見出し画像

【本を語る】美しくなるための心がけ50/中原淳一

この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2021年12月20日配信したものの書き起こしです。


にゃおのリテラシーを考えるラジオ
読書と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書と IT 自体の読み書きそろばんを中心に様々な話をしています。

今回のタイトルは本を語る。

「美しくなるための心がけ 50」 中原純一著です。

女の子にとって大切なことが書かれているけれど、おじさんにとっても大切だったという内容を話していきます。

この配信はポッドキャストを始めて 50 本目になりました。そんなわけでタイトルに 50 がついている本について話してみようと思ったんです。

中原淳一と言ったら、ちょっと昔のデザイナー、スタイリスト、イラストレーター。とにかく美しい女性になってほしいという理想を形にする活動した人です。

中原淳一と検索すると、きっとああこの絵見たことあるっていう人が多いと思います。

今回取り上げる「美しくなるための心がけ50」はもちろん、女性が美しく生きるための具体的な心がけが書かれている本です。でも、僕はこの本をいつでも読めるようにメインの仕事机の横に置いています。

この本はとてもストイックにテクノロジーの世界に挑んでいる若い女性が紹介してくれました。

彼女はテクノロジーの世界を目指すだけでなく、美しい女性になることもストイックに目指している人だったのです。

この本、女性の側としては押しつけがましいとか古臭いという意見もあるようです。それもなんとなくわかるのですが、僕はこの本を読んで、もっと普遍的なものを感じました。

「こういうことをしてはいけません。」

ときっぱり書かれているので、なんとなく反発したい気持ちが出てくるのもよくわかります。

この通りにやるなんて無理と思うこともあるでしょう。
でも、きっと書かれていることをいつも心に置いて、少しでもそれに近づいていくと、窮屈な思いよりも広々とした世界にいるという思いの方が強くなるのではないでしょうか。

美しくなることはよりよく生きるということなのです。

そういうことがわかる心がけが並んでいます。

とてもストイックな彼女の思いを僕は受け取ることができたのでした。それ以来僕の座右の書です。

僕がよりよく生きるために、
そして彼女が成功し、理想の人生を送れるように、と本を見るたびに祈るために。
彼女は今、研究者の入り口に立つために、ちょっと遠くで博士号に挑戦しています。

本から始まる縁、不思議なものでしょう?

読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。詳しい内容については、概要欄のリンクからまたは読書と編集と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。

ではまた。

Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?