見出し画像

Notionがおもしろい。

先日も少し書きましたが、今年Notionというものに出会い、ちまちま使っています。こういうツール系でこれだけ長続きしているのも珍しい。そして楽しい。今日は私なりにNotionについて語っていきます。


Notionとは

私が説明できるほど使いこなしているかは不明ですが、簡単に言うとタスク管理やメモ、データベースなどいろんなツールを1つにまとめておくことが出来るアプリです。
自分のタスクをまとめておくのはもちろん、誰かと共有して仕事の管理もできます。作りこめば簡単なHPみたいになり、リンクを公開することもできます。Googleカレンダーなど外部ツールとの連携もできます。
私は現在、自分専用のページと、夫と共有するページを利用しています。

私が思うNotion

そんないろんなことが出来るNotion。いろいろ出来るが故に、自由度が高すぎて何をどうしたらいいのかわかりません・・・メリットでもあり、デメリットでもある。真っ白なページから何かを作り出すことが出来るのはワクワクしますが、最初は何をどうすればいいのかわからなかったです。
ただ、テンプレートがたくさんあります。公式からみられるものもあれば、世界中のユーザーが個々人で公開しているものもあります。それらは簡単に入手が出来るのでまずは自分の作りたい、イメージしているページに近いテンプレートを頂き、利用してみることから始めました。

それでもやっぱり自分で自由につくりたい

テンプレートもいいものがあればとってもいいのですが、それだと勉強にならないなぁと思い、いろいろ調べながら自分でページをつくることに。
でもいちいち調べるのがあんがい時間がかかる・・・
そこでこれは本が必要だ!と思いました。デジタルツールを使うのに、アナログな本を買うなんて・・・とすこし躊躇する自分もいましたが、まずは一冊買ってみようと決意。結果的に買って正解でした。
買ったのはこちら。

Kindleでもありますが、こういったテキスト系は順を追って読むというより自分の読みたい箇所に飛んで読むことが多いので紙の本に尽きると思います。自宅で作業するときはこれを傍らに置いています。他にもNotionの入門テキストはいろいろありますが何か一冊あると良いと思います。本屋さんでぱらぱらめくってみて、個人的にいちばんびびっときたやつにしました。

あとは職人技じゃないですが、ほかの方のテンプレートを入手して、それを参考にしながら自分で作ってみる、というのもやっています。「この機能はどうやったら付けられるのかな」という疑問を発見することができたり、「こんなこともできるのか!」と新たな気づきに出会ったり。いろいろ学びながらNotionが使えます。

あともうひとつ。始めるならPCでの利用が良いです。スマホでも使えますが、スマホは不便です。出先でメモ帳代わりに文字を打ち込んだり、すでに出来上がったフォーマットに記録したりというのであればスマホでも問題ないですが、何か新たにページを作る際は絶対PC。

私の今のNotionメインページ


カバー画像は大好きな神奈川沖浪裏にしているので渋くなっちゃう

今の自分のメインページはこんな感じ。ここからすべてのページに飛べるようにしています。
もっと可愛く便利にしたいのが理想ですが、今はとりあえず様々なページをカテゴリ分けしておいています。
このページも最初は頂いたテンプレートをもとに作っているのでレシピリストとかはそのまんまいじってないです(笑
細かいページはまた少しずつ紹介していきたいです。

私はやっぱり紙の手帳も好きなので、デジタルとアナログのそれぞれの長所短所を活かして両方を自己管理に上手く利用していきたい、というのが理想のツールとの付き合い方です。前述したようにNotionは自由度が高く、いろいろ作ることができるため、のめりこむとキリがないというデメリットも。作りこみに時間をかけすぎちゃうと、いいものは出来るかもしれないけど、あくまでも「何かを管理するための手段」であるものが「目的」になってしまう。何を目指しているのか分からなくなってしまうし、それは逆に非効率的なのではというのは自分に言い聞かせて、あまり作成に時間をかけすぎないようにしています。
利用しながら「不便だな」「ここはもっと改良したい」というのが出てくるのでそしたらその都度直してます。私にはそのやり方が一番いい。

Notionを数か月使ってみて、「脳みその一部を置いている感じ」がすごくいいです。自分のWiki的な。自分の情報を整理してそれを辞書みたいにアクセスして俯瞰的に眺められるのは良いです。すっきりします。
良いものに出会えたなぁと。そして向き合えてよかったなぁと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?