
だからCGだけがやっていたいわけではないってたまに言っている。
かっこいいバイクの映像を作りたいとしても実写でもできるならいいし、実写とCGの融合でもいい。もちろんフルCGでもいいし。

バイクの映像は自分がバイクに乗っている感じの映像を今回は作りたいということや、例えばだが動画用のいい一眼レフを持っていないということ。
また、自分でバイクの動き、ライダーの動きもやりたいし、カメラワークも自分でやりたいとか、あとはまあ今はCGの専門学生なのでCGの技術を使った作品を作りたいとか、色々なことを考えてバイクの映像はCGで作りたいということ。

これは長期間かけてでも作り上げたい作品。

さっきのよしよしなでなでしてもらいたい話だってイラストで素早く表すのもいいけど、
VRのインタラクティブなコンテンツとして長期間かけて作って、ハグとかなでなでの感覚共有のデバイス?を作って、声優さんに声をやってもらって とか大規模長期的なプロジェクトにして見たいとかも考えられる。

これもずっと言ってるけどハードもソフトも含めてバイクのシミュレータ作りたいとかいうのも長期的なプロジェクトの夢だしね。

ということで何を考えてこの文章を書いていたかわからんけど、これは文章を書いているのではなくて僕の思考プロセス。
ただ考えていることをそのまま考えながら書いているだけ。

今回のこの深夜の考え事の結論は多分、

素早く伝えたいものを伝わる形でアウトプットできるようになりたい。
イラストが出来たらいいな。
別にアウトプットまでに時間のかかることがやりたくない訳では無いよ。そういう長期的なプロジェクトをやる上でも素早く最初に形を伝えられる、方向性を提示できる能力必要だよね。

という話でした。

いや〜コンセプトアーティストとかね。
あとPhotoshopで色んな素材を切り貼りしてイメージを示すやつ、フォトバッシュ? 違う気がするな。なんだっけ。
そういうのもできるといいよね。

まだ話続けるんかいっ
結論出たんじゃないんかいって感じだけどここはアフタートークみたいな枠w

アフタートークって重要だと思うんだよね。
なんならそこの方が本来話したいことが話せたりすることってかなりあると思う。
そういう経験ない?
がっちりとプレゼンとかして質疑応答とかとったけど、後で緩く話した方がいい意見が出るみたいな。

だから面接ってやだんだよなぁw
カジュアル面談複数回で就職活動したい。

話逸れた。
あと音楽ね。DTMしてたけど(してたとか言えるものでは無い)なんか寝ようとした時とか寝起きとかに脳内でありえないくらいクオリティの高いすごい音質ですごいトラック数の音楽が流れることがあるんだよね。
しかもそれはリアルタイムで思った通りに作られていく。
しかも本当にすごいクオリティで思ったものがプロシージャル?に補正させれてリアルタイムで流れていくんだよ。
これまじですごい。
しかもかっこいい海外ニキの英語ボーカルのとかもあるからね。僕英語できないからね。
まじで謎なんだよね。ギターとかコードとかベースのラインとか全然知識ないのに海外のロックバンド系のことが多い。
こういう人ってほかにもいないのかなと思って調べたらそういう記事があって、しかも結構同じような経験してる人多いっぽい。

もしかしたら作曲家が突然降ってきたとか言うのはこれのことかもしれないと思っている。

その人たちはそれを形にする能力、知識がある。

僕には無い。
めっちゃいい曲って思ってとりあえず忘れないうちに声を録音するじゃん。
でも声じゃ表せないんだよ。
どう頑張っても。
すごいトラック数の曲のそれぞれのトラックの要素を聞き分けられないし、コードも分からない。口から和音は出せないからコード進行が耳コピで分かればこれを紙にでも書いて置けるのに。

海外ニキボーカルだってそう。
英語が分からないからメロディラインしか形に保存できない。
歌い方とか声とか、メモしたい部分はいっぱいあるのに。

そしてDTMソフトを開いて何とか形にしようとしている間にどんどん忘れて言って、なんだっけってなっちゃう。

っていうかこの能力本当に謎だよね。
何で脳内でそんなすごい曲が作れるんだろう。
そしてなんで自分の脳内なのに形にできないんだろうw
意味わからん。

例えばモノマネ上手い人とかは特徴捉えるのが上手いとかあるけど、脳内で流れているものをそのまま自分の口で再現出来る能力があるよね。

脳内で再生するところまでは多分みんなできると思うんだよ。ただそれを形にできるかどうかという話。

音楽だって脳内で高音質で流せるでしょ。
たまに同じ部分だけが勝手にループしちゃったりしてw
そういう現象も人間ならみんなあるらしいし。
で、その音楽のタイトルが思い出せなくて友達に伝えようとするとする。
それはダブステップの電子ミュージック。
口で表現したくてもなんか全然思ったように行かない。
これは知識がなくてそれを素早く人に伝える術を持たない例。
僕がそう。
これ知識がある人だったら、例えばあのシンセのあの感じの音に近くて、とかコード進行はこうでとかそういう方法でも伝えられるわけ。
なんならそこにパソコンがあればラフに一瞬でその曲名がなにか教えて貰える程度の形に出来る。
今回ダブステップを例にあげてしまったからあれだけど、ピアノがあればすぐ弾いてこれなんだっけってできるしね。
ピアノが弾ける人なら。
そして耳コピとか出来れば。

そういう話。
すぐに形に出来るということはすごい能力だよね。
伝わったと思う。

僕は今この内容を伝えるのにこれだけの文章が必要だった。
まあ伝えたいことがあって書いていた文章ではなくて、考え事をそのまま書いているだけだから仕方ないが。

ただこの内容を伝えたいとしてこの文章を最後までよんでくれる人なんてほぼ居ないだろう。
だから簡素に形にする能力が必要。

そう、簡素に伝える、形に素早くする手段としてAIを使うこともめっちゃいい手段だと僕は思っている。

AIイラストだってこういう絵が表現したいんだけどなかなかかけない、とかあるしね。
Photoshopの最近のbeta版のAIもそういう感じでいいよね。
さっきのそのコンセプトアート?の話のフォトバッシュ?のところをさらにAIも使って早くできる。



AI要約

まだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?