見出し画像

色見本(色鉛筆)

色鉛筆の色見本は順次アップ方式でござる。
何種類あるんだろう?
自分でも把握してません。
ページが重いので、サンプル画像はサックリ削除。

目次


色見本

旧の色見本が見にくくなってきたので、作り直し。
独断と偏見による個人的評価は3段階。
★1はリピ買いしないけれど、★2と★3は使ってて変動するかも。
自分はサラサラ系で、硬すぎず柔らかすぎずタイプが好き。
評価が低いものは紙によっては色がでないので、紙を選べない塗り絵や子どもには不向きだと思う。

関連記事

100円均一

水彩色鉛筆(サンノート)は、上質紙だと発色がかなり良いと思った。
にほんの色鉛筆(野府産業)は逆でスケッチブックの方が相性が良く、上質紙だと塗りムラが目立つ。
虹色鉛筆(ダイソー)だけは別格で、画用紙も上質紙もサラサラ塗れてストレスナッシング。
「どこが作ってるの?」「普通の色鉛筆は作ってないの?」「作ってたら買うから教えて!」ってレベルで塗れる。
個人的には「アイボールさんでは?」と思っているけれど、調べてもわからなかった。
昔の色がでない折れるを覆し、どんどん進化している100均色鉛筆。
また何年か経ったら購入して比べてみたい。

★☆☆・水彩色鉛筆(サンノート)

  • サンノート株式会社

  • 中国製

  • セリア

  • 廃盤

現在のものは10本入り。
紙を選ぶ。
コペっとしていて、ロウソクで塗っている感じ。
クーピーとかの感触に近い。

水彩色鉛筆(サンノート)
水彩色鉛筆(サンノート)

★☆☆・水彩色鉛筆(ハピラ)

  • 株式会社ハピラ

  • 中国製

  • キャンドゥ

  • 110円

キャンドゥさん以外に、ワッツさんでも見たことがある。
硬いけれどサラッとしているので、嫌いではない。
こう言う塗り方よりも、カケアミ塗りの方が良いかも。

水彩色鉛筆(ハピラ)

★☆☆・水彩色鉛筆(ダイソー)

  • 株式会社大創産業

  • 中国製

  • ダイソー

  • 廃盤

水性が丸軸、油性が六角軸。
現在の紙箱タイプも「PYRAMID」と書いてあるらしいので、廃盤ではなくパッケージ変更なのかも。
自分の塗り方だと、描いてる最中に先端が潰れて粉る。

水彩色鉛筆(ダイソー)
水彩色鉛筆(ダイソー)

★★☆・にほんの色鉛筆(野府産業)

  • 野府産業株式会社

  • 中国製

  • セリア

  • 110円

セリアさん以外に、ワッツさんでも見たことがある。
短いけれど、100均の12色セットでは一押し。
色が秀逸。
グレー系の鳶色だけ硬い。

にほんの色鉛筆(野府産業)
にほんの色鉛筆(野府産業)

★★☆・虹色鉛筆(ダイソー)

  • 株式会社大創産業

  • 日本製

  • ダイソー

  • 110円

最近は見かけなくなったが、ダイソーオンラインには掲載中(2023年現在)なので、取り寄せ可能だと思う。
サラサラ描ける。
楽しいけれど、使いどころに困るかも知れない。
コレはコレだけ楽しむか、主線などに使うかって感じ。

虹色鉛筆(ダイソー)
虹色鉛筆(ダイソー)

★★☆・日本の伝統色(セイワ)

  • 株式会社セイワ・プロ

  • 中国製

  • キャンドゥ

  • 110円

キャンドゥさん以外に、ワッツさんでも見たことあり。
普通に描ける。
100均の中では優秀。
色もノーマルなので使いやすい。

日本の伝統色(セイワ)
日本の伝統色(セイワ)

★☆☆・色えんぴつ(ハピラ)

  • 株式会社ハピラ

  • 中国製

  • ワッツ

  • 110円

最近(2023現在)になって、はじめて見た色鉛筆。
弱い色と濃くでる色の差が激しい。
色によっては、普段使ってる三菱さんよりも使いやすくて驚いた。

色えんぴつ(ハピラ)
色えんぴつ(ハピラ)

日本(JAPAN)

金額帯でわけようか迷ったけれど、国ごとメーカーごとの特徴を知りたいので、こんな感じにしてみた。
日本の企業でも学童用は別の国で作っていたり、はじめて知ったメーカーさんでお気に入りを見つけたり。
同じ学童用で同じぐらいの価格帯でも、描き味がかなり違う。
純粋な描き味ではなく値段も含むの評価なので、100均の色鉛筆よりも辛口。
100均より色が出るのは当たり前だけれど、全体的に粒子が細かいのかムラになりにくい印象。
グラデーションとかしやすい。

★☆☆・COLOR STAFF 36

  • アイボール鉛筆株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 1540円

アイボールさんの色鉛筆として売っていたけれど、ホームページにはのってない。
タキザワさんのホームページに酷似したものがあり、ひょっとしたらタキザワさんのじゃないかと思っている。
メインの12色は長く、24色は短いタイプ。
12色は塗りやすいけれど、短い方は硬くて色が薄い。

COLOR STAFF 36
COLOR STAFF 36

★★☆・COLOR PENCIL 36

  • 北星鉛筆株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 2772円(36色)

セットは、12色、24色、36色。
発色はやや薄め。
色によって描き心地があまり変わらないので、コントロールしやすい。
中間色の色選びが美しいと思う。
ナチュラルな木軸で持ちやすく、字体も可愛いので好き。

COLOR PENCIL 36
COLOR PENCIL 36

★★☆・KUTSUWA

  • クツワ株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 廃盤

フリマサイトで譲っていただきました。
クツワさんの鉛筆キャップは鬼リピしているけれど、普通の色鉛筆も出してたんだね。
繰り出し式のヤツだけだと思っていた。
車の名前かな?
「LANCIA STRATOS TURBO」と書いてある。
木軸の荒れ具合を見ると、下手したら昭和の色鉛筆なんじゃないかと思うぐらい古そう。
1本だけ折れやすいのがあったけれど、白くなった部分を取り除いたら普通に使える。

KUTSUWA
KUTSUWA

★★☆・Mix color pencils

  • コクヨ株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 1430円(10色)

