見出し画像

冷えとりをはじめよう

私は冷えとりをはじめて13年目。
私にとって冷えとりの恩恵は計り知れません。


私の土台を作ってくれている、頼もしい健康法です。


今日は旧ブログより、冷えとりについての
まとめブログを引用致します


寒さが気になる季節、ぜひ足もとを温めてこころとからだのケアをしてみてくださいね◎




秋らしくなってまいりましたね


これからの季節は冷えとりをはじめるのにはぴったり◎


と、いうことで
今日は冷えとりをざっくりおさらい



冷えとり健康法

①半身浴をします

②靴下の重ねばきをします

③下半身をあたためます

④湯たんぽを使います

⑤食べすぎません



冷えとりの恩恵は人それぞれですが、こんないいコトもあるみたいです


*風邪をひきにくくなる
*気がついたらダイエットに成功していた
*肌が綺麗になった
*辛かった生理がうそのよう
*イライラやクヨクヨが減り毎日楽しい
*熟睡、そして目覚めスッキリ
*待望の赤ちゃんを授かりました


などなど変化は人それぞれ 


冷えとりはココロにもカラダも良くて、時に生き方すらも変えてしまうのです◎


冷えとりの基本グッズ

正活絹基本の4足セット


まずはこれ。基本の4足セット(正活絹がおすすめです)絹と綿(ウール)を重ねます。
ポカポカ暖かくてものすごーい気持ち良いです。出来れば一日中履くのが良いですが難しければ夜だけでも。

シルクのレギンス


靴下の重ねばきに慣れてきたらこれ。
シルクや綿のレギンスを履きます。
これまた素晴らしい肌触り。
寒い時にはシルクにウールのレギンスを
重ねることもおすすめ。

シルクの腹巻き


お腹や腰あたためる腹巻も大切!絹や綿が心地良い。するのとしないじゃ大違い!

杉っこ入浴剤


半身浴にはこれがおすすめ、よく毒がでます◎
靴下の重ねばきに抵抗がある方はまずは半身浴を一日最低20分から始めてみてくださいね

陶器の湯たんぽ


湯たんぽは本当に気持ちよくて幸せ!
陶器のものが冷めにくくおすすめ。
昼間靴下の重ねばきが出来ない方こそぜひ
ぐっすり眠れますよ〜



冷えとりって本当に奥が深くて面白いのです。
私の場合は、単純に足もとが温かいと気持ち良くてカラダもココロも喜ぶので、自然と続いています(恩恵がものすごい!)


まずは半身浴をしてみたり、腹8分目を心がけたり、今日からすぐに出来ることもあります。


思いたったが吉日!
今日から「冷えとり」をはじめてみませんか?


わたしのおすすめの“冷えとりの本”

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?