見出し画像

漆の樹液(上)


 

数年前のこと、お客様からご質問を受けました。            「漆の樹液はどういう過程で漆器作りの漆となるのか?」        

その後ネットで要点のご説明をしましたが、今回は補足を加えて漆採取からの過程をご紹介しようと思います。



1,漆掻き(漆の採取) 

                     

まずは、漆掻きと言って、幹に傷をつけ浸み出してくる樹液を集めます。見出しの写真は、漆の幹から乳白色の樹液がにじみ出てくる様子です。少量なので細い金属のヘラで掻き取って、タカッポという容器に集めて回ります。漆掻きができるのは、6月から10月です。

漆の木は傷口から雑菌が侵入するのを防ごうと、身を守るために樹液(漆)を出しているのです。(ゴムの木の採取に似ています)それを器づくりに利用した先人の発見と知恵に、驚きながら感謝です。

画像2

ところで、若いころ私は漆塗りの仕事をしていて、初めて扱う漆に戸惑っていました。(木地については、なじんでいましたが…)それでは、採集するところから漆を見てみようと、半年ほどですが東北に漆掻きの修行に行きました。上の写真は漆掻きの修行時につかった様々な刃物です。袋が黒ずんでいるのは、漆の樹液がシミになるためです。



2,漆クロメ、なやし


画像2

上はクロメ鉢の写真で、手にしているのはヘラです。自分で行うクロメを手グロメといいます。手グロメの作業では、漆をこのような鉢に入れグルグルと根気よくヘラでかき混ぜていきます。


これは水分を抜く「クロメ」という作業と、漆の成分を均質にする「なやし」という作業を同時に行っているのです。数時間も混ぜていると、白茶た色をしていた漆の水分が抜けて、しだいに飴色に変ってきます。作業の終りは、長年の経験とカンで決めます。



       

画像3


ちょっとティータイム        

*こぼれ話… 漆の種類と呼名は様々で、採っただけの荒味からごみを除いた生漆(キウルシ)、素グロメ漆、塗りたて漆、ロイロ漆などなど。また、産地によって呼び方が異なることもあり、まれに業者間でも食い違いが起きます。(それだけ日本の各地で漆器生産が盛んだったのでしょう。)




次回(3月25日水)は、「漆の樹液(下)」になります。           なお、ご質問があればコメントください。次回お答えしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?