セットは、10色、20色。
中島重久堂さんの鉛筆削りもついていて、発色も良いけれどコントロールが難しい。
評価を迷う。
色のコントロールは虹色鉛筆の方が簡単なんだけれど、塗る場所や塗り方でかなり違うので楽しい。
ただ太軸で大人には握りにくいため、リピするならデュアルカラーかな?
とか思っていたけれど、ミックスの20色を買っちゃいました。

Mix color pencils
Mix color pencils
Mix color pencils

★☆☆・OEKAKI

  • コクヨ株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 1760円

アマゾンさんとかでは売っているけれど、ホームページにはのってないので廃盤かも知れない。
ミックスカラーと同じ、太軸タイプの色鉛筆。
中島重久堂さんの鉛筆削りもついてて、発色も良い。
ピンクじゃなくて桃色って感じの色、深緑と緑の中間ぐらいの色、普通だったら茶色か紫を入れると思うんだけどなってところに入ってる黄土色。
不思議な色の組合せ。
自然色を意識したのかな?
クレヨンのゲンコツ握りグリグリ塗りから、色鉛筆へ移行しようってときに良さそうな感じ。

OEKAKI
OEKAKI

★★★・Polycolor COLLEEN

  • コーリン株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 廃盤

フリマサイトで購入した昭和の色鉛筆で、770にあたる商品だと思う。
40年前のものなので、当然ワックスブルーム(芯が白くなる)現象が起きているし、木軸の木も毛羽立っている。
それなのに芯折れもなく、サラサラ塗れるってスゴい。
アマゾンなどで購入できるのは、775(120色など)がメインなので比べてみたいと思う。
刻印は違っているが、770を2種類手に入れた。
1つは「Polychromos」と言う刻印で、糊が剥がれて色鉛筆が動くものがあったり、硬くなって色が出にくいものもある。
もう1つは「Polycolour」となっていて、バラのものと同様に問題なく使えた。
タイで復刻版が発売されているようなので、旅行に行く機会があれば買ってくる。

Polycolor COLLEEN
Polycolor COLLEEN
Polycolor COLLEEN

★★☆・8600

  • コーリン株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 廃盤

12色の770をフリマサイトで譲ってもらったときに、赤の代わりに入れてくださったもの。
多分、学校の先生たちが使っていたタイプの赤鉛筆。
建築用かも知れないけれど、線引き用として使うには柔らかすぎかも。

8600
8600

★★☆・Little Twin Stars

  • コーリン株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 廃盤

フリマサイトで譲っていただいたキキララちゃん。
1987年に発売されたものだと思われる。
1本足りない。
ちょっとカサっとしている色もあるが、まだまだ現役で使える。

Little Twin Stars
Little Twin Stars

★★☆・COLLEEN MAKI

  • コーリン鉛筆タイランド株式会社

  • タイ製

  • 通販

  • 3300円

現在(2024年)は楽天さんで3230円(送料無料)のが最安値だと思うが、3300円(送料別)が日本での一般的な販売価格のようだ。
120色と同じ775シリーズ、六角軸なので転がりにくい。
ちょっと油っぽいにおいがするけれど、塗り心地はサラサラとして柔らかめ。
40色の中にピンク系が5本も入っているのが、メッチャ嬉しい。
白と黒は色番号がないため、自分の管理用に0と999を入れておく。

COLLEEN MAKI
COLLEEN MAKI

★☆☆・Watercolour

  • コーリン鉛筆タイランド株式会社

  • タイ製

  • 通販

  • 不明

今(2024年)でも現地では販売しているらしいけれど、詳細不明。
コレはフリマサイトで譲っていただいたもの。
残念ながら状態が悪くて削ると割れてしまうし、描き味もイマイチなので★1。
でも、状態良かったら評価が変わるはず。
コレはブラウンとグリーンが多いね。
太芯で水溶けは良いよ。

Watercolour
Watercolour

★☆☆・COUPY-PENCIL

  • 株式会社サクラクレパス

  • 日本製

  • 通販

  • 88円(1本)

苦手だと言っていたクーピー、どうも使い方が間違っていたらしい。
なぜか近所では大人のクーピーと言う本数多いものしかなかったので、フリマサイトで購入したらパスティックと混ざってた。
三原色とピンクがあるので問題なし。
教えてもらったように、寝かせるようにして薄く重ねると確かにキレイ。
買い足すかと言ったら買い足さないけれど、描く絵によっては面白いかも。

COUPY-PENCIL
COUPY-PENCIL

★☆☆・COUPY COLORED

  • 株式会社サクラクレパス

  • 日本製

  • 通販

  • 1012円(12色)

セットは、12色、18色、24色。
バラ売り1本88円。
普通の色鉛筆かと思ったら、芯がクーピーだったでござる。
クーピーと同じく、薄く塗り重ねて色を出して行くタイプ。
折れにくく消しやすいと書いてある。
確かにクーピーは描いてて折れるけれど、コレは今のところ折れたことがない。
バラ売りがあるなら、薄い色だけ下絵用に買うのもありだと思った。
つけペンは試してないけれど、いつも使っているミリペンとボールペンは相性良し。

COUPY COLORED
COUPY COLORED

★★☆・サクラ水彩色鉛筆

  • 株式会社サクラクレパス

  • 日本製

  • 通販

  • 2332円(12色)

セットは、12色、24色。
中島重久堂さんの鉛筆削りつき、発色は普通。
手汗をかきやすい上に紙を回しながら塗るので、引きずって紙が汚くなるため自分とは相性が悪い。
逆に言えば、水に溶けやすいんじゃないかと思う。
試してないので不明。
コレは古いのでブルーグレーだが、新しいのはダークグリーンのパッケージ。

サクラ水彩色鉛筆
サクラ水彩色鉛筆

★★☆・SALiV

  • 株式会社ダイエー

  • インドネシア製

  • 通販

  • 廃盤

見たことがない色鉛筆だったので、フリマサイトで譲っていただきました。
ダイエーさんの自社ブランド製品っぽい。
色の表記に「はだいろ」があるので、少なくとも20年は前のもの。
白くなった部分を削れば問題なし。
使いやすいっちゃ使いやすい。
太芯と書いてあったので、柔らかめの芯だと思っていたら違った。
劣化して硬いのかも知れない。
欠けている黄緑はどんな色だったんだろう?
他の色がキレイなんで、ちょっと気になる。

SALiV
SALiV

★☆☆・ナチュラル色鉛筆

  • 株式会社タキザワ

  • 日本製

  • 通販

  • 2805円

カラースタッフと同じ芯を使っている気がする。
基本の色だけは塗りやすい。
木目で記載なしだから色見本見ながら自分で並べたけれど、7と34、9と33、置き間違えたってわかるぐらい描きやすさが違う。
12色が良いだけに残念。

ナチュラル色鉛筆
ナチュラル色鉛筆

★★☆・Tombow ippo!

