見出し画像

サッカーは常に状況が変化する 判断は『〜しながら』行う【小学生でもわかる簡単理論】Vo.7

1.『〜しながら理論』

今回は同時並行を行う重要性と『〜しながら理論』について独自のメソッドを配信していきます

『〜しながら理論』とは簡単に説明しますと

○○しながら○○をする
動作を2つ同時並行で行うことです

※普段の日常生活から無意識に行っていることです

それではさっそく『〜しながら理論』の
わかりやすい例を見ていきましょう


(例1)電話で内容を聞いて
     電話を切ってからすぐに内容をメモする

これは『〜しながら理論』ではなく
1つ1つの事象を分けて行います

(例2)電話の内容を聞きながら内容をメモする

これはまさに『〜しながら理論』であり
電話とメモを同時並行で行います


当たり前のことですが文字に起こしていくと
見えてくるものがあります!


この『〜しながら理論』『サッカー』には
どのような関係性があるのか紐解いていきましょう

ここから先は

1,015字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?