見出し画像

気楽にウィング(人脈)を広げることを考えてみる

 ただちに儲かるというわけではないんですが。
 自治体には大抵「審議会」とか「運営協議会」というような外部の意見を聞く組織があるのですが。多くは大学研究者とか事業主団体とか労働組合の人が就くのですが、公募の場合があります。またテレビ局、ラジオ局などでは公募で番組モニターの募集をしています。謝金は決して高くないですが、そういうのに参加するのも一つの方法かな、と思います(以前、審議会の公募委員をやったことがあります)。自治体や食品会社などでもモニター制度を持っているところがありますね。オススメ商品の無料お試しなんてのもあります。

 また地域のボランティアや町内会活動、消防団活動などに参加するという方法もあると思います。趣味のサークルでも構いませんし、お稽古事に通うのもありかもしれません。ボランティアの場合は自治体の広報のほか、地域の社会福祉協議会のHPなどでも探すことができます。博物館や動物園などの公共施設のボランティアもありますね。一般向けの参禅会(座禅の会)なんていうのもあるようです。

 自営業者や個人事業主であれば、商工会や倫理法人会、異業種交流会などに参加する方法もあると思います。地元新聞社が政経懇話会なんていう会を主催している場合もありますね。

 中学や高校の同窓会に参加してみる、幹事をしてみる、というのでもいいと思うんです。「いつもの付き合い」に加えて、何か新しい人脈を広げてみることで、人生の視野が広がったり仕事が増えたり「成功」の概念が変わったりすることもあると思うのです。

 noteやfacebookで自分の仕事だけでなく、趣味について話すのもいいと思うのです。違うつながりができるかも。ワタシの趣味は凝らない料理、弾かないウクレレ、使わない資格取得かな(笑)。最近は日本語教育能力検定の勉強をしています。簿記3級とCFPの勉強は一旦お休み。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?