  • 株式会社トンボ鉛筆

  • ベトナム製(?)

  • ホームセンター

  • 2024円(24色)

セットは、12色、24色。
ケースには書いてないけれど、NQと芯が同じに感じるのでベトナム製だと思う。
NQより軸が少しだけ太く握りにくい。
イッポって名前の通り、小学生の低学年ぐらいの子には良いと思う。
スライド缶なんで、開け閉めが容易。
色鉛筆って缶の上を押して開けるのだが、子どもころは上手くできずに、無理矢理こじ開けてぶちまけてた。

Tombow ippo!
Tombow ippo!

★★☆・Tombow CB-NQ

  • 株式会社トンボ鉛筆

  • ベトナム製

  • 通販

  • 3036円(36色)

セットは、12色、24色、36色。
他にもロール巻やミニサイズあり。
自分はNQと呼んでいたが、1500と呼ぶ人もいる。
日本の代表的色鉛筆の1つだと思っていたので、ベトナム製だと知ったときは軽くショックだった。
トンボさんNQと三菱さんの880が、自分の色鉛筆選びの基準になっている。

Tombow CB-NQ
Tombow CB-NQ

★★☆・IROJITEN

  • 株式会社トンボ鉛筆

  • 日本製(?)

  • 通販

  • 132円(1本)

トーンごとに10本づつの30本セットにしたものが3種類、バラでしか買えないのが10本で全100色。
実は以前90本を持ってて、使わないので近所の子にあげたんだけれど、ダークトーンとビビッドトーンが欲しくなり、フリマサイトで譲ってもらった。
今のとロゴが違っていて「TOMBOW JAPAN」になってるので、日本製(?)にしておく。
かなり古いので初期のものかな?
芯が白くなっていたけれど、削ったら普通に使える。
色が濃いのは柔らかめ、色が薄いのは硬め。

IROJITEN
IROJITEN

★★★・CRiNOS CL203

  • 株式会社日本クリノス

  • 日本製

  • ホームセンター

  • 廃盤(?)

ホームセンターで437円で買ったけれど、日本クリノスさんのホームページにはのってないので廃盤かも知れない。
芯が柔らかくサラサラ描ける。
紙箱は昭和レトロな感じで、ナチュラルな木軸で滑りにくく、色表示はシルバーの英字。
絶対コレじゃなきゃダメって色鉛筆ではないけれど、使いやすい色鉛筆。

CRiNOS CL203
CRiNOS CL203

★★☆・MUJI WATER

  • 株式会社良品生活

  • 日本製

  • 通販

  • 廃盤

廃盤のため詳細不明。
フリマサイトで、無印良品の水彩色鉛筆を譲ってもらいました。
全芯タイプはフリマサイトで見かけるのだけれど、普通の色鉛筆タイプもあるんだね。
六角軸で転がりにくく、発色もなかなか良い。
劣化して硬くなってる色もあるけれど、中硬筆ぐらいで使いやすいと思う。

MUJI WATER
MUJI WATER

★☆☆・AQUASH

  • ぺんてる株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 廃盤

フリマサイトで購入。
廃盤になってるから詳しくはわからないけれど、この10色1700円(税抜)の他にもケース入りや多色セットもあったと思う。
ヴィスタージュが後継になるのかな?
全芯タイプだからクーピーみたいなのを想像してたけれど、発色は普通に良い。
色鉛筆って感じではなく、クレヨンとパステルの中間みたいな描き心地。

AQUASH
AQUASH

★☆☆・PASTICK

  • ぺんてる株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 88円(1本)

ホームセンターとかだと、小学校色えんぴつって名前で売っている。
フリマサイトで買ったクーピーの中に混ざっていた。
全芯タイプでクーピーと比べて色が薄めだけれど、ムラなく塗れる感じ。
あと軸が少し太く、クーピーの鉛筆削りだと削れない。

PASTICK
PASTICK

★★☆・Ponky

  • 三菱鉛筆株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 99円(1本)

ポンキーペンシル全13色。
店頭だとバラ売りしておらず、12色セットしか売ってなかった。
さら同じ全芯タイプのクーピーに売り場を取られ、取り扱い自体を止めた店多し。
けどねけどね、クーピーの良さとポンキー良さは違うのよ。
クーピーの良さは消せて手が汚れないこと。
ポンキーの良さは紙以外の素材(ガラス、金属、木材、ペットボトルなど)に描けること。
つまりDIYや工作向きの画材、用途が全く違うのだよ。
ちなみに消しゴムをかけても、クーピーみたいには消えません。

Ponky
Ponky

★★☆・DERMATGRAPH

  • 三菱鉛筆株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 1584円(12色)

バラは1本132円。
自分が持ってるのは油性だけれど、水性もあるらしい。
紙巻き。
強く引っ張ると紐切れる。
剥く向きを間違えると紙が千切れるだけ。
コレもポンキーと同じで、紙以外の素材(ガラス、金属、木材、ペットボトルなど)に描ける。
今回はじめて紙に使ってみた。
油ぽいのかと思ったら、以外と普通に描ける。
濃い色に薄い色を重ねると伸びて汚くなるけれど、混色も可能。
濃い色の紙とかに描くなら面白いかも。

DERMATGRAPH
DERMATGRAPH

★★☆・三菱 850

  • 三菱鉛筆株式会社

  • 日本製

  • ホームセンター

  • 1848円(24色)

セットは、12色、24色。
外は紙箱だけれど、中がプラスチック製。
並べ方を気にしない人は興味がないことかも知れないけれど、折り込む形で斜め置きができて長いうちは出し入れがしやすい。
芯は880と同じだと思う。
トンボさんとは色も塗り心地もかなり違っていて、自分は三菱さんの方が描きやすい。

三菱 850
三菱 850

★★☆・三菱 880

  • 三菱鉛筆株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 3036円(36色)

