スマートウォッチ(AppleWatchSE2)が音声SIMより高くて面倒で白目になった話

最近、30代前半の子に「iPodなら一回買えばずっと使えるのに。AppleMusicはクラシックもあって音質もいいが、サブスクリプションだがトータルがiPodの何倍も高い」とボヤいたら、キョトンとして「アイポッド?なんか聞いたことあるけど、何でしたっけ?」と返されて、そうかもう、ウォークマンだけでなくiPodも博物館で知るような古代遺跡なんだなと老いた我が手を見ながら震えたりしました。

iPodがないならAppleWatch使えばいいじゃないと安易に考えた

私は趣味と健康の為に朝は海へウォーキングなのかランニングだか分からない微妙なスピードでノロノロと出かけるのが好きです。

いきなり雨とか嫌なので撥水加工されたジャケットにジャージたがスウェットだか来て、紫外線は白内障になるとか脱毛になるとか聞いてからヘルスケアでサングラスと帽子かけてるのですが、通学中の児童を見守る地域見守り隊とすれ違うと、不審者が児童に近づいている!?みたいな顔で睨まれます。や、こっちは笑顔で会釈してるのに。サングラスや帽子は別にやましいことあるからではないのですが。

ただ、海は好きだけど通勤ラッシュ時の慌ててる車の走行音とか嫌いなので、イヤホンで軽めに音楽かけています。イヤホンは危ないという人いますが、イヤホンしてなくてもサイレントモード(モーター走行中、わざと音がなるオプション切ってる人、高齢者に多い)のハイブリッドカーなんて分かりません。あと、時速60kmの自転車とか、マジで音がしないのでどうせ危険です。

なので、音よりも順路をなるべく車道や自転車から距離をとり、とは言え草むらは蛇や虫が出るので、結局は通学中の児童達と同じような順路でウォーキングやランニングしています。だから、別に不審者じゃないってば。最近は挨拶したら、地域の不審者情報で「子どもに声をかける不審者情報」になるそうなので、あいさつはしないのですが、そろそろ出歩くことが不審者扱いされる気がしています。

脱線しました。本題はこの時、音楽を昔のiPodのように何か軽いデバイスから聞きたいと思いました。

音楽聞きたいけど、もはやMP3プレイヤーはどこも作ってない。ストリーミング配信で聞くしかない。

iPhoneは重い。そして落としたら痛い。金銭的にもアカウント的にもiPhoneは今やマイナンバーカードとクレジットカードを同時に落とした時ぐらいにダメージがあるので気軽にウォーキングごときで使いたくありません。単なるミュージックプレイヤーとしてはあまりに機密データ入りすぎなのです。

なのでiPhone持たずに例えばiPodで音楽を聞けないかな?と思いましたが製造終了してめちゃくちゃ高音で中古売買されてて速攻スルーしました。ライバルだったウォークマンの最終モデルは在庫販売してるのですが安いやつは驚くほどデータ容量が少なくSD カード拡張も禁止。2024年に2GBや4GBしかなくてバッテリー劣化したら終わりというか2016年モデルの在庫処分品に新品だろうが数万とか出す気になれません。

一応、アマゾンで定価3800円のMicroSD拡張可能の中国製MP3プレイヤーが一点のみ800円で在庫処分してたので買ってみました。Bluetooth5.1対応しMP4も再生可能で、日本語対応も若干の翻訳変ですがまあ使えます。しかし、画面によってメニュー移動が左右キーで上下移動になってたり、OKとNOが画面によって違うともはや2024年の現在ではUI/UXが酷すぎて使う気になれませんでした。速攻で妻にあげました。彼女も最初は手軽なミュージックプレイヤーに喜ぶも私と同じ操作の不満で速攻で投げてましたが。

こうなってくると2016年製ウォークマンのハイエンドモデルよりかは遥かに中古市場で安いAppleWatchSE2セルラー版が良いのではないかと私は思いました。GPT4に聞くと彼も同じ意見です。

セルラー版AppleWatchSE2は健康支援機能(心電図とか心拍数とか、、、いるの?)がバッサリ切られてバッテリー容量も減って音楽とスマホ決済だけはある、なんだがアップルが本当は上位モデル買わせたいけど布教活動のために新しいリンゴ教の信者向けにエントリーモデルで渋々作ってるようなスペックの端末です。

