マガジンのカバー画像

史跡・遺跡、神社仏閣巡り

22
先祖に関連する史跡・遺跡や神社仏閣を巡る記事をまとめたマガジンです。 更新頻度は1-2回/月程度。 主に愛知県の西三河が多くなります。 歴史や歴史的建造物がお好きな方に。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

【神社巡り】八柱神社(愛知県岡崎市洞町)

はじめにどうしても書きたい複数の記事の基となる情報をまとめている最中だ。 それらの記事のうち、一つの情報収集とその土地の地主さんとのお話をさせていただいた中で「(岡崎市)洞町にも八柱神社があるよね」と教えていただいた。 確定申告もようやく終わり通常業務に戻れたこともあり、運動不足もあり……折角なので、八柱神社(洞町)に行ってきた。 場所についてまずは広範囲のマップで場所をお示しする。 洞町はその昔。本多家の方々が多く住んでいた土地だ。 本多肥後守忠真公のお屋敷も「欠古

【東海道】岡崎二十七曲りを歩く⑭(完)八帖町~矢作町 寄り道~勝蓮寺、矢作神社

はじめに2023年11月に歩き始め、12月中旬には完走していた「東海道・岡崎城下二十七曲り」。 今回の記事でようやく二十七曲りの記事もようやく完走できる。 昨年(2023年)中に完走予定だったが凡そ3か月遅れ。 それでもこれをもって完走できる。 もう一記事。東海道・岡崎城下二十七曲りの旅にお付き合いをいただければ幸いだ。 今回の旅の概要前回までの旅路は以下の記事を参照いただけると幸いだ。 今回の旅を以下のとおりにお示しする。 <旧東海道位置関係(仮)>※注:旧)矢作橋

【東海道】岡崎二十七曲りを歩く⑬板屋町~八帖町 寄り道~八丁諏訪神社

はじめに長く続けてきた「東海道・岡崎城下二十七曲り」を歩く旅も残すところ2回(この記事を含む)。 今回の旅路にでてくる「松葉総門跡」。現在の位置で言及すると国道248号線付近だ。そこが古の岡崎城の外郭の総門にあたる。 ここを「岡崎城下二十七曲り」の終点(or始点)にするかーー、はたまた、今回の旅路の終点を二十七曲りの終点(or始点)にするかーー。 かなり迷った。 なにせ、南冠木門のような東海道二十七曲り(始点/終点)の碑がないからだ。 歩いた私自身もどこを終点とするか悩