見出し画像

レベミルに変えてから

おひぃが糖尿病と診断されてから2年が経ったんだなぁと、ふと思いながら。
プロジンク→ランタス→レベミルと推移しながら、またリブレを使ってレベミルの血糖曲線を作っているけれど、今のところいちばん良さそう。
ただ、レベミルは投与10時間後、午後2時にピークが来てしまって、ちょうど仕事の時間と重なるので低血糖が心配。
投与量を増やすのはデータをしっかり取っていかないとなかなか難しそう。
今までは、投与6時間後の午前中にピークが来てたランタスだったので、見届けてから外出することができた。

というわけだったので、もうこうなったら気合い入れてデータを取りまくろうと思い、1月いっぱいまで仕事の出勤日を減らす調整をした。
リブレは耳から実測した血糖値より低く出るのは間違いなくて、高いときは実測より高く出ることが多い。付け替えた翌日あたりに実測値との乖離がどのくらいなのか把握しておくのがいいと思う。
というわけで、おひぃは低血糖症状が出たら対応するけど、リブレでLOが出ても即座に対応することはせず、データを取っております。

なかなか心身ともにしんどいのだけど、夫と交替しながらうまく調整できるように頑張らなきゃなと思います。

なお、リブレの脱着はもう使用物品やら準備やら、プロの領域になってきたぞ(笑)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?