デザイナーが関西ぺちこん楽しんできた!
こんにちは、NEのデザイナーひとみです。
2/11に開催された『PHPカンファレンス関西2024』を楽しんできたので、そのレポを書きます。
なんと6年ぶりの開催タイミングで参戦🥳
PHPカンファレンス(ぺちこん)とは?
PHPエンジニア、通称「ぺちぱー」が集まるカンファレンス、略してぺちこんです。
関西だけでなく、北海道から沖縄まで各地方で開催されています。
NEがある小田原でもぺちこん開催予定です!
私の肩書きはデザイナーですが、自社のプロダクトで使われている言語なので興味ありありです。
なので、触れなくても「どんな言語か興味ある」「エンジニアさんがやってることを知りたい」という方でも参加OKだと思います!
ぺちこん楽しいぞ!
😆トークがめっちゃ面白い!
カンファレンスといえばトークですね。技術的な話は集中して聴かなきゃ〜と思っていましたが、実際は惹き込まれるようなトークばかりでした!
技術的なところは完全に理解したと言えないけど、超アツい想いを受けたり、実際に動く画面を見せてもらったり、会場全体が笑いに包まれたりと、ただ一方的に話すだけじゃない空間と発表にワクワクしました。
ことみんさんの超アツい想いが溢れています!スライド以上にトークのお声がハツラツとしていて響きまくってました。(比喩ではなく!)
「人との出会いが人生を変える経験になった」というストーリーは私も共感します。私もNEで実体験中ですから!
擬人化やってみよう!〜結果〜反省のプロセスがとても良いなと思いました。
クリーンアーキテクチャをそのままの概念ではなく「人に例えるとわかりやすいのでは」という試行がとても勉強になります。意地でも擬人化するんだ!ではなく、そもそもそういうものではなかった、というプロセスがあることで理解度が深まる気がします。
会場全体が笑い包まれたトークでした!私も声を出して笑ってしまった。
話し方、スピード、スライドすべてが噛み合っていて、ピンのコント見てるみたいでした。実際の現場では大変だと思うのですが、人を笑顔にさせる形に昇華できる力はとても尊敬します。
😲名札の工夫に感動!
名札表面にシールが貼れる
普段使っているツール、触っている領域、はじめてのカンファレンス参加など諸々表明できます。会話のきっかけになったり、仲間意識が持ちやすいですね!
「ワタシハPHPチョットデキル」のカタカナ表記が私の言いたいことを表しているようでクスッとなりました。
名札裏面のタイムテーブルが天地逆になっている
首から下げた時にとても見やすかったです!使う人のことを考えられていて感動しました。
この体験で「天地は揃えるもの」という固定概念があったことに気づきました。壊してくれてありがとうございます!
😍参加者が楽しめる仕掛けがステキ!
PHPer シール
自身のXアイコンステッカーを、会場にいる方と交換できるという企画がありました。ワクワクすぎる!
私はシールがもらえる期限日以降にチケットを購入したので参加できなかった・・・悔やまれる・・・。
顔はめパネル
顔はねパネルとか観光地に行っても絶対やらないのに、テンション上がって撮っていただきました。
🤩新たな知見を得た!
レバテックさんのスポンサーブースにて、NFCカードをいただきました。
このカード、どうやらアプリを使って自分でURLを書き換えられるそうです!そんな技術があったのか!
アナログ媒体からスマホを使ってブラウザにアクセスするには、QRコードが一番楽な手段だと思ってました。それが、スマホに背景にかざすだけでアクセスできるんです!(対応機種である必要はありますが)
カードサイズのステッカーやプリクラなど貼って、自分オリジナルのNFCカードが作れそうです。名刺とは違う使い方で、面白いことができそう!この日ぺちこんに行かなかったら知り得なかった知見でした。
ちなみにスポンサーブース前のホワイトボード。味があっていい。
エンジニアさんはアツい!
はじめてぺちこんに参加して「とにかくアツい。アツいってこういうことか。PHP界隈もエンジニアさんもアツいんだ!」と体感しました。
PHPカンファレンス関西2024実行委員長、加納悠史さんのnoteにアツい想いが綴られています。
PHPカンファレンスは特定の団体が主催をしている訳ではないそうです。
自分達がやるぞ!と立ち上がって、そこに手伝うぞ!というアツいボランティアと、アツいじゃん!と登壇者や参加者が集結して開催されているのです。地方など関係なく、コミュニティを築けていることがすごいし、とってもステキ!私も皆さんのように、アツい想いを伝播させていくぞ!
今回カンファレンスを運営してくださった、実行委員長の加納さん、スタッフの皆様、登壇者の方々、誘ってくださった先輩、ありがとうございました!
NE株式会社はデザイナーを募集しています!
各事業、顧客に価値をもたらすデザインチームとして一緒に活躍したいという方を募集しています。詳細は採用ページをご確認ください。
「領域や事業はまだ分からない」「とりあえず話だけ聞いてみたい」という方はカジュアル面談も可能です。