見出し画像

初めて海外に行って同人イベントに参加した話【準備編】


はじめに

この記事では、初めて海外(韓国)に出ることになった筆者の準備と当日の出発までの様子をまとめています

自分と同じく「海外に行くことになったけど、何をどうすればいいの?」という人へ向けた資料と、シンプルに自分の備忘録のための記事となります
少しでも参考になれば幸いです!

本編となる「海外(韓国)の同人イベントに参加した話」はこちらをご覧ください!

筆者紹介

曲ができたときXに貼るもの、見かける機会は稀


はじめましての方は、はじめまして!
そうでない方は、こんにちは!
『ねこみりん』と申します!

音楽ゲームなどで電波ソング等の楽曲制作を中心に活動しております!
代表作は、コミックマーケットの一斉点検ジングルでしょうか

自分で自分の代表作を語るのはちょっと恥ずかしいけど!!
そんな多くの同志諸君のお耳に、しれっとこそっとお邪魔しておりますねこみりん(以下ねこみ)の提供でお送りします

準備(前日まで編)

オファーをもらったんだ

「ねこみりんさんを韓国に招待したいです!」

2024年3月頭、韓国に住む音楽クリエイターESPITZさんから頂いたメッセージからお話は始まります

ESPITZさんには昨年から弊サークル作品の韓国委託をお願いしており、それもあって「韓国の同人シーンをぜひ体験してほしい!」とのこと

内訳としては以下の2点でした

  • 5月4~5日に韓国で開催されるオールジャンル即売会「ILLUSTAR FES 4th」の現地サークルスタッフ

  • 同日程内で開催を予定しているDJイベントのオファー

実は日本から一度も出たことがないねこみりん
休日も家から出ず雀魂に明け暮れ溶けゆく段位ポイントに発狂するだけの身
こんな機会でもないと、国外脱出なんてできっこない!!
こんなの林修先生でなくてもこう叫ぶでしょう!!

『今でしょ!!』

・・・ということでお誘いを快諾させていただきました!
ここからねこみ初の海外準備がはじまります

なお今回はありがたいことに
「往復の航空チケット」と「滞在先(宿)」はESPITZさんに手配頂きました
本当にありがとうございます😭🙏🏻✨✨

パスポート(旅券)の準備

初めて経験する海外
自分、当然パスポートなど持っていません
なのでオファーをいただいた直後、3月頭にパスポートを作るところから準備は始まりました

調べて早速壁にぶち当たります

「おすおす、戸籍謄本用意してやで!!」

さすが日本、国民を丁重に扱う島国だぜ・・・・・・
ということで、実家のある名古屋市のサイトを見ながら必要書類を用意し戸籍謄本を請求

どうやら電子請求を使ってコンビニで簡単に戸籍謄本を取れる自治体もあるようですが、この段階では名古屋市は電子請求の対象外
なので、申請は古来江戸時代から続く伝統手段「郵送」でGO!!

ここでまず1週間かかりました
名古屋市、お前そんなんだから豊田市に負けるんだよ・・・
(※豊田市は電子申請可)

1週間後、無事戸籍謄本を入手
謄本には先日結婚した妹と新しい旦那の戸籍まで反映されており、
対面での挨拶より先に書面での挨拶と相成りました
おう、ウチの妹をよろしくな・・・

戸籍謄本を手に、他の書類や自分の写真を揃えパスポート申請窓口へ
ねこみが住む東京都内には、現在4ヶ所ほどパスポート申請窓口があります
事前に混雑状況を見てたら昼以降の待ち時間がエグい!!
ということで、当日は朝一で特攻し無事20分くらいで手続き完了

窓口到着直後、フロア一面に鳴り響く緊急地震速報
地球単位で「日本から出るな!!」と怒られたようです
ほんま、タイミングよ

申請からパスポートを受け取れるようになるまではさらに1週間
ほどなく再度窓口へ行き、無事受け取ることができました

パスポートは有効期限5年・10年の2種がありますが、今回は後者を選択
今回みたいな機会がいつ来るかわからないので、10年を持っておけば安心というのが1番の理由です

トランクの準備

続いては海外に行くための必需品、トランク
そう、海外の飛行機移動に耐えられるトランクを持っておりません

調べたところ最初から悩む関門
購入する? or レンタルする?