セットは、12色、24色、36色。
ミニサイズもあり。
ホームセンターや大手のスーパーは、トンボさんのNQか三菱さんの880をバラ売り(1本77円)していることが多く買い足ししやすい。
日本の代表的色鉛筆その2。
自然に近い色がトンボさん、パキッとした鮮やかな色が三菱さん。
混色はトンボさんの方がしやすいと思うけれど、三菱さんの方が紙を選ばないので、混合して使うことが多い。

三菱 880
三菱 880

★☆☆・三菱 890

  • 三菱鉛筆株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 生産終了

バラと24色が終了なのかな?
12色は2023年現在も販売中。
880と同じ値段だけれど、鉛筆削りがついていたと思う。
この評価は旧890のもの。
2018年よりも以前のものは、現在のものより少し芯が太くて柔らかい。
薄塗りで別色を重ねるのには適しているが、クーピーに似ていて自分は苦手。
現在のものは880と同じ芯っぽい。

三菱 890
三菱 890

★★★・三菱ポリカラー

  • 三菱鉛筆株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 2464円(24色)

セットは、12色、24色、36色。
バラ売りは1本99円だけれど、店頭で売っているところを見たことがない。
7500ポリカラーは880より太めの芯で安くて使いやすいのに、ランクが上のユニカラーに買い手が流れる。
重ね塗りしない、色数多いと使いにくい、そんな自分とは相性が良い。
世界堂さんだとバラ買いできるので、メインを880からポリカラーに変えようか迷い中。
買い足し、全36色そろえてみた。

三菱ポリカラー
三菱ポリカラー
三菱ポリカラー

★★☆・ユニカラー

  • 三菱鉛筆株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 6600円(36色)

セットは、36色、72色、100色。
あとは通常色しか買い足し不可の、50周年記念240色とかもがあった気がする。
芯はポリカラーよりも太くて硬め。
色は他の製品と全く違っていて、くっきり鮮やか。
普段は「24色で良いや」って思っている自分でも「72色にしとけば良かった」って思うぐらいキレイ。
惜しむらくは混色がしづらいこと。
薄く塗り重ねてもテカリが早い。
塗りカスは少ないし、紙を選ばないのは流石だと思った。
結局72色を買い直し。
美しいね。

ユニカラー
ユニカラー
ユニカラー

★★☆・ユニウオーターカラー

  • 三菱鉛筆株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 2332円(12色)

セットは、12色、24色、36色。
シャープナーと水筆の入ったコンパクトセットあり。
バラ売りは1本176円。
素直な発色で描きやすく、値段も手頃。
華やかさはないが、重ねて混色もできる。
が、サクラさんのウオーターカラーと同様に自分の描き方だと、引きずって紙が汚くなるため相性が悪い。
でも、実際に買い足してるのはコレ。

ユニウオーターカラー
ユニウオーターカラー
ユニウオーターカラー

★★☆・POSCA

  • 三菱鉛筆株式会社

  • 日本製

  • 通販

  • 10910円(36色)

金額はアマゾンのマーケットプレイスのもの。
アマゾン倉庫ではないので購入を迷っていたら、フリマサイトで見つけて譲っていただきました。
中芯はペリシアと同じものらしいけれども、ペリシアを使ったことがないからわからない。
以外とサラッとした描き心地。
一般的な日本の色鉛筆より軸が太い海外サイズ。
減りは早いけれど、芯は柔らかめで使いやすいと思う。
発色は良くて塗りつぶしもキレイだし、ユニカラーと違って重ねもできる。
耐光性については書かれていない。
それだけで、他の高級色鉛筆よりワンランク下に思ってしまう。

POSCA
POSCA

ドイツ(GERMANY)

ドイツの色鉛筆を擬人化したら、カッコイイお兄さんだと思う。
擬人化する必要はないけれど、表現するのに一番わかりやすいたとえが擬人化だっただけ。
12色セットが一番わかりやすく、力強さを感じる色だと思った。
子ども向け、学生や一般向け、アーティスト向け、そんな感じに分かれているブランドが多いので、徐々にランクアップして行く楽しみもある。
取り扱い店の多いファーバーカステルさんやステッドラーさんは、1本だけ試し買いしたり、足りない色の買い足しもしやすい。

★★★・DECORLUX

  • EBERHARD FABER

  • ドイツ製

  • 通販

  • 廃盤

フリマサイトで譲ってもらった廃盤品のため、詳細不明。
エバーハルト(エバーハード)さんは、ブラックウイング(鉛筆)しか知らなかったので「色鉛筆もあるんだ」ってビックリした。
ちょっと硬め、ステッドラーさんの旧カラト(124)みたいな感じ。
水彩としては未使用だけれど、普通の色鉛筆として使う分にはメッチャ良い。

DECORLUX
DECORLUX

★☆☆・GOLDFABER AQUA

  • FABER‐CASTELL

  • ドイツ製

  • 通販

  • 旧品

今のゴールドファーバーとは別物になってるかも知れない。
ファーバーカステルさんは、赤缶(子ども向け)、青缶(学生や一般向け)、緑缶(アーティスト向け)に分かれている。
値段も赤なら油性12色(シャチハタさんの丸缶)なら定価880円で買えるし、緑なら油性12色が定価4488円と高価だ。
この青缶って言うのは、中学生がおこづかいをためて、あるいは高校生がはじめてのバイト代で買う。
そんな感じの色鉛筆なのに、自分的には使い難くて残念。
発色は普通。

GOLDFABER AQUA
GOLDFABER AQUA

★★☆・ART GRIP AQUA

  • FABER‐CASTELL

  • ドイツ製

  • 通販

  • 廃盤(?)

多分廃盤だと思うけれど、詳細不明。
三角形で滑り止めついてるので、子ども向けっぽくて受けが悪かったのかも知れない。
いつの間にか赤缶にカラーグリップって言うのが出てたし、企画変更なのかな?
同じ青缶なら、コッチの方が好き。
普通に使うと手汗で汚れる。

ART GRIP AQUA
ART GRIP AQUA

★★☆・ALBRECHT DURER

  • FABER‐CASTELL

  • ドイツ製

  • 通販

  • 4488円(12色)

セットは、12色、24色、36色、60色、120色。
木箱タイプやロールタイプなんかもある。
1本374円。
同じアルブレヒトデューラーでも、マグナスの方は太芯なので1本495円。
ちなみにコレは旧パッケージ。
確か一部は色名変更もあったと思う。
注意しなきゃいけないこと。
日本の一般的な鉛筆よりも太いので、普通の鉛筆削りは使えない。
100均で買ったドイツ刃の鉛筆削りは使えたけれど、使えると思ったイッポの鉛筆削りはダメだったので、太軸用のを買う方が無難かも。
色鉛筆自体は発色良し水溶け良し、ただし手汗対策しないと汚れる。
中間色が美しいので、欲しい色を買い足し予定。
ピンク系とかが欲しい。
何本か買い足し、やっぱりブルベピンクとイエベピンクは必要だと思った。

