見出し画像

「それがなんになる」

どんなお仕事されてるんですか?
と聞かれて、「あ〜えっと、子ども関係の‥あ、いや子どもに限定もしてないか‥」
なんてモゴモゴしていると、さらに突っ込まれる。

「いや実は、積み木の活動をしていて」
と正直に答えますと、

「積み木?え?あの積み木ですか?作ってるんですか?」とか
「販売ですか?」とかそんな質問が待っていて。。。

最近は、少しだけ「積み木の人」として紹介されることも増えたのか、
前情報を持って接してくれる方も多いのですが、
それでもやっぱり「え?積み木?」となります。

そんなやりとりに、なんだかうんざりしつつも、自信なさげにしてたわけですが、
なんやかんやで10年「一生懸命続けてきた」というのは、
誰が見ても自分でも、否定できない事実です。
それなりには、「積み木の仕事してます」と胸を張って言えるようになってきました。

一生懸命続けてきたこと、評価されたいと思ったこともたくさんありますが、
どちらかというと「やめることが考えられないこと」のような気もしますし
最近では私自身が「どうなりたい」とかもあまりなくなってきています。

積み木を皆さんに知ってもらいたい、はもちろんあるんだけど、
普及の活動をしている人はいっぱいいるし、「何も私じゃなくたって」と思います。
そんな大義名分を背負うのはちょっとやめて、「好きだから」と言えたら
かっこいいし、楽しくなってきています。いい感じでしょ。

なので、究極、「やめることが考えられないこと」なのであり、
毎日積み木に触れて、子どもたちが作るものに触れて、
何か感性を受け取らせてもらったり、
自分でも「あ、これいいじゃん、かっこいいじゃん」って思う造形を作れた時
「やっぱいいよね、積み木って」

と積み木に出会ってることに感謝するわけです。

やり続ける展2024

ただ続けている
ただやり続ける

これからもやり続けるのだろうな、という気持ちで
「やり続けていること」を展示するこちらに応募しました。
先着で、かなり早い段階で応募したのが良かったのか、
採択され、5月に映像作品?印刷された写真?で展示されることが決まりました。

実は以前通っていたアートスクールの会員さんが、講義の中で紹介してくださったので気になっていたのですが、まさか尊敬する東大先端研LEARNさんが主催されるなんて思わず、
東大先端研LEARNさんのメルマガを登録していてたまたま知ったのでした。ラッキー!


2022は、子どもの作品に限定されていたのでしょうか、2024はそういう区分がなかったので挑戦。やり続けてきた軌跡(奇跡)の一枚の写真を送っています。

我が家の長男にも、マイクラのプレイ時間をスクショして送ってみたら、と提案したんだけど「それがなんになる」といった顔をしてました。

「それがなんになる」
そういう視線が、大人も子どもも怖いんだ、と思いました。

「積み木?それで何ができるようになるの」

何度も言われたことがあります。

ーう〜ん…
何はなくとも、ですよ
(それが通用しないのはよくわかっています)


好きなことはやめられないこと

そうだ思い出した。
次男が通っていたモンテッソーリ子どもの家の先生に
入園してすぐの面談でこんなことを聞かれました。

「⚪︎くんはどんな遊びが好きですか?」

そう聞かれて、パッと思いつかず、
なんとなく、昨日やっていたこととか、いくつか伝えました。

そしたら先生が

好きなことていうのは、やめられないこと、
毎日続けていたいと思うこと、ですよ

と。
そう言われると、何も見つかってないな〜と思いました。

「何か見つかるといいですね、園でも色々提案しますね」と
言ってもらいました。
その直後、まさに、積み木が、寝ても覚めても「やり続けること」として
出会ったわけです。


このエピソードは、小さなことなのだけど、
大切にしている思い出です。

軽くショックを受けた記憶もあり
「好きなこと」について考える原点でした。

展示のお知らせがきたらまたご紹介したいと思います。


ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?