見出し画像

車窓日記 首都高の荒川沿い

 不要不急の外出を控えてください、っていう状況下、なるべく都内から出ないでできるレジャーは…っていうことで休日は「ものすごく遠回りをして近所のスーパーに買い物に行く」なんてことをよくやっていて、首都高を経由して近所のスーパーに行く(当然近所のスーパーの方が首都高の入口よりうちから近い)時に走行中の車内から写真を撮ったりしています。これは運転しない側の人間の特権、ということで楽しませてもらっています。

 首都高速中央環状線、C2ってところの荒川沿い。このへんの景色は好きで、葛西ジャンクションから北上してってぐるっと西向きの方に向かって…っていう道をよく通るんだけど、墨田区出身の私としては、馴染みのある場所。

 今年(2021年)に撮った写真をいくつか紹介します。走行中の車内から撮っているから、わりとぶれます。夜なんて撮れません。下手すると車に酔います。なので撮ってる数に比べると見せられるものが少ないけど…

画像1

 これは清新町の入口から入った時の写真、だと思う。

画像9

雨の日に葛西ジャンクションから北上してったとき、に撮った写真かな。向こう側が霞んで見えなかった。

画像11

夕空がきれいだと良い感じです。向こうのほうに山並みも見えるの。

画像2

これはかつしかハープ橋。昔住んでた家の屋上からは見えてた。すごく小さいときにはなくて(っていうかここの高速道路自体を建設してた頃によく荒川土手に連れて来てもらってた、っていう写真が実家に残ってた)いつのまにか出来た印象の記憶がある。

画像3

今やこんなスカイツリーなんか建ってますけど、昔の記憶で言うとそれのはるか下のほうにある建物を「高い建物だ」と思ってましたね。あそこに見えるライオンズマンションとか、フラワーマンションとか(地元の人にだけ伝わる話題だ)あれくらいが高い建物って認識だったんだけど。

この写真の左端に東京タワー、右端に代々木のドコモタワーがかろうじて写ってる。

画像10

雨の日の四つ木らへん。スカイツリーがあるはずなんだけど写ってないの。霞みすぎちゃってて見えなくなってた。上の写真と同じ道なので、スカイツリーまでは同じ距離感なのですが…

画像4

もっと北側の方に移動して、北千住から伸びてる鉄道各種。真ん中が常磐線でちょうど特急電車が通ってるところ。

画像5

千住新橋です。道の向こうが北千住界隈ね。

画像6

さらに西に行って荒川を渡って飛鳥山トンネルのほうに向かうんだけど、この写真だと心の目で見える程度に富士山がうつってる感じです。

画像12

こっちはもうちょっと天気が良かった時の。右手の方に富士山がある。

画像7

飛鳥山トンネルに入る手前のところで、新幹線が通ってるのが見えた。ここは何本も線路をくぐるようにトンネルがあって、五色桜大橋の上から一気に下っていくから結構高低差を感じる場所。

画像8

これはC2を南下した時の写真(上記の写真とは進行方向が逆)で、堀切ジャンクション方面を撮ってます。手前に京成本線の線路とか写ってるけど電車通ってないね。

 この道路の周辺は住んでたり親戚の家があったりで子供のときから馴染みのある場所なんですけど、東京スカイツリーができたことでこの場所に馴染みがない人でも写真を撮る場所になってるっていうのがちょっと面白く感じるんですよね。

 走行中に撮ってるから夜の写真はなかなかうまいこと撮れないけど、空が広くなって景色は楽しいところです。







誰かの心の平穏やきらきらを取り戻すお手伝いがしてみたい。