見出し画像

財政から日本の未来を考える

2021年4月から新年度がスタートし、
国の一般会計予算が発表されました。

今日は少し数字が多く、固く感じられるかもしれませんが、
見えてくることもきっとあると思いますし、
知っておいて損はありません。

皆様には、ぜひ「鳥の目(俯瞰)」で、
私達の生活するこの日本という国を見ていただきたく存じます。

【2021年度 収支予算】

 収入の部 税収57.4兆円
      その他5.6兆円
      ―――――――――――
      合計63.0兆円 …[1]

 支出の部 公共事業・教育・防衛など26.1兆円
      社会保障35.8兆円 
      地方交付税15.9兆円
      新型コロナ予備費5.0兆円 
      国債費(借入金の元金返済+利息)23.8兆円  
      ――――――――――――
      合計106.6兆円 …[2]

 収入[1]- 支出[2]= ▲43.6兆円 ……公債金(新しい借入金)

【1990年度(参考までに31年前の予算)】

 収入の部 税収58.0兆円
      その他2.6兆円
      ――――――――――――
      合計60.6兆円 …[1]

 支出の部 公共事業・教育・防衛など25.1兆円
      社会保障11.6兆円 
      地方交付税15.3兆円
      国債費(借入金の元金返済+利息)14.3兆円
      ―――――――――――
      合計66.2兆円 …[2]

 収入[1]- 支出[2]= ▲5.6兆円……公債金(新しい借入金)

【1990年度→2021年度の比較】

 収入は、60.6兆円→63.0兆円(+2.4兆円)

 支出は、66.2兆円→106.6兆円(+40.4兆円)
 うち社会保障費が11.6兆円→35.8兆円(+24.2兆円)※3.1倍

 公債金(新しい借入金)は、5.6兆円→43.6兆円(+38.0兆円)

【三大税項目の前年対比(共に予算比較)】

 所得税 2020年度 19.5兆円
     2021年度 18.8兆円……昨対▲0.7円      

 法人税 2020年度 12.1兆円
     2021年度  9.0兆円……昨対▲3.1兆円 

 消費税 2020年度 21.7兆円
     2021年度 20.3兆円……昨対▲1.4兆円――――――――――――――――――――――――――
新型コロナウイルス感染症が、
企業の業績→個人年収→消費へと
ダイレクトに影響を与えていることが分かります。

皆様が国の財務担当大臣なら、
この現状をどのように変えていきますか?

少し考えてみてください。

入りが少なければ出を制する原則に従って、考えてみましょう。――――――――――――――――――――――――――
【社会保障費】
 この31年間で約3倍……。
 下げるどころではなく、これから益々増える。

【国債費】
 借りたお金は返さなければなりません。
 結局、返済のために新たに借りることになるのですが。。。

【教育研究開発】
 ここを捻出できないことが、
 国際社会で遅れをとっている原因になっているとも考えられます。

 これ以上の削減は、国の衰退を意味するためできない。
 しかし、無駄遣いには十分な監視をして欲しい。

【コロナ対策費】
 今、これを無くすことはできませんね……。

【国会・国会議員に関する支出】
 皆様の基準で判断ください。――――――――――――――――――――――――――
削減は厳しいという印象を受けますが、
それでも中身の再検討は常に大事なことです。

まず、一番の支出である社会保障費に目をつけてみましょう。

医療費の増加幅を抑えることはできませんが、
医療費の自己負担割合を上げれば、
社会保障費を減少させることは可能かもしれません。


次に、支出が減らせない(抑えることで精一杯)なら、
そう!売上を伸ばすしかありません。
「攻撃は最大の防御」です。


国が収入を増やすには、
税収を上げなければいけません。

消費税は、日本の将来を見据え、
1989年(平成元年)4月1日に導入されました。

【法人税】
企業の業績によって左右。
国際競争の時代になり、日本だけ税率アップの流れとはならない。

【所得税】
企業業績の悪化は即給与の減少につながるうえ、
人口減少にともない総額も減少。

【相続税・印紙税・酒税・たばこ税】
全体に占める割合は少なく、
大きな税収増加に繋がらず、限度がある。

後は「消費税」しかありません。

【参考:世界各国の消費税(付加価値税)】

 EU平均 標準税率21.5% 食料品に対する適用税率10.3%
 -----------------------------------------------------------------------------------
 ハンガリー 27.0% 食料品に対する適用税率18.0%
 デンマーク 25.0% 食料品に対する適用税率(軽減税率)なし など

 ASEAN+3平均 標準税率9.9% 食料品に対する適用税率3.4%
 -----------------------------------------------------------------------------------
  日本 10.0% 食料品に対する適用税率8.0%
  中国 13.0% 食料品に対する適用税率9.0%
  韓国 10.0% 食料品は非課税 
  台湾  5.0% 食料品は非課税 など――――――――――――――――――――――――――
ちなみに、アメリカに消費税は無く、
似た税金として小売売上税があります。
一律税率ではなく、州さらには群や市で税率が異なります。

州税率と“平均”郡市税率の合計で、
一番税率の高い州がルイジアナ州の10%、
一番低い税率の州がオレゴン州・モンタナ州・デラウェア州の
0%となっています。

知れば知るほど驚きもありますが、
所属する国(会社)に無関心にならず、
知ることによって考える機会を持ち、
日本の未来を変えることに繋がればと願っています。

会社の改善と一緒ですね。

経営者ならば
「この時代に生き残れる会社になるために
さらに経営努力をしていかなければならない」と
緊張を覚えていることと思われます。

稲盛和夫氏の言葉に
「経営の面白味は、従業員との一体感」というものがあります。

今の時代だからこそ、
経営者(リーダー)一人で悩みを抱えず、
幹部・社員と一体になって
未来を切り拓くことが大事ではないでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?