物事をシンプルにする事はAIは苦手らしい

最近の気づき。最近、AIがコードや設計ほ大半を行うスタイルの開発ワークフローをテスト的に開始しています。それを通して、だんだん分かって来たのですがAIは引き算の美学のセンスが浅い傾向にあるようです。


AIが引き算の美学のセンスが浅い傾向にあるのは、私のプロンプトが下手なのもあるのでしょうがどんなやり方しても複雑なパターンでしか回答しないケースは存在します。ダメだこりゃとなる事があります。

なぜ引き算の美学がAIには難しいか?恐らくアルゴリズムの根本的な弱点。

Chat-GPTなどの大規模言語モデルは学習した内容に基づき、作りながら文章を考えるアルゴリズムを持っています。

確かにこのシステムは高度な問題を解くのに優れた解答率があるのですが、人間でなら「それは、不要。」「却下」とバッサリ切り捨てるみたいな回答が非常に下手くそです。

とにかく要素を入り組んだ形にしたがる。そして、会話出た内容を少しでも盛り込もうと躍起になります。

引き算の美学がAIが苦手なうちは人間はまだまだ考える仕事はなくならない

私は昔は広告関係のディレクターやプランナーをしていたり、社内システム開発エンジニアの統括のような事をしていた事があります。

その経験からしても、世の中に必要な事の大半は「何をするか」よりも「何をしないか?」を決めることです。だって選択肢は無限にあり、道は無限にありますが、リソースはいつだって有限資源で特に時間が「有り余る」ことは無いからです。

この点でAIは時間の概念が弱い傾向にあります。少なくとも私の使っているChat-GPT4では、そんなに多くの要素を盛り込んでいたら「時間が足りない、切り上げよう」の判断が自発的に行えません。無限に仕事を増やそうとするのは得意です。

無能であることを理解するのに勤勉である必要はない。怠惰だからこそ有能になれる。

私は、これまでの私のショボイ人生経験に基づく経験則ではありますが、優秀な人はサボれる人だと確信しています。

そして、無能な勤勉者ほど世の中で邪悪な人はいません。優秀な人ほど短時間で「必要なことをサッサと終わらせる」ことに終始し、無能な人ほど「やらなくていい事にも心配したり動揺したり確認したり不安を喚く」傾向にあります。

それだけなら良いのですが(十分に邪魔だけど)、無能な勤勉者というのは、そうした事を時間オーバーを無視して躍起になって取り組み始めたり、言うことを聞かなくなります。

あなたの周りにも、いませんか?
無能な勤勉者。一人で自爆していくタイプです。

AIは手綱を引かないと無能な勤勉者にすぐに成り下がる

AIを使う上で必要なのは人を使役する時と同じで「何をさせるか」以上にやはり「何をさせないか」が大事です。

「その提案は求めていません」「即座に今の提案を破棄してください」「以降その提案を禁止します」と言った命令は私はよく使います。

放置しておくとGPT-4は特に迷走しやすいのです。

この「AIに何をさせないか明確に命令する」というテクニックは簡単に導入できると思います。

このコツが、色々なノウハウ学んだけどまだAIがうまく使えないなー、なんでだろう?と言う人のヒントになれば幸いです。つまり、AIはアンコントロールしておくと無能な勤勉者になる悪癖がある、これを、知っておけば大丈夫です。

そしてそれに気づいだら、ダメ!と、キッパリ切り捨てましょう。それをするだけでも相当にパフォーマンスが上がります。

それではまた、ごきげんよう、


いただいたサポートは活動費に使わせていただきます