見出し画像

ぱっと見た瞬間に「良い!」と呼ばれるデザインを作るためには基礎が大切

霊長類最強と言われている吉田沙保里さんが、引退後にものすごく美しくなったと感じるのは私だけでしょうか?私もセクシーさを身につけなくてはと、先日おしゃれなメガネを買いました。

初めまして、日本橋デザイナーのダス・キールトンです。
主な仕事はアプリケーションのデザインやプロジェクト立ち上げの要件定義とたまにノベルティなども作ります。

今回は、ぱっと見で良い感じな見た目のデザインを作るにはどうしたら良いかについてログとして残します。とりあえず簡易的に書いて続編書こうと考えているのでご了承ください。

こんな人に一応オススメしておく
・ビジュアルを作るときになんかかっこ悪い
・デザインのブラッシュアップができない
・作るときに迷いや悩みがあって進まない

良いデザインって何?

伝わりやすい見た目=INPUT、目的がわかる機能=USEが両方ともあるのが良いデザインと言えます。むしろ、このどちらかが欠けていても良いデザインは成立しません。

ここでいうINPUTとは、ユーザーが情報を正しく理解できることを指します。認知コストが低ければ低いほどINPUTがスムーズになり、わかりやすいデザインになります。
またUSEとは、ユーザーがそのデザインが持つ特性を利用して何かを達成できることを指します。使いやすい、便利である、簡単であるなど様々な条件を達成できるものが良いと言えます。

今回話すぱっと見で良い感じな見た目のデザインというのは、これらのものがユーザーにとって瞬時に判断できるものがゴールになります。
実際に何を気をつけたら良いのかを紹介します。

デザインの原則を利用し、バランスをコントロールする

グラフィックデザインのレイアウトでは定番ですがデザイン四原則というものがあります。ぶっちゃけこれを使えばほぼ良いレイアウトになります。

1.近接: 関係性が近いものはなるべく近くに置く
2.整列: 要素の一体感を持たせるために基準に合わせる
3.強調: 情報の優先順位をはっきりさせる
4.反復: 一貫性があるものは繰り返し使う

この原則をどの程度使うかによってさらに磨きがかかります。近接での関係あるものと関係ないものの両方のマージンをコントロールするとか、強調で一番見て欲しい情報をめちゃめちゃでかくして優先度の低いものをすごく小さくするなど気にすると見た目の印象も結構変わります。

強調をするにしてもただ大きくするとか、色を濃くするとか確かに目立つかもしれません。しかし、それだけが強調ではなく、平行に対して一つだけ垂直にしても良いですし、文字間を広げたりも良いし、逆さまにしても良い。
他とは違うアプローチをするだけで目立つことができます。
この辺は近接や整列でも同じようにアプローチやコントロールで良くなりますので色々試してみてください。

他にも認知工学や行動心理学から人間はこういう見方をする、感じるなど学術的に定義されているものもあります。ヒューリスティック評価など見たことがある人はわかると思いますが、原則によってある程度デザインの正解は決まってきます。
これによって無駄な迷いがなくなりいくつもデザインパターンを作らなくて済みます。興味ある方はノーマン先生のサイトを見てください。

おわりに

デザインの基本原則系は基礎だからといっておそろかにする人も少なくありません。わかればいい知識では無く、使いこなせる技術として考えていただけたらと。

次回はブランドの反映や感性デザインの話を織り交ぜて書きます。
サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?