ここで得意技、「あとまわし」を発動してしまったねこみりん
少し考えては決めかね少し考えては決めかね、 結果「購入」を決意
出発1週間前・自由に時間を使える最後の日に実店舗へ品定めに行きました
ねこみくん、行動が遅いねぇ!!

購入とレンタル、どちらが良いかは人によりそうですが
ねこみは既に持っているキャリーが10年レベルのベテランであったため、
トレードも視野にしつつ購入を選択しました

ねこみ「すみません、韓国に3泊4日で旅行いくのですが……」
そう店員さんに聞き、丁寧な説明とプレゼンを受け、
現在人気(って聞いた)mozのトランクを購入
併せて目印を兼ねたトランクベルトもセットで購入
幸い在庫もあり、出発前に準備することができました

ブルアカアレンジCDの特典シールを貼ることで自分らしさをアピール

外寸【H61(66) x W41.5(43) x D29cm】(カッコ内は総外寸)
重量【約3.7kg】 / 容量【約66L】

店員さんの説明の他、ねこみが重要視したのは以下の2点

  • 移動が楽にできる4輪構成であること

    • 出発半月前に韓国イベントに出演したnora2rさん曰く「韓国は坂が多いので4輪のトランクがいいです!」とのこと

    • 結果これはマジでした

    • 移動の98%くらい4輪で転がしてた

  • 飛行機の手荷物預けに耐えられるサイズであること

    • あまりに大きすぎると預け入れの際に別途手数料が必要になります

    • とはいえ、3泊4日サイズならLCCでも大丈夫

他にもキーロック方法や拡張性など複数の要件がありますが、総じて「わからん!迷った!」な方は実店舗へ足を運ぶことをおすすめします
ネット販売が主流になっても、有識者の即レスがもらえる実店舗にはネットにはない強みがありますからね

通信手段の準備

ここまで来たらあと必須となるのは1つ
そう、現地で使うスマートフォン・・・つまり通信手段の確保

海外つよつよ勢のゆんゆん先生でさえも必須と仰る以上、ここで失敗するわけにはいかないのだ・・・

調べたところまたもや二択がねこみを惑わします
eSIM使う? or WiFiレンタルする?

・・・勘の良い皆様はもうお気づきですね
そう、ここで得意技!ねこみりん、「あとまわし」だ!!!

結果出発前日夜中に慌ててeSIMに決め、amazonでポチりました
ねこみくん、行動が遅いねぇ!!!!!!!

eSIMを選んだのは自分がiPhone12(対応機種)を使っていたこと
また初めての海外で「WiFi実機が荷物となる」こと、さらに「それ自体をレンタルするというタスクそのもの」を増やしたくなかったが決定打でした
複数人での旅行の場合は、通信手段をまとめて面倒見れるレンタルWiFiのほうが利便性が良さそうです!

前日夜中の準備ばかりはガチ反省案件でして、
最初にポチったものは、よく確認すると "eSIMのコード自体がamazon配送" の商品
ねこみ「え!!!間に合わないじゃん!!!」

慌てて即発行型(配送される前にQRで設定可能のもの)をポチりなおすも、それも初期準備で登録できない&登録もエラーが出るトラブルに見舞われる
焦るねこみ、腹を空かせたトランク、減り続ける睡眠時間・・・

しかしまぁ悪運強しねこみ氏
ポチりなおしたとこの業者さん対応のLINEヘルプもあって、無事韓国到着直後からeSIMの通信を利用することができました!
登録もエラーでたかと思ったら普通に完了してました、なんやねん

てことで、通信手段は少なくとも出発2~3日前までに決定&準備しておいた方がよいです
心の安寧のためにも・・・

具体的な対応方法は、機種やeSIMの商品などバリエーションが有るためここでは割愛します、商品ページを見ると書いてあるよ!
ざっくりサマるとこんな流れです

  • 海外用のモバイル通信手段を設定しておく

  • 日本出たらor海外着いたら、日本で使ってるモバイル通信手段をオフに

  • 海外用のモバイル通信をオンにしたら使えるようになる

また有効期限ごとにプランを選ぶことになります
今回の滞在日数は3日間(現地着~発までちょうど72時間)だったのですが、使用日数は5日間のものをチョイスしました
飛行機は日常的に早着/遅延するものなので、プランは余裕があるほうが安心できるのが1番の理由です!
実際今回帰りの飛行機は1時間遅れでの出発だったので、3日間(72時間プラン)を使っていたら空港でのラスト1時間は通信ができないところでした
容量プランは不安があるなら大きいものにしましょう