あまりスマホの基盤回路に詳しくないのですが昔、スマホの軽量化で課題だったのは物理SIMスロットの存在だったそうです。現在、急速にeSIM対応スマホが増えてるのはハード的にスロット廃止させる事で製造単価削減、軽量化、小型化の要だと聞いた事があります。

AppleWatchはまさにeSIMの普及と恩恵により小型化を実現しています。というか、そんなテクノロジーはどうでもよくて、私、本当にiPhoneは手放したいんですよね。ずっと金庫に入れておきたいぐらいです。

あんなの落としたら顧客データ満載のUSBメモリやノートパソコン落とすよりダメージデカいからです。セキュリティ的に裏サイトでは様々なハック方法が研究されてるのも技術者としては知ってますし。でも、電話持たないプログラマなんて狂人と思われるので持ちますけど。でも、持ちたくない。買いたくない。買うけど。仕方なく。

ここでAppleWatchセルラー版はジョブズ亡きアップルにしては中々素晴らしいアンサーです。タバコを売るメーカーが、ニコチン中毒者用に禁煙用のニコチン禁断症状緩和バッチを売り始めた時には笑い転げましたが、まあアップルも同じ事やり始めました。

ユーザーを困らせて次に解決策を有料で売るんですね。素晴らしい商売です。AppleWatchは、かつて存在したiPodのような機能のシンプルさ、リモートロックもできるし、safariがないから履歴とか残らないし。クレカ決済は妥協できるレベルですし。eSIMだからリモートで回線切断もできるのも安心です。iPod売るの辞めたのきっと時計売りたいからでしょうね。iPod touchセルラーモデルあれば絶対にいらない時計です。

まあ、iPod売り続けてくれるジョブズは土の中でで眠っているので彼の冥福と偉業は賞賛しつつも今のアップル商法は忌々しく思っても、個人では世の中の流れには逆らえません。

勝手にアップルがどんどんiPhoneをノートパソコン級に高性能化させ、もはや行政や企業の主要サービスもスマホありきなので、AppleWatchのような限定機能が嫌でも光り輝く(他のアンサーを無くしたからね!)のですが、iPhoneここまで高性能化させないでくれ、安くして。が、私の本望です。

このようなことを思いながら、家族にもイライラするなら買うの辞めたら?とか言われながら、選択肢がないからセルラー版AppleWatchSE2買いましたが、これって独占市場なんとやら違反の見本のような..いつか裁かれて欲しい。

セルラー版AppleWatchSE2は音声SIMの2倍以上のコストがかかる!

思うところは色々あるApple商法ですが、とりあえずAppleWatchSE2は便利です(他のアンサーがないもの!)。

万が一落としても、iPhoneほど深刻にならないし(私はほとんどのアプリとサービスを紛失前提で切ってます。バッテリーも喰いますしね)、携帯ミュージックプレイヤーとしても便利です。スピーカーは別にいるけど、我が家はどの部屋もワイヤレス接続できるスピーカーが近くにあるので。iPodが安価に示していたアンサーをアップル自身が消し去って高音で売りつけてくるなんて天国のジョブズ知ったらどんな顔するのかな。笑うのかな。

ただ、AppleWatchは音声プランも対応とは言え回線費は高いです。私はiijmio音声プランがメインですが夫婦で1000円しません。基本料だいたい一人400円ぐらいです。※キャンペーン期間なのもあります

一方でAppleWatchSE2はイルモの音声プラン0.5GBが毎月503円、音声通話料は使いませんけど使うとiijmioの2倍が30秒単位で発生です。2倍は無視できません。。。

そして、AppleWatchSE2セルラー版をイルモで使うにはワンナンバーが必要です。これが500円。そう、音楽聞いてスマホ決済できて落としても安心という気持ちのために私はiijmioの倍の費用を時計に毎月、舌打ちしながら支払っています。まあクレジットカードの明細全て見る人なので本当に腹が立ちます。でも違法音楽はアーティストやクリエーターに唾を吐くものだから、やはり課金はしないといけない。これは私の倫理観よるポリシーです。でも、ドコモとアップルは笑いが止まらないんだろうなあと思うと悔しい。