ALBRECHT DURER
ALBRECHT DURER
ALBRECHT DURER

★★☆・POLYCHROMOS

  • FABER‐CASTELL

  • ドイツ製

  • 通販

  • 8976円(24色)

セットは、12色、24色、36色、60色、120色。
企画物とか色々あったはずだけれど、ホームページでは確認できなかった。
1本374円。
自分が持ってるのは旧品。
近々変更がありそうな感じで、大手の通販で安売りしてるのを見る。
もっと柔らかいと思っていたけれど、トンボさんのNQよりちょっと柔らかいぐらいの硬さ。
コントロールしやすく塗りやすい。
発色が良く粒子も細かいようで、細部の描き込みもバッチリ。
自分のヘロヘロ絵には「もったいなくて使えぬ゙」と言うのが本音。
24色でもピンク系がないので、欲しい色を買い足し予定。
買い足しました。
ピンクがあるとやっぱり華やかになるね。

POLYCHROMOS
POLYCHROMOS
POLYCHROMOS

★☆☆・Colour GRIP

  • FABER‐CASTELL

  • ドイツ製

  • 通販

  • 4752円(24色)

赤缶だけ持ってなかったので、DKSHさんのを買ってみた。
DKSHさんのは滑り止めがついた三角軸タイプで、シャチハタさんのは六角軸タイプ。
★1だけれど自分がリピする予定がないだけで、商品自体は悪くない。
水彩色鉛筆デビューには良い商品だと思う。
青缶のアートグリップと硬さはほぼ変わらず、水溶けも良い。
赤缶の方が色が鮮やかで、青缶の方が落ち着いた色だけれど、比較するからわかるだけで、そこまで変わらない気がする。

Colour GRIP
Colour GRIP

★☆☆・OSIRIS

  • LYRA

  • ドイツ製

  • 通販

  • 廃盤

リラ社のは使ったことがなくて、フリマサイトで譲ってもらいました。
廃盤品なので詳細不明。
子どもから一般向けの安い商品だと思う。
芯に均一じゃない部分があって、崩れるみたいに塗りカスが出たのが1本あった。
軸の木は毛羽立ちがある。
三角軸タイプ、セットになってる筆は微妙。
色はメッチャ好み(フランス寄り)なんだけれど、個人的に苦手な描き味のため低評価。

OSIRIS
OSIRIS

★★☆・GREENcolors

  • STABILO

  • チェコ製

  • 通販

  • 1320円(24色)

セットは、12色、18色、24色。
18色だけ異常に安い値段で売っていたので、悩んだけれど24色を購入。
ちょっとコペっとしている塗り心地なのに、塗りやすいので「なんだコレ?」状態で脳が混乱してしまった。
1本買いはできないけれど、発色も良いし色も好みで気軽に使える。

GREENcolors
GREENcolors

★★☆・STABILOaqua

  • STABILO

  • 欧州連合製

  • 通販

  • 3696円(24色)

セットは、12色、24色、36色。
以前はバラ売りがあったけれど、売り切りっぽくて補充されない。
さらにアマゾンさんで見たら、新パッケージに変わってた。
「Made in EU」って書いてあったので欧州連合製にしたけれど範囲広すぎ、色んな国に工場があるんだろうか?
手汗で汚れる。
缶が弱く、ベッコベコに歪む。
木軸が毛羽立ち、芯が割れやすい。
マイナス点は多々あるけれど、柔らかいしサラサラ塗れる良品。

STABILOaqua
STABILOaqua

★★☆・Schwan-STABILO

  • STABILO

  • ドイツ製

  • 通販

  • 廃盤

フリマサイトで譲ってもらった。
スワン(シュヴァーン)スタビロって書いてあるので、今のオリジナルにあたる商品なのかな?
昭和の後期から平成初期のものっぽい。
当然ワックスブルームは出ていて白くなっていたんだけれど、削ったら普通に使える。
水彩色鉛筆としては溶けにくい。
スタビロさんは値段の割りに品質が良いので、オリジナルを買おうか迷い中。

Schwan-STABILO
Schwan-STABILO

★☆☆・softcolor

  • STABILO

  • ドイツ製

  • 通販

  • 廃盤

フリマサイトで譲ってもらった20年ぐらい前のもの。
ワックスブルームだけなら削れば使えるんだけれど、木軸が縦割れしたものは中の芯がダメになっていた。
削ると木の部分がモロモロと剥がれて、芯も折れて抜けてしまうのが半数以上。
削って使えるものも、変質し硬くなっているものがほとんど。
数少ない無事なものを使うと、本来の品質の良さがわかるだけに残念。

softcolor
softcolor

★☆☆・Noris

  • STAEDTLER

  • ドイツ製

  • 雑貨店

  • 594円(12色)

セットは、12色、24色、36色。
ステッドラーさんの子ども向けは種類が多くて、ノリスクラブ(油性、水性、消せる)、ノリスジュニア、ノリスカラーがある。
水性のルナ(製造終了)も入れると、普通に買える(2023年現在)のは6種類かな?
コレはノリスクラブの油性で、子供用品専門店で売っていた。
折れ難いと書かれていたけれど、結構折れる。
紙を選ぶ。
薄く塗り重ねるのは色が濁り難くて良いが、重ねの限界が早い。

Noris
Noris

★★☆・Noris aqua

  • STAEDTLER

  • ドイツ製

  • 通販

  • 3267円(36色)

セットは、12色、24色、36色。
水性のノリスは優秀。
レビューを信じて買って良かった。
1本買いはできないけれど、お財布に優しい価格で嬉しい。
水溶け良し、そのまま使っても良し、中硬筆で使いやすい色鉛筆。

Noris aqua
Noris aqua

★☆☆・ergosoft jumbo

  • STAEDTLER

  • ドイツ製

  • 通販

  • 廃盤(?)

