見出し画像

【2021年度新入生向け】名市大での部活・サークルの探し方(4/17更新)

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
新入生の皆さんが気になっていることの一つに、「部活・サークル」があると思います。この記事では、名市大での部活・サークルの探し方について紹介します。
※この記事は2021年4月17日現在の情報で記述しています。(新歓ビラついて更新しました。)
※新型コロナウイルス感染症の影響により変更が生じる可能性があります。できる限りその都度更新しますが、予めご了承ください。最新の情報は各自でご確認ください。

大学の部活・サークルとは

大学の部活・サークルは、高校の部活とはどこが違うのでしょうか。筆者自身が大きく違うと思っているのは以下の2点です。

①教員の関与がほとんどない
高校までは顧問の先生が部活に積極的に参加していることが多かったと思います。一方、大学では顧問の先生は一応いますが、部活に参加することはほとんどないです。そのため、部活の運営に関わる業務のほとんどを学生が担うことになります。

②(様々な意味で)自由で多様である
筆者の出身高校では、入学時に部活に入部しなければならない、兼部は2つまでといった規程がありました。大学ではそのような規定はもちろんありません。また部活の活動内容も高校よりも多種多様です。

「部活」と「サークル」の違いは何でしょうか。名市大ではそれぞれ「クラブ」と「同好会」と呼んでおり、以下のように定義されています。

クラブ:本学の学生15名以上を正式部員として有し、一定の活動実績がある団体
同好会:本学の学生5名以上を正式会員として有する団体

一般的に「クラブ」の方が大会などに参加するなどして活発に活動する傾向にありますが、大衆文化研究会も「クラブ」扱いなので、この分類だけで活動の活発さを判断するのは難しいです。各団体の話を実際に聞いてみるのがベストです。

大学の部活・サークルには公認団体非公認団体があります。公認団体は大学に届出をしている団体、非公認団体は届出をしていない団体です。本学にも非公認団体はいくつか存在します。

名市大では、学部を限定した部活・サークルも存在します。特に医療系学部に多いです。こちらも公認団体と非公認団体の両方があります。その学部特有の部活・サークル事情は同じ学部の先輩に聞いてみるのが良いです。

複数の大学の学生で構成されるサークルを「インカレサークル」と呼びます。インターネットで検索すると様々な団体が出てくると思います。

入部までの流れ

部活・サークルに入部するまでの流れは以下の通りです。

①気になる部活・サークルを見つける
積極的に情報収集して気になる団体を探します。情報収集方法については後述します。

②各団体が開催する新歓活動(説明会、新歓、体験会など名称は様々)に参加する
4月に開催される各団体の新歓活動に参加して、その団体の活動内容や雰囲気を確認します。

③入部する
団体によって方法が違うので一概には言えませんが、5月くらいに団体の代表者にLINEなどで届け出る方法が多いと思います。6月以降も通年で部員を募集している部活・サークルが大半だと思います。

入学前の情報収集方法

(1) 名市大のホームページ
名市大の「クラブ・サークル活動」のホームページに、本学の公認団体の一覧が掲載されています。

(2) 新歓ビラ
例年、前期入試及び中期・後期入試の合格者の入学手続き会場周辺では各団体が新歓ビラを配布しています。
2020年は新型コロナウイルス感染症の影響でビラ配布は禁止されました。代替措置として、名市大のホームページで新歓ビラのPDFファイルが公開されました。
2021年も入学手続き会場周辺での勧誘活動の自粛が要請されています。入学手続き会場周辺で本学公認の部活・サークルの新歓ビラが配布されることはないと思われます。
2021年
学務情報システムの「学内共有ファイル」から新入生が新歓ビラのPDFファイルを閲覧することができるようになっています。学内共有ファイルを開き方は以下のツイートを参考にしてください。

(3) 各団体の公式SNS
多くの団体はTwitterのアカウントを持っています。最近はInstagramのアカウントを持っているところも増えています。SNSを通して、活動内容や説明会・新歓の日程などについて発信しています。
ホームページやブログ、新歓用のLINEグループ・LINEオープンチャットを使って情報発信している団体もよく見かけます。
以下のPOSTさんのツイートに名市大の公認団体のTwitterなどのアカウントがまとめられているので、参考にしてください。

非公認団体は上記の名市大のホームページ及びPOSTさんのツイートには載っていないので探すのが少し難しいです。まずはTwitterで「名市大」と興味がある分野の単語を入力して検索してみてください。

