maki | 特別支援学級在籍の息子の母

発達性ゲルストマン症候群の小学生の子を含む、3人の子どもを育てながら、在宅でお仕事をし…

maki | 特別支援学級在籍の息子の母

発達性ゲルストマン症候群の小学生の子を含む、3人の子どもを育てながら、在宅でお仕事をしています。noteは初心者。たまにイラストを描いたりしています。

記事一覧

固定された記事

息子6歳、発達性ゲルストマン症候群

6歳の我が子が【発達性ゲルストマン症候群】と病院で言われたのは、幼稚園年中の終わり頃。 2歳ごろから発達の遅れを相談し定期通院していた病院。 ずっと経過観察が続いて…

特別支援学級の息子、就学相談をした時の話【前編】

年長に進級する前に、何かしらの診断がついたり、手帳を取得したりすると、 「誰にいつ相談するの?」 「支援学校に行くの?地元の小学校に行けるの?」 「クラスはどうや…

洋服の前後が分かるのは何歳から?

発達性ゲルストマン症候群の息子。小学生。 いまだに下着の前後の判断ができません。 最近は着る前に 「どっちですか」 1人で着た時は 「あってますか」 と声をかけて…

特別支援学級【知的クラス】1年生息子の入学式の話(後編)

前回のお話はこちら。 さて、いよいよ入場のタイミング。 特別支援学級に在籍だけど、1年生のクラスは1組なので、最初に入場。 入場曲はトトロのテーマ。 (長男の時も…

特別支援学級【知的クラス】1年生息子の入学式の話(中編)

前編はこちら。 入学式は昼からだった。 早々に昼ごはんを食べてスーツに着替える私と夫と、廊下に寝転がって登校拒否する息子。 朝起きてからも「今日は行かない?」と…

特別支援学級【知的クラス】1年生息子の入学式の話(前編)

「明日のリハ、息子くんも参加する?」 今年の春、小学生になった息子の入学式の話。 入学式の前日、 LINEをくれたのは、情緒クラスに入学予定の幼稚園のお友だちママ。 …

発達性ゲルストマン症候群とは。

突然ですが、発達性ゲルストマン症候群って、全国に何人くらいいると思いますか? 答えは、不明!です。 聞いておきながらなんだよそれ!と思いましたよね。すみません。…

固定された記事

息子6歳、発達性ゲルストマン症候群

6歳の我が子が【発達性ゲルストマン症候群】と病院で言われたのは、幼稚園年中の終わり頃。 2歳ごろから発達の遅れを相談し定期通院していた病院。 ずっと経過観察が続いていた中、もしかして…と担当医の先生に言われるままMRIを撮り、検査結果を見ながら発達性ゲルストマン症候群であろうと伝えられた。 はじめて聞く診断名、見慣れないMRIの検査用紙、1人で聞く診断結果。 脳の仕組みを説明され、正直理解するには難しすぎたが、話を聞きながら納得できる部分もいくつかあり、 「やっと診断が確定

特別支援学級の息子、就学相談をした時の話【前編】

年長に進級する前に、何かしらの診断がついたり、手帳を取得したりすると、 「誰にいつ相談するの?」 「支援学校に行くの?地元の小学校に行けるの?」 「クラスはどうやって決まるの?」 親として、未知の世界「障害のある子が小学生になる」という不安を抱かずにはいられませんよね。 漏れなく我が家もそうでした。 今回は、今年特別支援学級の知的クラスに入学した、息子のことを振り返ってみます。 ▼就学相談:誰にいつ相談するの? 「就学相談の案内」といったプリントが通っている園などで

洋服の前後が分かるのは何歳から?

発達性ゲルストマン症候群の息子。小学生。 いまだに下着の前後の判断ができません。 最近は着る前に 「どっちですか」 1人で着た時は 「あってますか」 と声をかけてくれるようになって可愛い。 (でも98%くらい前後逆なんだよ) 小学生になってポロシャツ登校なので、流石に油性ペンの「まえ」を書くのは忍びなく・・・・ たまに前後逆で登校するよ。 首、苦しくないのかな。

特別支援学級【知的クラス】1年生息子の入学式の話(後編)

前回のお話はこちら。 さて、いよいよ入場のタイミング。 特別支援学級に在籍だけど、1年生のクラスは1組なので、最初に入場。 入場曲はトトロのテーマ。 (長男の時もだったかも) プラカードを持った担任の先生を先頭に、1組のクラスの子達が2人1組で手を繋いできた。 夫「いる?見える?」 私「見えない、いる?」 私「いた!!!」 予想を反して、泣いてない! むしろ、ちょっとスキップしながら笑顔で入場してきた〜! ニッコニコでキョロキョロしながら入場。 自分の席について

特別支援学級【知的クラス】1年生息子の入学式の話(中編)

前編はこちら。 入学式は昼からだった。 早々に昼ごはんを食べてスーツに着替える私と夫と、廊下に寝転がって登校拒否する息子。 朝起きてからも「今日は行かない?」と念押し。 あんなに小学生になるのを楽しみにしていたのに・・・・・! 「入学式でなかったら小学生になれないよ!いいの!?」(鬼母) なんとか着替えをさせて、 「かっこいい〜!」 「制服似合ってる〜!」 「さすが小学生は違うね〜!」 とおだてにおだて、ランドセルを背負わせていざ出発。 登校中もテンションは低くメ

特別支援学級【知的クラス】1年生息子の入学式の話(前編)

「明日のリハ、息子くんも参加する?」 今年の春、小学生になった息子の入学式の話。 入学式の前日、 LINEをくれたのは、情緒クラスに入学予定の幼稚園のお友だちママ。 噂に聞いていた。 支援学級の子は入学式のリハーサルがあるらしい、という話。 入学式の前日の夕方、 特別支援学級に入学予定の10名弱の子どもとその親が、体育館の入り口に集合し、リハーサル開始まで待った。 (え、みんな普通に言葉喋ってるし、落ち着いているし、どこに障害が・・・?) と、なんとも失礼な気持ち

発達性ゲルストマン症候群とは。

突然ですが、発達性ゲルストマン症候群って、全国に何人くらいいると思いますか? 答えは、不明!です。 聞いておきながらなんだよそれ!と思いましたよね。すみません。 (いやどこかに数値出てるかもなんですが、ちょっと見つけられず) ASD、ADHDなどのお子さんは周りにもいるし、よく耳にするし診断名だなと思うんです。 けれど発達性ゲルストマン症候群という症状の子は、私の周りにはゼロ。 療育の先生も「学生の時に習ったことはありますが、実際のお子さんは初めてです」とおっしゃいま