見出し画像

「あなたの行動、女性はどう思ってる?避けたい7つのNG行動」~前編~

こんにちは、ねこみみ藍です。今日のテーマは、あなたがもしかしたら無意識にやってしまっているかもしれない、恋愛における「NG行動」についてです。
恋愛は人間関係の中でも特にデリケートな領域ですよね…しかし、心理学を活用することで、自己成長や良好な関係の構築をすることができます。
そこで今回は、避けたい7つのNG行動を取り上げ、その理解と改善方法について深掘りしていきます。(長くなって読みづらいので前編と後編に分けてお送りします)

実はあなたの行動であなた自身の首を絞めてるのかも…

私のつたない記事を読んでくれるあなたは、とても誠実で真面目で勉強意欲のある男性だと私は思っています。 だからあなたには絶対に『幸せ』になってほしいのです!

ドキッとしたら…要注意!あなたが幸せになるための苦言と受け取ってもらえたら嬉しいです。

さあ、自分自身の行動を反省して、恋愛をもっと楽しく充実させましょう。共に成長し、素敵な関係を築くためのヒントをお伝えしていきますので、どうぞ続きをお楽しみに!


NG行動1:相手の意見を尊重しない


彼女を初めてデートに誘っているシーンで考えてみましょう。
あなたが「一緒にディナーに行きましょう!」と提案したとします。
彼女は「でも、最近は健康に気を使っているので、野菜たっぷりのカフェもいいかな」と返答しました。
ここで、あなたが「いや、僕はステーキが食べたいんだ!」と一方的に意見を押し通すとどうなるでしょうか?

相手の意見を尊重しない行動は、関係性を悪化させる可能性があります。

なぜそれが問題なのでしょうか?

相手の意見を尊重しないと、彼女は自分の意見が無視され、重要視されていないと感じるかもしれません。これによって、彼女の自尊心が傷つき、関係が不安定になる可能性があります。


相手の意見を尊重する改善ステップ


ですが、改善方法はあります。心理学の「鏡映効果」という効果が役立ちます。
鏡映効果とは、相手の行動や態度を反映することで、相手の自尊心を高める効果です。具体的には、以下のステップを試してみましょう。

1.相手の意見に耳を傾ける:相手の意見を注意深く聴き、真剣に受け止めましょう。

2.共感の表現:彼女の意見に対して、「それは素晴らしい考えだね」「野菜たっぷりのカフェもいいアイデアだ」と共感を示しましょう。

3.提案の共創:自分の意見も伝えつつ、相手の意見との妥協点を見つけるために一緒に考えましょう。
「確かにステーキも美味しいけど、健康を気にするのも大切だよね。どうすれば両方を満たせるか考えてみよう」などと提案しましょう。

これにより、彼女は自分の意見が尊重され、関係性が良好な方向に進む鏡映効果を活用することで、彼女の自尊心を高め、関係性を良好に保つことができます。
なぜなら、人々は自分の意見や感情が重要視されると、相手に対してより好意的な態度を示す傾向があるからです。

また、心理学の「相互依存性のループ」という効果も関連しています。これは、お互いの意見や感情を尊重し合うことで、より深い絆を築く効果です。相手の意見を尊重することで、彼女もあなたに対してより良い印象を持ち、関係性がより強固になるでしょう。

ですから、デートの場面や日常のコミュニケーションにおいて、相手の意見を尊重することは非常に重要です。思いやりを持ち、相手の気持ちや考えを大切にすることで、お互いがより幸せな関係を築くことができるのです。

自己成長のために、まずは自分自身の行動を振り返り、相手の意見を尊重する姿勢を持ちましょう。彼女とのデートやコミュニケーションの中で、鏡映効果や相互依存性のループを意識して、良好な関係を築くことができるでしょう。


NG行動2:連絡の頻度が不適切


不安になって一方的に連絡するのは危険…

さて、次は「連絡の頻度が不適切」な行動について考えてみましょう。あなたが彼女に興味を持ってLINEで連絡を取り始めたとします。しかし、自身の都合のいいタイミングで一方的に何度もLINEを送ったり、2・3日返事を返さないことがあるとします。

男:「おはよう!今日の予定は何かな?」
  「昼食どうする?」
  「夜も一緒に遊びたいな」
女性:『ちょっと忙しいから、また後で返信するね』

連絡の頻度が不適切な行動は、関係性を損なう可能性があります。なぜそれが問題なのでしょうか?

