見出し画像

宅配サービスにチャレンジした話

きっかけ

今日もお疲れ様です。
疲れて帰ってきた日は、どうしてもまたお買い物に出かけるのがおっくうになってしまいませんか。
もう、おうちで適当にご飯をつくって、テレビ見て、だらだら過ごしたいのです。

そんな時に強い味方、クイックコマースと呼ばれる宅配サービス。
出前館とかウーバーとか、OniGO とかWoltとか。
注文したらすぐに配送してくれるサービスがありますよね。
最近、テレビでもやっていたので、これはやってみなくては、と早速検索。

宅配の種類と内容

スーパーマーケットが独自でやっているネットスーパーとの違いがいまいちわからなかったのですがこんな感じだと思います。

1)スーパーマーケットの店舗から配達されるサービス
  ①スーパーマーケットのサイトから注文ができる
  ②ウーバーや出前館などの配送事業者のサイトから注文できる
2)商品倉庫から配送されるサービス
  ①アマゾンフレッシュとか、楽天西友の倉庫から届けてくれる
  ②OniGoなど配送事業者が商品倉庫を持っていてそこから届けてくれる
3)生協とかの定期便

それぞれのサービスで検討すべき視点は、
・その商品がどこから届くのか
  品数が違います。
  やっぱり小売事業が運営しているサイトの方が商品が豊富
・リードタイム
  一番早いのが配送事業者がやっている宅配。最短10-30分らしい。

スーパーマーケットが運営するネットスーパーは締め切り時間が早くて、当日に配送してほしい場合は、お昼過ぎから15時くらいに締め切ってしまうんですが、クイックコマースはいつでも注文して、その後すぐに配送してくださるので、リードタイムがみじかいのです。

サービスの決め方

まず、自分のおうちには、どの事業者が宅配してくれるのかで選択肢の数が変わってきますね。
品数かリードタイムか、どちらか選べるパターンもあったりします。
たとえば、東京都内にたくさんお店があるスーパーのマルエツさんのHPを見るとネットスーパーとウーバーの両方のサービスがありました。
この場合は、好きな方に。

マルエツさんのHPの画面です。

気を付けたいこと

ただし、マルエツさんのネットスーパーを使おうかと思って画面を追っていっても、サイトの中で迷子になってしまいました。登録内容も多く、嫌になってしまいました。
めんどくさくなったのでウーバーにチャレンジしようとそっちにログイン。

とある日の牛乳の画面

これは、お値段高いですよね。コンビニの方が安いかも。
やっぱりウーバーさんを通すと値段が上がるっぽいです。
お値段を気にしない人はいいですが、やっぱり損したかなと思う経済感覚の人なら、コンビニかまいばすけっとの方がいいのかも。

まとめ

ということで、
スーパーマーケットがやっているネットスーパーを選ぶのは
・リードタイムに余裕があって、計画的に購入できる人
・価格を少しでも抑えたい人
・少しでも多い品数から商品を選択したい人

ウーバーイーツや出前館、Woltなどの配送サービスを選ぶのは
・とにかくすぐに欲しい人
・あまり値段を気にしない人
・品数が少なくても気にならない人

それぞれ一長一短ありますが、
私はやっぱりお店で商品を選んで買いたいので
気を取り直して買い物に行くことにします。
すみません。。。

以上 ご参考になればうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

おしまい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?