その他に用意したもの

他に用意してよかったものを一気に挙げます

  • 海外用電源変換プラグ

    • 韓国はCタイプと呼ばれるコンセントが一般的で、日本のAタイプをCタイプでも使えるようにするためのプラグ

    • また電圧も日本と異なるので、日本から持ち込む機械類は注意が必要です

      • 日本:100V / 韓国:220V

      • 一般的なスマホの充電やモバイルバッテリーなら概ね大丈夫!

  • 翻訳アプリ

    • GoogleやDeepLといった翻訳アプリ

    • 意思疎通で使う場面がかなり多かった

    • 相手方に話してもらった言葉を翻訳できる音声認識機能がかなり心強い

  • 路線アプリ

    • Subwayという韓国の路線図アプリ

    • 日本語だと逆にわかりにくいので、英語で使うとGOOD

準備(当日編)

ターミナルどっち問題

準備を終え、ようやく出発当日
腹いっぱい喰わせたトランクと、不安と楽しみを胸に空港へ向かいます

ここからは、旅行記としての内容も踏まえつつお送りします

ところで、ねこみは生まれと育ちが名古屋で今は東京に住んでいます
・・・そう、育ってきた環境が違うから、飛行機慣れしてないことは否めないのです

今思えば当たり前の話ですが、出発するターミナルがどこなのかは事前に確認しましょう
どちらを目指すかは「e-ticket(搭乗券)」や「空港サイト」に記載があります

そんな自分は空港に向かう電車の中で気づきました
ねこみ「そういえばターミナルどっち??」
慌てて確認したところ、 確認直前に乗り換えのため降りた電車の方が目的のターミナルに先着することに気づきました

乗り換えて遅くなるってなにしてんねん・・・
とはいえ微差程度の時間差、きっちり搭乗の2時間少し前に空港に到着します

8年ぶりの搭乗手続きと手荷物預入

GW後半ながらも予想よりは大分空いてて安心

空港に入ってからはスムーズに搭乗手続きのためカウンターへ
カウンターの場所も上記到着ターミナルと併せて確認できると良いです
こういうところは特に迷わないんですよね、人生は依然迷子ですけど

今回、行きで搭乗するのは韓国最古のLCC「T'Way航空」
事前にある程度予想してた通り、手続き待ちの半数は日本人女性グループでした
「みんな川辺で500円のインスタントラーメン啜りに行くんかなー」って思いながら自分の番

搭乗手続きで、窓口の担当者さんが一言
「トランクの中に、バッテリー類はございますか?」
一度は大丈夫ですと応じたものの、ふと脳裏によぎるイベント用DJ機材

ねこみ「あ、めちゃくちゃバッテリー内蔵っぽい機器ありますわ」
ということで、その場で荷物の入れ替えはしたものの、無事搭乗手続きとトランクの預け入れ完了!

バッテリー内蔵の機器は機内の持ち込み(トランク内収納不可)になり、他にはノートパソコンやモバイルバッテリーが該当します
大型機械を持っていく方はご注意を!

空港ラウンジを使ってみたかったんだ

搭乗手続きを終えた次、出国審査は出発1時間前までに終わらせるのが良いらしい
ということで出国審査に向かうまでのスキマ時間で空港内を散策します

まだ出発してもないのに、ごほうびメロン飲んじゃう

前々から飲みたかったスタバのメロンを飲みつつ、
せっかくなので手持ちのクレカで入れる空港ラウンジを利用してみました

中は落ち着いた空間!
ドリンクも自由・充電も自由・(自分は頼みませんでしたが)缶ビールまでいただける・何より落ち着いて待てるという出発前の緊張もほぐれるステキ空間

飛行機に乗る前から非日常空間にご満悦
「中に飲食物持ち込まないで!」とあったので、スタバを超特急で飲み干さなきゃいけなかったのがちょっと心残り・・・もっとメロン味わいたかったよ

気負う必要まったくなかった出国審査

いざ出国審査へ!
液体類は、メイク直し道具程度の量(100ml)しか持ち込みできないので、実質飲み物類はここですべて破棄することになります
事前に機内飲み物を準備しててもここでロスするので気をつけましょう