相手に連絡を送り過ぎたり、一方的に自分の都合でタイミングを決めると、彼女は圧迫感を感じたり、自由な時間や個人のスペースが奪われていると感じるかもしれません。
逆に、2・3日返事を返さないことも、彼女があなたに対して興味を失ったり、関心を持たなくなる要因となるかもしれません。

ですが、改善方法はあります。
心理学の「一貫性の原則」という効果が役立ちます。一貫性の原則とは、人々は自分の行動が一貫していると感じると、相手に対してより信頼を持ち、関係性を築く傾向があるという理論です。


連絡の頻度の改善ステップ


具体的な改善のためのステップを解説します。

1.相手のスケジュールを尊重する:彼女の忙しさや都合を考慮し、一方的な連絡を控えましょう。
2.リズムを作る:一定の頻度で連絡を取ることで、相手に安心感と一貫性を与えることができます。例えば、毎日の挨拶や週に一度のデートの予定など、リズムを作ってみましょう。
3.返信のタイミングを意識する:適度な返信のタイミングを意識しましょう。相手が返事をしやすい時間帯や返信のタイミングを意識することで、相手に対して思いやりと配慮を示すことができます。
返信が遅くなる場合は、その旨を伝えることも重要です。彼女が返信を待っている理由や事情を理解し、共感を示しましょう。

また、心理学の「情報の欲求」という効果も関連しています。
人は相手からの情報を欲しいと感じ、関心を持つ傾向があります。
ですから、彼女があなたからの連絡を待っているという意識を持ち、適切なタイミングで連絡をすることで、彼女の関心を引き続けることができます。

改善方法をまとめると以下の通りです。

1.相手のスケジュールを尊重し、一方的な連絡を控える。
2.リズムを作り、一定の頻度で連絡を取る。
3.返信のタイミングを意識し、相手の状況や都合を考慮する。
4.遅れる場合は事前に伝え、共感を示す。
5.相手からの情報の欲求を意識し、関心を持ち続ける。

これらの改善策を実践することで、彼女との関係を良好に保ちながら、コミュニケーションを円滑に進めることができます。

もっとラインや会話の盛り上げ方を知りたい方はコチラへ


NG行動3:マナーが悪い


さて、次は「マナーが悪い」行動について考えてみましょう。レストランで食事をしているシーンを想像してください。あなたがデート中にマナーが悪い行動をとるとどうなるでしょうか?

男:「おい!店員、すぐに水を出してよ!」
  「〇〇と××急いでるから早く持ってきて!」
  「おせぇぞ!飯はまだか?」
女性:『……』と女性はドン引きしてしまいます!

マナーが悪い行動は、相手に不快感を与えたり、周囲の人々からの注目を集める可能性があります。なぜそれが問題なのでしょうか?

人々は、マナーの悪い行動を目撃すると、その人の教養や思いやりの欠如を感じることがあります。特にデート中のマナーの悪さは、相手や周囲の人々に対して失礼な印象を与え、関係性を損ねる可能性が大いにあります。


マナー改善のステップ


では、具体的な改善のためのステップを解説します。

1.注意深い行動:周囲の人々や店員さんに配慮しましょう。
落ち着いた態度や静かな声で注文し、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。

2.食事のマナー:ナイフやフォークの使い方、噛む音を抑える、テーブルマナーに気を配るなど、食事のマナーを意識しましょう。

3.食べ残しの処理:食べ残しをできるだけ減らし、きちんと片付けましょう。
周囲の人々や店員さんに敬意を払い、きれいな状態で帰ることが大切です。

マナーの改善は、相手や周囲の人々への敬意を示す重要な要素です。心理学的に言えば、「印象形成のプロセス」という概念に関連しています。
人は相手のマナーによってその人の性格や価値観を判断し、印象を形成します。
さらに、マナーを意識し改善することで、相手により好印象を与えるための、心理学の効果として「社会的規範」という概念があります。
社会的規範とは、社会的な行動のルールや規範を守ることによって、他者からの評価や信頼を得る効果です。