太軸のジャンボは廃盤っぽいけれど、一般向けの油性と水性は普通に売られている。
ノリスの油性と比べたらコッチの方が良いが、それでも描きにくい。
ステッドラーさんの油性は、自分と相性が悪いんだろうな。

ergosoft jumbo
ergosoft jumbo

★★★・KARAT 124

  • STAEDTLER

  • ドイツ製

  • プレゼント

  • 廃盤

昔もらったカラト、すごく古いヤツ。
ワックスブルームを丁寧に取り除きながら、大事にチマチマ使っている。
マンガ系、デザイン系、リアル系、なんでもイケるタイプの色鉛筆。
単に劣化してるだけかも知れないけれど、125より若干硬い感じ。
フリマサイトで色欠け品を譲ってもらえました。
124の方が好きなので嬉しい。

KARAT 124
KARAT 124
KARAT 124

★★☆・KARAT 125

  • STAEDTLER

  • ドイツ製

  • 通販

  • 2904円(12色)

セットは、12色、24色、36色、48色、60色。
バラ売りは1本242円。
粒子は124よりも細かいけれど、テカリやすい気がする。
好みの描き味から少し離れてしまった。
それでもドライでもウエットでも発色が良い。
1本の買い足しもしやすく、良心的な価格だと思う。
24色を買い足し予定。
買い足し買い足ししていたので、残り10色で全色揃う。
素直に60色セットを買えば良かった。

KARAT 125
KARAT 125
KARAT 125

★☆☆・Design 146

  • STAEDTLER

  • ドイツ製

  • 通販

  • 3696円(24色)

セットは、12色、24色、48色、72色。
いつの間にかバラ売りが出てる。
今のところ(2024年現在)24色のみで、1本154円。
今後の売り上げによっては、他の色も追加されるのかな?
色は薄い、カラトより硬い。
粒子は細かいようで、重ね塗りはキレイ。
ステッドラーさんの油性とは相性が良くなく、あまり好きな塗り心地ではない。
買ったあとに安売りしてた。
ションボリ。

Design 146
Design 146

★★★・Tinted

  • STAEDTLER

  • ドイツ製

  • 通販

  • 1980円

現在(2024年)12色セットのみ。
メッチャ好き。
はじめて使ったときは感動した。
思い出しながらレビュー書いてて、マジでウルッときてポロッとなるレベル。
コレはドライで使うより、ウエットで使いたい。
ストック用に買い足すかも。
気軽に買える値段で、カラーグラファイトを出してくれてありがとう。

Tinted
Tinted

オランダ(HOLLAND)

オランダはネザーランド(ネーデルラント)だと思っていた。
日本語のオランダって、ホーランド(ホラント)の方が響きが近いかも。
通称の「Holland」は一部地域のことを指すらしく、国としては「de Nederlanden」が正しいらしい。
オランダの色鉛筆を擬人化するなら、質実剛健な男性っぽい感じ。
どっしり落ち着いた感じの色調で、少しくすんだ自然色かな。

★☆☆・Bruynzeel A

  • BRUYNZEEL

  •  オランダ製(?)

  • 通販

  • 廃盤

フリマサイトで譲っていただきました。
廃盤品なので詳細不明。
当時の販売権がわからないため「BRUYNZEEL」にしておく。
現在はサクラクレパスさんの関連会社。
オランダ製(?)なのは、色鉛筆に「HOLLAND」って書いてあるけれど、日本発売用に中国とかで作っている可能性あるから。
見た目はキレイだし、裏ブタもあるし、木軸割れもないけれど使えなかった。
白くなった部分を削ろうとしたら、芯が折れて半分ぐらいになっちゃったのもある。
紙に描いて溶かすのもダメ、筆に直接取って塗るのはできるけれど色が薄い。
相当古いんだろうか?

Bruynzeel A
Bruynzeel A

★☆☆・VAN GOGH W

  • ROYAL TALENS

  • 中国製(?)

  • 通販

  • 企画品

フリマサイトで色欠け品を譲ってもらいました。
塗り絵や鉛筆削りはなかったけれど、河出書房さんから出てる塗り絵セットっぽい。
ターレンスさんはブランジールさん同様、サクラクレパスさんの関連会社になっている。
サクラクレパスさんのブランドって形になるのかな?
詳しくはわからないけれど、元はターレンスさんってことで「ROYAL TALENS」にしときます。
ロイヤルターレンスって言うぐらいだから、オランダ製だと思い込んでいた。
油性の缶を見たら中国製だったので、多分中国製。
塗りカス多め。
ツルツル系の紙とは相性が悪い。
溶けやすい色とそうじゃない色がある。
耐光性が高いから、サブとして使おうと思う。
60色買ったら中国製だった。
海外あるあるで、1本色ダブリ。

VAN GOGH W
VAN GOGH W
VAN GOGH W

★★☆・VAN GOGH

  • ROYAL TALENS

  • 中国製

  • 通販

  • 9900円(36色)

セットは、12色、24色、36色、60色。
バラは1本275円。
水性を使ったあとだからか、やたら描きやすい。
油性と水性の簡単な見分け方。
軸のおしりを見る。
青いのが油性、白いのが水性。
なんでんなことを書くかと言うと、自分のは水性の缶に油性シールが貼ってあったから。
シールが貼ってない状態で、水性として出回っている可能性があると思う。

VAN GOGH
VAN GOGH

イギリス(UK)

「UK」ってなんの略?
調べたら「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland」でした。
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国って言われても、良くわかってない。
イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランド、地理に疎くて島っぽいところとしかわからぬ。
ダーウェントさんの色鉛筆しか持ってないのでイングランドのイメージになるけれど、擬人化したら完璧主義者なインテリお兄さんな感じ。
こだわりが強いと言うか、紳士な部分と攻撃的な部分がある。

★☆☆・ACADEMY W

  • DERWENT

  • 中国製

  • 通販

  • 3773円(24色)

入門編に最適なアカデミーシリーズ。
1本買いはできない。
水溶けはいまいち。
開封時は使いやすいと思ったけれど、今描いたら粒が落ちてムラになる。
描く前に削るようにしよう。
実は型落ち(傷あり?)品だったので、キッズ向けのレイクランドより安く買えた。

ACADEMY W
ACADEMY W

★☆☆・WATERCOLOUR

  • DERWENT

  • イギリス製

  • 通販

  • 旧品

今のと同じ描き味かは不明。
ちなみに六角青軸。
ドライだとパサパサして粉っぽい。
コレも使いにくくなってた。
★1にしちゃったけれど、ちょっとくすんだ感じの水彩を描くなら良いんだよ。
アイボリーブラックとか溶かすとブルーグレーになったりして、風景画とか描くのに向いている。
イギリス製って書いたけれど、正確にはUK製。

WATERCOLOUR
WATERCOLOUR

★☆☆・COLOURSOFT

  • DERWENT

  • イギリス製

  • プレゼント

  • 3564円(12色)

セットは、12色、24色、36色、72色。
ウッドボックスもあって、そっちは48色と72色だったかな?
1本買いはできないので、買い足す場合は同色6本セット。
定価を書いたけれど、実は返礼品カタログでいただいたもの。
なぜかUSAオンリー版。
サラサラしてパステルみたいな描き味だったのに、数ヶ月放置で硬くなってしまった。
もったいながらずガシガシ使おう。
イギリス製って書いたけれど、正確にはブリテン製。
UKだと4国を指し、ブリテンだと北アイルランドを除く3国って認識で良いのかな?

