見出し画像

2020年2月(6年生)①

2月3日
3時間目はクリーニングコーポレーション企画「節分パーティー」。体育館で鬼ごっこ(「逃走中」の要素が入ったもの)と、気配斬り(スイカ割り的な戦い)、そして会社からのプレゼント。終始笑顔、というか大笑いの場面がたくさんあり、企画力の高さに驚かされる。何より、準備が完璧。気が利く。ここまで準備をすると、当日は流れるように流れる。個人的には、気配斬りでのRGの動きとKRがボコボコにされてしまった場面がツボ。あと、RR対RJの戦い(本人たちは目隠ししているので相手が誰だかわからないけれど)が怖かった。HNは見えてるんじゃないかと思うくらい、的確に「バシッ」。担任も誰かわからない子(AYだったらしい。またか!)にバシバシたたかれる。片付けのとき、CSが手伝っていた。見ているとCS、給食のときに食器片付けやすくしていたし、ぞうきんもゴシゴシゴシゴシ黙々とやっていたし。よく働く。
 
2月4日
国語も社会も新しい(最後の)単元に入る。国語は今までのyomyomカードで「グッとくる文」をしっかりつかまえながら取り組んできた子は有利な単元(もちろん、4月のカードのときからそう伝えてありましたが!)。今までのカードを全部まとめて返却。ALTの外国語もあと2回。今までの復習を
ゲーム形式で楽しむ。優勝は2班(YG・YZ・AY・HN)さん。クラブも最後。最後、最後、最後。あと31日。給食前、落ちていた配膳台カバーにちゃんと気づき、拾ってかけなおしていたのはKR。今週の教室そうじ、ぞうきんチームは超・安心な人たち。こちらから声をかけることなく、素晴らしい仕事ぶり。
 
2月5日
久しぶりに全員そろう。やっぱりいいもの。社会は「日本とつながりのある国」調べ。「どの国を調べたい?」の問いに半数がアメリカ、と答える。見方や考え方を広げ、豊かな時間になりますよう。4時間目は歌唱のプロによるご指導で学年音楽。「旅立ちの日に」の細かい部分を修正していく。なにより、表情や体の使い方で歌声は変わる。それを体現しながら示してくれるのは本当に(我々も)学びになる。昼休み、他クラスのNNさん・MMさんが「指揮とピアノ見てください」と言いに来る。「旅立ちの日に」「風の道しるべ」の強弱を中心にサポート。たった15分でも、見違える。こういう意欲がある子、自分を変えることを恐れない子、卒業式の舞台で立てるといいね。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?