見出し画像

丘の一本松

沖縄芝居の代表作「丘の一本松」。

昨夜(11月5日)の夜に国立劇場沖縄でありました。

ちらし-1 のコピー

 終わった劇の話をしても、何だかなぁと思うかもしれませんが、この芝居は何度観ても面白い。ただし、俺の場合は観客として観に行ったのではなく、撮影スタッフとしてですが。いつも、ファインダー越しに観ていますが、何度も観ても面白いのは面白い。

 皆さんも機会があれば観にいってください。

それで、話を終わらすのも何なので、少しまともな話を

昨年から続くコロナ禍の中、芝居はなかなか上演ができなかった。大伸座も8月に北谷シーべーという演目をやる予定だったのが、コロナの緊急事態宣言を受けてギリギリで中止、やっとこぎ着けた。

画像2

こうやって、満席の会場で舞台をみれるのも久しぶり。訪れた方々も笑いあり、しんみりと泣く場面があり、充実した舞台となった。

沖縄芝居は、当然ウチナーグチ(沖縄方言)で語られる。残念ながら若い人にはウチナーグチが使えない人も多くいるので、今回は両サイドに字幕が出ていた。初めてみたが、こういう試みも必要なのだな。

画像3

でも、本当にいい芝居はウチナーグチがわからなくても楽しめるもの。今回も小学生の姿があったが、あの子達はウチナーグチはわからなくても楽しんだと思う。以前、ある小学生の男の子がおじいちゃんに連れられて観に来ていた。最後に2人の会話に耳を傾けた時。

「面白かったか。ウチナーグチばかりでわからなかったんじゃないか。」

「方言はわからないけど、面白かったよ。また、観たい。」

こういう会話が耳に入ってきた。

良いものは言葉を超える、時代と世代を経てつないでいくものなんだ。

丘の一本松は初演から今年で79年と言っていた。

沖縄という社会に根付いて、続いていってもらいたいものだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?