AppleWatchセルラー版は契約の規制が強い

iijmioも確かXで公式アカウントで抗議を発表していた気がしますが、現在、AppleWatchセルラー版は格安SIM回線では使えません。wifiモードは使えますし、iPhoneの近くならセルラーじゃなくても高級時計の機能は発揮しますが、単体でランニングで使うとなると回線契約が4大キャリアのいずれかと必須です。

ドコモ、ソフトバンク、AU、楽天モバイルいずれかの直営キャリアないしは子会社(サブブランド)でしか回線契約できない制限があるのです。(総務省仕事してる?)

iijmioはドコモやAU回線を使えますが、ドコモやau系列ではない独立企業なので、iijmioのdocomo回線でもAppleWatchは契約できません。

イルモはUQモバイルが運営していますが、docomoの子会社なので、iijmioとは違いワンナンバーが使えるのです。「docomo回線なら使える」ではなく「ドコモ傘下の系列会社でdocomo回線なら使える」なので、これからセルラー版AppleWatch検討している方は注意してください。

auやソフトバンク、楽天モバイルは従量課金プランが主力です。ソフトバンクには低価格な通信量固定プランありますがイルモのようにAppleWatchで使うのを提供していません。サポートに聞いたら、対応予定もないと断られました。

格安SIMが主回線の方は現状、イルモ0.5GBがAppleWatch回線では1番手軽に思います。iijmioより倍の音声通話でも構わない方は、大手4大キャリアのいずれか1つとAppleWatchオプション回線でも良いと思いますが、私の試算ではどう計算してもメリットよりコスパ悪化という最大のデメリットが覆せないのでイルモだけで生活する道は見送りました。あくまで格安のiijmioがメイン回線で、イルモはAppleWatchでiPhone持たずに音楽聞くために使ってます。そんな贅沢すると家族の目が冷たいので自主的にiPadや他の高級嗜好品は売り捌きました。

ただ、これは私個人の価値観や、私個人の勝手なリサーチ結果なので、そこまでしてiPhone持たずにランニングで音楽聞くためだけに時計買うかの判断はご自身で行ってください。※私は残業も嫌いなので休みの日に電話見たくないのもあります。

AppleWatchを安く買う方法

さて、回線の話はここまてにして、もしあなたがセルラー版であれwifi版であれAppleWatch買われるのでしたら、とにかく安くされたいのなら、バンドなしのランクBでバッテリー容量95%以上のがオススメです。バンドはアマゾンで500円で3本セットが買えますし、バッテリーは直す時になってもアップル公式ストアでだいたい1万で新品になります。アップルウォッチ専用バッテリー充電器も500円で買えます。

そして、実用性に全く問題のない付属品の全欠品と擦り傷、バッテリー劣化5%以上は1〜2万売値が落ちます。機能さえあれば問題ない人は、そのあたりが狙い目と思います。

ピカピカの買っても道に落とせば秒で傷がつくので、個人的には600円ぐらいで手に入るWatch用の保護カバーや液晶コーティングはオススメです。私はつけてます。ないよりはマシです。

なお、だいたい製品寿命は3〜5年と言われてます。2万で私は手に入れました。評価基準はiPodでした。まあ、2万で3年間使えればiPodぐらいかな(回線費は無視して計算なら)と妥協しました。

AppleWatchでの音声通話は回線選択に気をつけよう

最近のiPhoneは物理SIM+eSIMで、2つの音声プランを同時使用できます。仕事用電話と、プライベート電話をiPhone一つにできるのです。

しかし、音声通話を安くしたいなら音声SIMは格安SIMになると思いますが、ここで注意が必要です。

iPhoneもAppleWatchも2つの音声SIMを認識している時は、どちらの回線を使うか発信で選べます。
 
しかし、AppleWatchそのものは4大キャリア回線しか本当は使えず、wifiやBluetoothでiPhoneがいる時だけ格安SIM回線が選択可能という動きになります。

つまり、iPhone持たずにお出かけしていてiPhoneが近くにない時、時計から電話かけたら必ず4大キャリア側の高級回線で、「もしもし」する事になるので気をつけてください。