国内線では通過したことがあったものの、パスポートを使う出国審査は初
どうなるかな……と思いきや、順路に沿うだけであれよあれよと進み
気づけば出国審査後のエリアに居ました

拙者でっかい電子看板スキスキ侍と申す

立ち並ぶ有名ブランド店を横目に見ながら、ドラッグストアで機内用の飲食物を購入
ブランド店が多いのは免税を受けられるからですね、出国審査後のエリアはどこの国にも属さないからだとか
イッツ・ア・スモールワールドの世界と一緒ですね

普段見慣れない光景を尻目に、いよいよ搭乗ゲートへ向かいます
・・・が、ここで1つ気づいてしまいます

無一文で海外へ?

この瞬間まで完全に忘れていたことがありました
現地の通貨を一銭も持っていなかったのです

ねこみ「え、ヤバ!!換金所・・・空港搭乗ゲート内・・・遠い!!!!!詰んだ!!!!!」
やってしまいました、無一文ならぬ無一ウォンで入国決定です

ぐんにょりしながらXとdiscordでつぶやき、搭乗ゲートに向かうねこみ
しかし、現地でお世話になるsoundpiercerさんからすぐさま返信が

この一言が頼もしかったで賞2024 堂々のノミネート

よ・・・よかった・・・!!
このあと現地でも知りますが、ソウル市内では通貨(円→ウォン)の両替機は駅などに点在しています
なので、日本円さえ持っていれば韓国到着後でも十分戦えます!

なお換金場所は、レートを考慮にいれるなら空港以外が良さそうです
下記は韓国での「空港」と「市内両替機」の換金比較です

左:到着直後の空港換金 / 右:ソウル市内の両替機の換金

レートを比較すると827と859(8.59)で「32の差」がついており、空港は換金レートが渋めなことがわかります
また個人的に通貨周りで次回活かしたい内容を以下にまとめます

  • 韓国では100ウォン未満は通貨として流通していない

    • 空港で換金しても100ウォン以下は切り捨てられます

    • 硬貨(100/500ウォン)自体も使用機会が早々ないです

  • 両替機の場合、硬貨(1000ウォン未満)は切り捨てになる場合あり

    • なので事前に「いくら入れたらレート効率がいいか」を考えて換金できると損を最低限にできそうです

    • 上記都合もあり、日本円を持っていくなら額面を1000円単位で刻めるよう両替しておくと良いです

  • 韓国は日本よりキャッシュレスが浸透しているので、キャッシュレスサービスの利用(WOWPASS)を確保しても良いかもしれない

    • 観光客の多い市内はいいですが、現金が使えないお店もあるとか

    • ここは次回更新の同人イベント内でも触れる予定です

少し補足をしつつ、無一文の心配も取り払われたところで・・・

搭乗ゲートから機内へ

列の7割くらいが日本人女性グループ

搭乗ゲートで手続きを済ませ、ついに飛行機へ!

念には念を入れ、この前後のタイミングでしっかり酔い止め服用
乗り物酔いする人は酔い止めを用意しておいて損はなさそうです、実際行きも帰りも乗り物酔いとは無縁で過ごすことができました!

機内に入った瞬間、案内からも添乗員さんの言語からも消える日本語
韓国のLCCだからそりゃそうよね、って感じですが実感が湧いてきます

機内では荷物をしまう際、飲食物・貴重品・(充電が不安な場合)バッテリー類あたりは出しておくと良いです!
個人的にはAirPodsを持ってきたのは正解でした、機内でも馴染みの曲が聴けて安心!

そわそわしつつ、機内ほとんどの人が観てない添乗員さんのハングルアナウンス付き救命胴衣着用方法をひとりじーっと眺めながら、飛行機は動き出し・・・

本編へ続く

ねこみ、初の海外へ

こんな小さい富士山を観たのは初めて・・・これ富士山だよね?

ねこみを乗せた飛行機は、一路韓国へ向けて飛び立ちます

過ぎてみればあっという間の準備2ヶ月でした
ここから初めての海外、3泊4日韓国同人イベントの旅が始まります

準備編はここまで!いや長過ぎるな!!
読んでいただいた皆様ありがとうございます!!

次回の推敲はまだ全然進んでませんが、早ければ今週中~来週までに次回公開したいと考えております→公開しました!

次回記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?