具体的な改善策をまとめると以下の通りです。

1.注意深い行動を心掛ける:周囲の人々や店員さんに配慮し、マナーを守りましょう。※店員さんに横柄な態度は絶対にNGです。男としての格が下がってしまいますよ…

2.食事のマナーに気を配る:ナイフやフォークの使い方やテーブルマナーに注意し、周囲に気遣いを示しましょう。

3.食べ残しの処理に注意する:食べ残しを減らし、きちんと片付けることで、清潔な印象を与えましょう。

これらの改善策を実践することで、デートや食事の場面で相手に対して思いやりのある行動を示すことができます。周囲の人々や彼女自身に対しても、マナーの良さをアピールし、関係性を良好なものに保つことができるでしょう。


NG行動4:無関心


女性と歩いているシーンを想像してみましょう。女性が話しているのに、男性は薄いリアクションしか示さないとします。

女性:『最近、新しい趣味を始めてみたんだ。とても楽しいの』

男:「へー」

女性:『この間、友達と旅行に行ったんだよ。海が本当にきれいでさ!』

男:「へー」

女性:『この間、友達と旅行に行ってきたんだ。すごく楽しかったんだけどね』

男:「そうなんだね。」

女性:『でも、その友達との思い出話をしている時に感じたことがあるんだ』

男:「……。」

無関心な態度を示す行動は、相手に対して興味や関心を持っていないように映り、関係性を損なう可能性があります。

なぜそれが問題なのでしょうか?

人間関係はお互いの関心や共感に基づいて成り立っています。無関心な態度を示すことで、相手は自分の話に対して重要視されていないと感じ、関係性が希薄になる可能性があります。


無関心の改善ステップ


では、具体的な改善のためのステップを解説します。

1.アクティブリスニング:相手の話に集中し、目を合わせ、興味を持って聴くことが重要です。相手の話を遮らず、共感の表現や適切なリアクションを示しましょう。
たとえば、女性が新しい趣味について話している場面で、男性が次のような態度を示すとどうでしょうか。

女性:『最近、新しい趣味を始めてみたんだ。とても楽しいの』
男:「ほんとうに?それはすごいね!具体的にどんなことをしているんだい?」この様に適切なリアクションを取ることで、印象もよくなり、会話も盛り上げることができます。

2.質問や共感の表現:相手の話に対して質問を投げかけたり、共感の言葉を使ったりすることで、関心を示しましょう。
相手が話しやすくなり、関係性を深めることができます。無関心な態度を改善することで、相手に対して関心を示し、良好な関係性を築くことができます。

心理学的には、「共感の原理」という概念が関連しています。共感の力は、お互いの感情や経験に共感し合うことで、深い絆を築く力です。

人間は他者の感情や状況を理解するために、相手の行動や表情、言葉遣いなどを観察し、それに共鳴する感情を抱くことがあります。この共感の原理を活用することで、相手との共感の連帯感や信頼感を高めることができます。


まとめ


恋愛や人間関係において、NG行動を避けることは重要です。
相手の意見を尊重せず、連絡の頻度を不適切にし、マナーを欠いてしまうと、関係性は悪化してしまいます。
しかし、心の成長やパートナーシップの向上は一人では難しいものです。周りの意見を受け入れながら、自己反省を行い、改善に取り組むことが大切です。
また、結婚相談所のカウンセラーのサポートは凄く頼りになり、自分では気付かなかった一面も改善していくことができます。

私がおすすめする結婚相談所はコチラ、オンラインでのサポートや他県の方でも会いに来てくれるカウンセリングに凄く定評がありますよ。

次の記事では、自己評価が低すぎる、責任逃れ、優柔不断といったNG行動について解説します。ぜひ、あなた自身の成長と幸福な関係の構築に向けて、読み進めてください。

後編はコチラへ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?