(4) 生協学生委員会主催の「新入生のつどい」
名古屋市立大学生協学生委員会では、入学前に同級生や先輩と交流できる「新入生のつどい」を開催しています。新入生のつどいに参加して、先輩から部活・サークルの話を聞いてみるのも良いと思います。
2021年はZoomを用いたオンライン開催です。詳しくは下記のwebページをご覧ください。(※2021年の新入生のつどいは全日程終了済みです。)

入学後の情報収集方法

(1) クラスオリエンテーション
2019年以前の例年通りであれば、入学式後には滝子キャンパスに移動し、クラスごとに教室に分かれてオリエンテーションが行われます。そこでは新入生をサポートしてくれる同じクラスの有志の2年生(オリター)と顔合わせをします。このオリターの方々が部活・サークルを宣伝してくれることが多いです。また、このオリエンテーションに各団体が宣伝に来てビラを配布することもよくあります。

2020年は入学式が中止されたため、このようなことはありませんでした。(LINEグループなどを通してオンラインでの宣伝はあったと思われますが。)
2021年は4/10,12クラスオリエンテーションが開催されることになりました。クラスによって日時が異なるので要注意です。名市大のホームページで確認してください。
例年よりも短時間での開催になるので自己紹介がメインになると推測されますが、クラスの先輩がどんな部活・サークルに入っているかは把握することができると思われます。

(2) NCU.info発行「Apollo」
名市大の広報サークルの「NCU.info」さんが発行している「Apollo」のうち、春に発行しているものには部活・サークルの紹介が掲載されています。希望した団体だけなので全団体を網羅していませんが、多くの団体の基本データ(活動日、活動場所、部員の数、部費、連絡先など)を知ることができる冊子です。
2021年は4月に新入生の皆さんにガイダンス等で配布されました。(下記のツイートは2019年のものです。)

(3) クラブ紹介
2019年以前の例年通りであれば、前期の授業開講後の最初の土曜日に滝子キャンパスの中庭で開催されることが多いです。各団体がブースを出して新入生に部活・サークルの紹介をします。下のツイート(大文研の旧アカウント)は2019年のクラブ紹介の様子です。

2020年のクラブ紹介は新型コロナウイルス感染症の影響で開催されませんでした。2021年は現時点では未定です。(おそらく開催されないと思います。)

新歓に参加してみる

気になったら部活・サークルが見つかったら新歓に参加してみましょう。対面で実施している団体、オンラインで実施している団体、両方を組み合わせて実施している団体があります。

(1) 対面での新歓
対面での新歓に参加する場合は事前連絡が必要な場合が多いのでよく確認しましょう。感染症対策で人数制限があることも多いので、早めに連絡するのがおすすめです。また対面活動に参加する際は事前にガイドラインを確認してください。

(2) オンラインでの新歓
オンラインでの新歓ではZoomを使う場合が多いです。Zoomのソフトを事前にインストールしておきましょう。パソコンで使う場合は、一番上の「ミーティングZoomクライアント」を選べばOKです。タブレットやスマートフォンの場合は中段の「Zoomモバイルアプリ」を選んでください。

バッテリーの消耗や画面の大きさなどを考慮すると、Zoomはパソコンから使うのがおすすめです。
Zoomのミーティングに参加するだけであればアカウントを作成する必要はありません。ただ今後オンライン授業がある可能性を考えると、Zoomのアカウントを作っておいた方が便利です。大学のメールアドレス(c学籍番号~)で作ることを推奨します。

オンライン新歓に参加する際は名前を「学部 名前」あるいは「学籍番号 名前」にしておくと良いです。(怪しいアカウントと思われないようにするため。)
Zoomのアカウントを持っている人がミーティングのURLをクリックして参加する場合は、ミーティング参加前に名前を変更することができません。下記の方法で参加すればミーティング参加前に名前を変えることができるので、よかったら参考にしてください。

まとめ

2019年までは受動的であっても、ビラ配りやオリターの先輩からの紹介、クラブ紹介、同級生からの誘いなどがあり、部活・サークルを探すことは容易でした。しかし新型コロナウイルス感染症の拡大によって状況は一変しました。今は自分から能動的に部活・サークルの情報を収集する必要がある状況になっています。
2021年度も対面による新歓活動には一定の制約があることが予想されます。そのため、SNSなどを活用してオンラインで部活・サークルを見つけることが重要になると思われます。
この記事を参考にして部活・サークルを探し、少しでもより良いキャンパスライフが過ごせることを願っております。

おまけ

大衆文化研究会の部員を対象に、部活・サークルの所属数、探した方法、入部理由などについて調査を実施しました。調査結果をnoteにまとめたので、もし宜しければ参考にしてください。

<文責:ざっくぅ>

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?