見出し画像

安くて美味しいものを食べたい

 ええ、大学1年生の息子と高校2年生の娘がいるものですから。これからお金がかかるものですから。
 ロシア産品を買わないと決めて買った、佐渡産の魚醤仕立ての塩鮭の何と美味しかったこと!鮭は結構味に当たりはずれがあるんですよね(同様にアイスランド産の魚醤仕立ての樺太シシャモも旨かったです)。

 ワタシがここ最近安くて美味しいと思ったのは
・ 桃豚。秋田のブランド豚で、できるだけこれを買うようにしています。山形の平田牧場の豚肉も旨いし、東京Xも旨いけど、桃豚は旨いですよ。しかも秋田で買うと安いですし。
・ 雪の寒さに当てたちぢみホウレン草とかすごく旨い(甘い)ですけど、薹の立った白菜だという「ふくたち」も旨いです。冬は寒冷地の寒さに当てた野菜が旨い(甘い)ですね。
・ 日本海産の夏の岩ガキもすごく旨い。そこら辺の養殖ガキとは比べられません。これは安くはないけれど。ワタシはマガキよりも岩ガキが旨いと思うけど、的矢ガキとかブランドガキはすごく旨いです。侮れない。
・ 東北は特に岩手あたりに鶏肉生産業者が多いようで、手羽元がすごく安いです。我が家の常備菜のようにグラム40円以下(安い時で20円台)の国産手羽元肉を週1回は食べてます。岩手県産の彩々鶏はもも肉を中心に10回に1回くらい食べるかな。比内地鶏は確かに出汁はすごく出ますがいい値段がしますし、普通に食べるなら私はブロイラーの柔らかさのほうが好き。舌が貧乏なんでしょうね。
・ また砂肝とか胸肉とか、豚切り出しとか、グラム40~60円くらいで安く買えたりします。それを圧力鍋で煮て柔らかくして、スープにしたり肉(出汁ガラ)のほうは炒め物にしたりしています。台湾では鶏内蔵のスープを「下水湯」と呼んだりするようですが、砂肝スープはワタシが一番好きな料理の1つです。
・ 新潟や山形の枝豆(茶豆、だだ茶豆)は旨いですね。秋田の香り五葉などの品種も買います。あと浸し豆(青大豆の塩水煮)も好きですし、打ち豆(青大豆などを叩いて干したもの。福島名物?)の味噌汁も好きです。枝豆は好きなので5月6月に出てくる沖縄や九州の初物の枝豆もたまに買いますが、1年中出ている冷凍枝豆のほうが安いし旨いような気がします。生の枝豆を固めに、塩分多めに仕上げるのが好きです。
・ 大内の三角揚げ、宮城の三角定規揚げ、新潟の栃尾揚げも好きです。野菜と煮てもいいし、納豆などを挟んでオーブントースターで焼いても旨い。
・ 米って他の野菜や主食に比べてすごく安いんですよー。最近はピーマン肉詰めとかハンバーグとか、いろいろなところに米を入れてます。かさ増しにはパン粉などよりも米粒(ごはん)がおススメかも。
・ 最近は干イチジクとかデーツとかも好きです。安くはないですが(秋田には甘くないイチジクが流通しています。地元では甘露煮ですね)。なしとかビワとか好きですが、酒飲みだから最近は食べないなー。ビワは高いから基本的に半額にならないと買いませんが、昔住んでいた東京の公務員宿舎にビワの木があって、子供以外あまりとらないから、結構いただいてました(年に10個程度ですけれども)。そういえばその東京の公務員宿舎には菜花が咲いてましたよ、食べなかったけど。
・ 最近は海鮮パジョン(イカとニラの韓国風薄焼きお好み焼き、イカ以外は高いので入れない)も好きです。1人前100円以下(イカだけに)で安くできるから。豆腐、もやし、納豆はいつでも申し訳ないくらいに安いですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?