見出し画像

【雑談】通販はもっとワクワク感あったよな?


聴いてみよう

この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2024年5月4日配信の書き起こしです。

読んでみよう

にゃおのリテラシーを考えるラジオ

読書と編集の千葉直樹です。

このチャンネルでは、読書と IT 時代のリテラシーを中心に様々な話をしています。

今回のタイトルは 、

【雑談】通販はもっとワクワク感あったよな?

というものです。

雑誌を見なくなった

土曜日は日頃考えていることを適当に話しています。

この間、本屋さんに行ってふと思ったことがあります。

すっかり雑誌を見なくなったことです。

僕はもともとそれほど雑誌には興味がないというか、見るとしても専門誌が多かったのですが、今は専門情報はネットで調べることが普通になったので雑誌コーナーに寄ること自体がなくなってしまったんですね。

漫画雑誌を読んでいたのもずいぶん昔の話になりました。

そもそも情報小出しのパターンがあまり好きではないこともあって、漫画もコミック化されたものをまとめて読む方がいいやと思ってしまうのです。

でも雑誌じゃないと目にしない情報もたくさんあるのは事実で、本屋さんであえて雑誌ラックを見てみようと思うことがごくたまにあります。

だいたいほとんどが縁のないファッション誌などを眺める感じですけどね。

通販のあやしい魅力

雑誌のことを考えていて思い出したことがあります。

昔の少年誌には謎の通販商品の広告が出ていました。

あれ、ものすごく魅力的でしたよね。

有名どころはブルワーカーとかシークレットブーツとかね。日ペンの美子ちゃんなんてのもありましたね。

ググってみたら今でも販売されているものはあります。

あと王様のアイディアとかも健在ですね。

でも、今は割とちゃんとしているというか、あまり怪しさはなくなってしまった感じがします。

今でも昔の怪しいムードが流れている感じがするのは、テレビショッピングですかね。

まあ、僕はテレビをあまりにも見ないのでよくわかりませんが。

よく考えてみると、昔は通販といえばどこか怪しげな感じがあったものでした。

その怪しさに妙な魅力があって、物が届くまでのドキドキワクワクする感じを増幅していたのですね。

今はなんでもamazonで買ってしまうくらいには通販が当たり前になりましたが、荷物が届くワクワク感は少し弱くなったなと思います。

とりあえずamazonで買っておけばトラブルのリスクが小さいということもあるのでしょうね。

もちろんこれはとても良いことではあるのですが(笑)

今日届くはずの商品、いつ着くかな?なんて考えていたら、ちょっとしたノスタルジーの世界に浸ってしまいました。

今回は、通販はもっとワクワク感があったよなという話をしました。

今日はここまで。

コメントはこちらで

noteのコメントだけでなく、LISTENのコメント などでコメントをいただけると嬉しいです。

配信の中でお返事をしたいと思っています。

マガジンはこちら

おわりに

読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。

ITリテラシーの基礎を学べるオンライン講座をやっています。

詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。

概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。

この配信の書き起こしをnoteで連載しています。

今日もワクワクする日でありますように。

千葉直樹でした。

ではまた。

AI読み上げによる自己紹介

YouTubeはこちら

Podcastの聴き方

Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?