見出し画像

被災地での性暴力の見えづらさ

能登半島での大地震、多くの方が被災され、そこから長い間、物資や救援の手が十分に回らないとのニュースを目にして心を痛めていました。一日でも早く、安心できるくらしに戻れることを心から祈っています。

さて、1月1日の能登半島で大地震をうけて、1月2日にはこのような記事を目にしました。被災地での性暴力について注意を呼び掛ける記事です。

過去の災害では、避難所などで性被害に遭うケースがあっても、被害者と加害者がともに被災者という特殊な状況のため被害を訴え出にくく、泣き寝入りするケースも少なくなかったとされる。

平成23年に発生した東日本大震災を機に設立された「東日本大震災女性支援ネットワーク」が震災時の女性や子供への暴力に関する調査をまとめた報告書では、「避難所で夜に布団に入られた」「下着を脱がされた」などの性被害が相次いで報告された。

産経新聞 『能登地震、SNSで性被害への注意喚起投稿相次ぐ 単独行動は避けて』

被災地での性暴力は、これまでも話題になってきたと思いますが、震災が起きた次の日にはそれが話題になり、新聞記事で注意喚起が起きるというこの迅速さに、私は正直びっくりしました。
記事でとりあげられていた東日本大震災女性支援ネットワークの報告書には、阪神淡路大震災の際のマスコミの対応が紹介されています。

震災の翌年、1996 年 3 月に阪神間の女性団体が集まって「性暴力を許さない女たちの集会」 実行委員会を結成し「神戸・沖縄 女たちの思いをつないで~私たちは性暴力を許さない!」 という集会を開いた。240 人もの女性が参加し、素晴らしい内容だったとの声が寄せられた。 ところが、その後、一部マスコミから、「被災地で性暴力はなかった。証拠がない、全て捏造 である」といったバッシングを受けた。「性暴力を許さない」と声をあげたことだけで、何故、 これほどにバッシングされるのかと深く傷ついた。

東日本大震災女性支援ネットワーク 調査チーム報告書 Ⅱ
東日本大震災 「災害・復興時における女性と子どもへの暴力」 に関する調査報告書

この28年間で、マスコミが被災地での性暴力を捏造と言ってしまう社会から、震災直後には性暴力を注意喚起する社会へと変化したのだなと思うと、感動してしまいました。この背景にはもちろん、これまで尽力してきた人権団体・研究者の人たち、メディアの変化、SNSの発達、そして何より東日本大震災や熊本地震での経験を語ってくださった方の証言が重要だったのだと思います。

今回の記事では、震災後の性暴力の見えづらさをテーマに、以下の3つの視点から考えようと思います。
①性暴力は命よりもささいな問題として無視される
②メディアが報道を自粛してきた
③性暴力の被害者は若い女性や子供であるという思い込み
もともと性と生殖の人類学の授業の課題で書いたものを下敷きにしているので、授業で扱った理論としてフーコーの生権力やハッキングのループ効果といった考え方も参照しています。これらの理論もなるべくわかりやすく紹介しようと思います!

ここから先は

4,448字

この記事は現在販売されていません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?