COLOURSOFT
COLOURSOFT

★★☆・INKTENSE

  • DERWENT

  • イギリス製

  • 通販

  • 旧品

今のと同じ描き味かは不明。
ちなみに丸青軸。
水に溶けないアウトライナーが入って24色。
バニーコルアートさんの名前が書いてあるので、少なくとも6年〜7年以上前のヤツ。
思っていたよりも劣化はしていなくて、普通に描ける。
布にも描けると言うことだけれど、試したことはございません。
水溶けは良いものもあれば、悪いものもある。
ダーウェントさんはイエロー系が溶けやすいと思った。
イギリス製って書いたけれど、正確にはイングランド製。

INKTENSE
INKTENSE

★☆☆・Studio

  • DERWENT

  • イギリス製

  • 通販

  • 旧品

フリマサイトで譲っていただきました。
ケースとかなかったので詳細不明。
本体に「MADE IN GT.BRITAIN REXEL CUMBERLAND Derwent Studio」と書いてある。
今のと同じかは不明だけれど、ちょっと硬めの油性色鉛筆。

Studio
Studio

★☆☆・ARTISTS

  • DERWENT

  • イギリス製

  • 通販

  • 旧品

フリマサイトで譲っていただきました。
スタジオと一緒に入っていて、やっぱり詳細不明。
本体に「ENGLAND DERWENT・ARTISTS」と書いてある。
コチラも硬めの油性色鉛筆。
硬いわりに描きやすい。
一般的な日本の色鉛筆よりも軸が太いタイプ。

ARTISTS
ARTISTS

スイス(SWISS)

スイスと聞いて頭に浮かぶのは、銀行、ウイリアムテル、傭兵、ハイジ、山、チーズ。
それぐらいの乏しい知識しかない。
スイスの色鉛筆はカランダッシュしか持っていないので、そのイメージを擬人化すると美しい人。
男性でも女性でもなく人にしたのは中性的だからと言う意味じゃなく、性のくくりがない感じの色だなって思ったから。
精霊とかのイメージに近い。

★☆☆・JUNIOR

  • Caran d'Ache

  • スイス製

  • 通販

  • 廃盤

ロシア語で鉛筆を意味するカランダッシュ。
綴りってコレで良いのかな?
製品だと大文字だけれど、公式サイトでは大文字と小文字が混ざっている。
コレは全30色だったはず。
硬い。
子供向けだけれど、思っていたより色はのる。

JUNIOR
JUNIOR

★☆☆・CLASSICOLOR

  • Caran d'Ache

  • スイス製

  • 通販

  • 廃盤

ジュニアと同時期ぐらいのもの。
コレは全40色だったはず。
ジュニアよりは柔らかいし色も濃いけれど、プリズマロよりは硬くて色が薄いかな。

CLASSICOLOR
CLASSICOLOR

★☆☆・SWISSCOLOR

  • Caran d'Ache

  • スイス製

  • 通販

  • 旧品

現在(2024年)は缶の色が赤だったような。
コレは水性だけれど油性もある。
水性は全40色、油性は全30色。
油性は持っていないからわからないけれど、硬さと色付きはクラシカラーと同じぐらいかな。

SWISSCOLOR
SWISSCOLOR

★★☆・PRISMALO 1

  • Caran d'Ache

  • スイス製

  • プレゼント

  • 13200円(30色)

セットは、12色、18色、30色、40色、80色。
お試しタイプの紙パケや木箱、コラボ商品に2色で1本になってるタイプなんかもある。
昔は1本買いもできたけれど、取り扱いを止めたのかな?
コレは子供のころ、母が貯めてたポイントかなんかでもらってくれたもの。
はじめての高級色鉛筆で、今でも大事にチマチマ使っている。
以前どっかでコレはNG的なことを書いた記憶があるけれど、久しぶりに使ったら思ったより良かったんで評価変更。
硬めで水に溶かしても線が残りやすいけれど、日本の素直な発色と違い微妙な色合いでキレイ。
そう言えば、水彩色鉛筆の第一号ってプリズマロだっけ?
この世に産み出してくださって、ありがとうございます。

PRISMALO 1
PRISMALO 1

★★☆・PRISMALO 2

  • Caran d'Ache

  • スイス製

  • 通販

  • 廃盤

フリマサイトで譲っていただきました。
なんか自分の知ってるパッケージと違うけれど、プリズマロ2って書いてあるので購入。
コッチは普通のプリズマロと比べて、柔らかくて芯が太め。
スプラカラーみたいな感じ。

PRISMALO 2
PRISMALO 2

★★☆・SUPRACOLOR

  • Caran d'Ache

  • スイス製

  • 通販

  • 8910円(18色)

セットは、12色、18色、30色、40色、80色、120色。
1本440円。
切れたまま補充されないところを見ると、1本売りは止めちゃうのかも。
出荷時期の違いか保存状態の違いなのかも知れないけれど、セットとバラだと微妙に描き心地が違う。

SUPRACOLOR
SUPRACOLOR

★☆☆・Pablo

  • Caran d'Ache

  • スイス製

  • プレゼント

  • 495円(1本)

セットは、12色、18色、30色、40色、80色、120色。
1本の値段を書いていますが、フリマサイトで色欠け品を譲ってもらったときに、足りない色の代わりに入れてくださったもの。
お試しできて嬉しい。
硬すぎず柔らかすぎず、サラサラ系で使いやすいと思う。
今(2024年)だと、旧パッケージのものが安く買えるので悩む。
12色を買い足してみた。
スイスの赤は日本の朱に近いと、改めて実感する。