また、最近のiPhoneは二つの音声SIMが使えるという点は、全ての機種ではないし(中古で手頃なiPhone8はeSIM非対応)、デュアル回線成立するのはnanoSIM+eSIMとあう組み合わせの場合のみ、など細かい制限があります。

ちなみに私の使うiPhoneSE3は音声回線の一つは必ず物理SIM、もう一つは必ずeSIMでないと競合して一回線しか使えません。

最新のiPhone14米国版はeSIMしかないそうですが、まだまだ普及は先でしょうから、「全部eSIMにしたらデュアル回線としては併用できないケースがある」は注意しましょう。頻繁に手作業で切り替えるので良いなら別ですが、着信は有効にしてる回線のみは面倒です。

また、格安SIMはこぞってeSIMキャンペーンをやっています。eSIMにすると月額費用が安くなったり事務手数料割引などしたりしています。が、大手キャリアのサブブランドも同じ傾向にあるので、私みたいにうっかり格安SIMもドコモもeSIMにしてしまってnanoSIM再発行手数料払うなんてマヌケはしないようにしましょう。

スマホ回線は複雑。そしてサポートセンターは絶対に併用の道は教えない(未保証)

ここまで色々書いてて、プラン変更やAppleWatchに興味がでた方に最後の注意点です。

AndroidスマートウォッチよりiPhoneSE3+AppleWatchSE2は性能とコストで激安です、比較しまくった限りAndroidの方が最近は高いです。

しかし、Androidと違ってAppleはキャリアとの結合度も高く、制限も多いです。Androidから乗り換えならかなり戸惑うので個人的には多少高くてもAndroid慣れてる人はAndroidスマートウォッチをオススメします。

そして、キャリア回線を複数使うのはコスト面では相当な節約にはなります。我が家はドコモの公式回線時代【10年前ですが】毎月3000〜6000円はどんなに頑張ってもかかりました。今も相当頑張らないと2000円以下は厳しいです。しかし、格安SIMは大手キャリアにはない制限が沢山あります。そして、大手キャリアと格安SIMの組み合わせは、どんなサポートセンターもだんまりです。当たり前です。自社が1番儲からない選択肢が、2回線使ういいとこ取りだからです。

ノーリスクの節約術は存在しない。

私はPHS時代からデータ用PHS回線と、ダイアルアップ接続回線と、ガラケーを組み合わせて通信費を圧縮していたような典型的なガジェットオタク出身です。最近はせいぜいAppleWatch買うのが久しぶりにやった例外ぐらいで、引退傾向です。

そもそも、近年は企業の横暴にうんざりしてるので基本お金使わない環境作ることにシフトしています。※4000円のパソコン用ケース買うのをケチり廃材でPCミドルタワー作ったり、バラバラのパーツからPC用に自作で空冷の冷却システム組むぐらいケチです。

そういう人間のやってる事は、大抵が今回に限らず大手企業の嫌がる節約術です。企業の保証なくやる事も多いので、良く分からない人はマネしないでください。相場より極端に安くするにはリスクや代償が伴います。

不慣れな方はあまりケチケチせず企業の通常プランを窓口やチャットの言われるままに契約をオススメします。私にコメントで質問しても絶対にサポートしませんし、本記事を盾にキャリアに行ってもキャリアは嫌な顔するだけなのは知っておいてください。

たまに、私は自分の節約術や裏口テクニックを書いてますが、全て、ある程度の知識や経験がある人向けです。まだNoteには書いてませんが他アカウントでは失敗したらパソコンが一発で壊れる(成功さえすれば何の問題もないハック方法)改造方法も残してます(素人は真似しないでねと書いてますが、それでも、よくアクセスがある)

普段は技術には興味がなく、勉強もしておらず、自分で直したり問題解決できない人は、私の足跡追うと有料の高い修理サポート行きなので、そこだけは注意してください。

全然大丈夫!やってるし!もっと良い方法もある!ぐらい言える方はどうぞ参考にしてみてください。言える人には今更な情報で、誰にニーズあるのか不明な日記になりましたが、まぁいいか、日記だし。

以上です

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,890件

いただいたサポートは活動費に使わせていただきます