学資保険っていらないの?!!

子供が生まれたら学資保険に入るもの!

こんな風に思っていませんか?

私は思ってました。
疑問に思うこともなく、学資保険に入るものだと思っていて、どこの学資保険に入ろうかと選び始めた感じです。

しかし、あるユーチューバーの方が

「学資保険入らなければよかった~勉強不足だったわ~」

と嘆いていたのを聞いて
「えっ?!入らないほうがいいの?入ってるんだけど・・」

と思い調べてみることにしました。

そもそも学資保険とは?

0歳から加入できて、小さいときから貯蓄をしていって、高校入学、大学入学時の教育資金にあてましょう!というこども保険のことです。

そもそも学資保険ってなんのために入るのか?

✅子供の教育資金を確保するため
✅払っている途中で親が亡くなっても未払い分は免除される
✅こどもの医療保険がついている

このあたりでしょうか。

18年くらい積み立てて、大学入学のときに少し増えて戻ってくる
という認識でしたが、どうやらそう簡単なことではないようです。

今では会計士の方も学資保険はおススメしないということを伝えているよ~という動画もありました。


学資保険のデメリットは?

✅元本が保証されていない・元本割れ(払う金額より受取予定金額が少なくなること)のリスクがある
✅利回り(投資したお金に対して利益の割合を示す数値)が低すぎる


・元本割れの可能性
  保険会社が倒産したら、かけているお金はすべて戻ってきません。
  現在では可能性は低いですが、大事な子供の教育資金、安心して残し ておきたいですよね。

・途中解約のリスク
今は支払っていける額でも、子供が増えたら?家庭の状況は?途中で解約すると、これも払い込んだ分すべて戻っては来ません。

学資保険は貯蓄ではなく、投資です。

私はこれを理解していなくて失敗したなと思ってます。
学資保険がわるいとかいうことではなく、あくまで個人の感想です。

・利回りが低い

例えば
35歳男性、子供0歳
月20000円、払込12歳まで 
実際払う金額は240万円
  ↓
受取250万円
返戻率104.2%
 返戻率:払った金額に対する受け取る金額の割合、受取り率

ちょっと多く戻ってくるからいいんじゃない?
と思いますよね?

ちょっと待ってください!
これ18年間で104.2%なんです。

ソニー生命やかんぽ生命、明治安田生命、JA共済などの学資保険すべてにいえますが、
年利でみることが大事です。
それぞれ年利でみてみると、だいたい0.3~0.4%ほどでした。

今の銀行利率よりはいいですが、途中で解約すると払った分すべては戻ってこないので
これなら定期預金でいいんじゃないか?!ということになります。


「いやいや、死亡保障もあるからいいんじゃない?そこが学資保険の魅力でしょ?」

と思われるかもしれませんが、
数百円かければ、もしものときに300万円支払われるものあります。それなら
生命保険でいいんじゃないか?!
ということになります。

教育資金どう貯めるの?

定期預金!
貯金!

でもいいんですが、調べてみると、投資という手段が一番いいなと思いました。

投資??よく分からないし、なんだか損しそう・・・

となりそうですが、ローリスクの投資はあります。
絶対安全とはいえませんが、すくなくとも学資保険よりかはいいと思います。

つみたてNISAなど使って、インデックスファンド投資するなど、自分で運用するという選択肢をもつことが大事だと思いました。


学資保険について調べるくらいなら、ローリスクの投資について調べたほうが100倍有益だろうということに落ち着きました。

私はもう入ってしまっているので解約にいってきます。
すこし損はしますが、長期的にみるとそのほうが正解かなと思うからです。

いや~お金の勉強は大事ですね!


この記事が参加している募集

#お金について考える

37,454件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?