Pablo
Pablo
Pablo

デンマーク(DENMARK)

物知らずですまぬ。
デンマークは、アンデルセンと陶磁器のロイヤルコペンハーゲン、安城にあるデンパークのイメージしか浮かばぬのだよ。
あ、雑貨屋さんのフライングタイガーもデンマークだった。
擬人化するなら、素朴な感じの農家の嫁が浮かぶけれど、カラフルなかわいい女の子でも良いなと思う。

★☆☆・PLANT

  • ARTEMIS

  • デンマーク製

  • 通販

  • 不明

フリマサイトで譲っていただきました。
見たことのないパッケージで、調べたら世界で唯一の植物原料とか書いてあって、入荷見込みなしだったのでポチらざるえない。
アルテミスさんのプラントカラーって言う商品で、シュタイナー教育で使われているらしい。
シュタイナー教育のは、シュトックマーさんのしか知らんかった。
画材としては100均の方が色がでる。
芯も太いけれど、軸が太すぎて太軸用の鉛筆削りでも削れない。
そんな感じで色々と残念なんだけれど、木軸をカッターで削るときに良い匂いがする。
画用紙も上質紙もダメなのに、手漉きの和紙みたいなのに描いたら好みの仕上りになった。
ってことは、画仙紙とかで絵手紙っぽいのを描くのなら良いのかな。

PLANT
PLANT

★☆☆・COLOURING

  • Flying Tiger Copenhagen

  • 中国製

  • 雑貨屋

  • 廃盤?

フライングタイガーさんの色鉛筆、定価は330円だったと思う。
結構前のものなので、廃盤になってるんじゃないかな?
思ったよりは色が出るが、色によって硬さが違う。
パッケージがかわいくて携帯に便利なので、おでかけ先でちょこっと描くのには良いかも。
リピするかって言ったら買わないけれど、値段が値段なので気軽に使える感じ。

COLOURING
COLOURING

★☆☆・Water Soluble

  • Flying Tiger Copenhagen

  • 中国製

  • 雑貨屋

  • 440円

コレは12色のだけれど、新しく18色880円のが出てたよ。
フタが開け閉めしにくい。
日本の一般的な色鉛筆と比べると軸が細い。
芯が折れやすい。
でも、色は出るし水溶けも良いよ。
安いけれど、お尻のフタもしてある。
リピするかって言ったらしないけれど、赤茶と言うかワインレッドっぽい色がメッチャ好き。

チェコ(CZECH REPUBLIC)

チェコはプラハしかわかんない。
なんでプラハだけ知ってるかと言うと、プラハ国立美術館があるから。
1つの建物じゃないんだよ。
宮殿とか修道院とかあって全体で美術館らしいので、建物含めて見てみたいって思って覚えてた。
そう言えば、プラハ国立歌劇場もあったね。
音楽関係なら、モルダウのスメタナさんもチェコの人だった。
以前はチェコスロバキアで、今はチェコとスロバキアになってるんだっけ?
歴史も地理もよくわからん。
世界地図ください。
そんなこんなのチェコの色鉛筆を擬人化すると、ちょっとクールな美男美女。
ちょっと意外。
城とかあるので歴史的なイメージが浮かぶかと思ってたら、手足が長くてモデルさんみたいな人たちが颯爽と歩いているイメージでした。

★★☆・AQUARELL

  • KOH-I-NOOR

  • チェコ製

  • 通販

  • 不明

フリマサイトで譲っていただきました。
なんか「Csehország」って書いてある。
ハンガリー語でチェコのことらしい。
コヒノールさんの色鉛筆は、マーブル模様のとハリネズミしか知らなかった。
現地物なのか詳細不明だけれど、お尻のフタなし太芯で描きやすい。
鉛筆の刻印には「Mondeluz」って書いてあるので、芯はアーティスト品質のヤツなんだと思う。

AQUARELL
AQUARELL

★★☆・POLYCOLOR

  • KOH-I-NOOR

  • チェコ製

  • 通販

  • 不明

フリマサイトで譲っていただきました。
アマゾンさんで並行輸入で売ってるっぽいので、もっと色の多いものを買うか迷うところ。
ちょっと芯が欠けやすいかなとは思うけれど、柔らかめの太芯で使いやすい。

POLYCOLOR
POLYCOLOR

フランス(FRANCE)

正式名称は「レピュブリク・フランセーズ」なんだって知ってた?
自分は知らなかった。
しかも、共和国だって言うのすら知らなかったよ。
ベルサイユ宮殿、モンサンミッシェル、凱旋門、一度は見たいクロード・モネの庭園。
プロバンスのラベンダー畑、アルコール飲まない自分でもボルドーワインって言葉ぐらいは知っている。
そんなおフランスさまを擬人化すると、なぜかショートカットの女性(少年かも知れない)のイメージになりました。
服装はシンプルな紺と白で差し色が赤だった。
服は国旗の色から連想したんだろうけれど、自分でも「なんで?」って感じ。

★☆☆・FIORI D’ARANCIO

  • FIORI D’ARANCIO(?)

  • フランス製

  • 通販

  • 不明

フリマサイトで譲ってもらいました。
テールドックさんのだと思っていたのだけれど、社名らしきものが「フィオーリ・ダランシオ」になっていた。
軸は白木だし、芯も中心から外れてるし、削ると折れて先が取れちゃうし。
香りを楽しむ雑貨品ってことで期待はしてなかったのだけれど、意外と良いね。
良いって言っても、100均よりは描きやすい、学童用よりは描きにくいって感じ。
普通に使えますな。
色鉛筆の評価としては★1だけれど、香りはオウロシカ香みたいな感じでメッチャ好き。

FIORI D’ARANCIO
FIORI D’ARANCIO

★★☆・INTENSITY

  • BIC

  • ベトナム製

  • 通販

  • 1320円

商品説明ではフランス製だったと思うけれど、ベトナム製だったでござる。
輸入時期によって違うのかも知れない。
プレミアムウッドケースって書いてあったのに、普通に紙パケ。
この価格でウッドケースはありえないと思っていたので良いのだけれど、もう少し正確に書いてくれ。
そんな愚痴はさておき、商品自体は結構良い。
塗りカスはちょっと多め。
芯が柔らかくて、お尻のフタもある。
発色も良い。

INTENSITY
INTENSITY

この記事が参加している募集

#沼落ちnote

7,281件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!