見出し画像

【知っておいて損なし!】京都でゆったりお花見ができるスポット3選

四季おりおりの姿を見せてくれる京都。中でも抜群に人気があるのが、桜の季節の京都です。

京都にはたくさんのお花見スポットがありますが、桜のシーズンはどこでも混み合ってしまうもの。

今回は、そんな京都でゆったり桜を楽しめるスポットをご紹介します。

1.蹴上インクライン

蹴上インクラインは、全長582メートルの鉄道跡。傾斜鉄道跡としては世界最長を誇ります。

その昔に舟が運行するために作られたこちらの鉄道ですが、現在は京都有数のお花見スポットとして、多くの人に愛されています。

👉ここがおすすめ

蹴上インクラインのいいところは、その「長さ」

何百メートルにもわたって桜並木が続くため、少々人が多いときでも散歩しながらゆったりお花見を楽しめます。

さらに、撮影スポットにも最適
鉄道跡を使ったユニークな写真で、よりお花見を楽しめます。

アクセス
京都市営地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩3分

※天気がよければ、南禅寺から蹴上インクラインまで歩くと、きれいな景色を楽しめます。京都駅から南禅寺までは、バスで40分・地下鉄で30分ほどです。


2.仁和寺

仁和寺は、仁和四年に創建された歴史ある寺院。

境内には江戸時代に建立された建造物が並ぶほか、「桜と五重塔」の組み合わせでも有名です。

👉ここがおすすめ

仁和寺の桜は非常に有名なため、お花見のシーズンは混雑します。

が、仁和寺のいいところは境内がとにかく広いこと。
たくさんの人が訪れても、密にはならずに桜を楽しむことができます。

また、特に有名なのが、江戸時代に植えられた「御室桜」。

見頃が4月中旬とやや遅いので、ホテルやバスの混雑を避けられるのもポイントです。

アクセス
JR嵯峨野線「花園駅」徒歩20分
※京都駅から花園駅までは約10分


3.醍醐寺

世界文化遺産でもある醍醐寺。

874年に建立され、山上の上醍醐・山下の下醍醐からなる、広い境内を持っています。

👉ここがおすすめ

醍醐寺の境内には1000本の桜があり、ソメイヨシノ・しだれ桜・八重桜などさまざまな桜が植えられています。

そのため、他のお花見スポットに比べて、花の見頃が3週間と長いのが醍醐寺の特徴。

お花見シーズンは京都全体が混み合うので、「少しでも混雑しない時期を選びたい」という方におすすめです。

ただし、仁和寺の中でも特に有名な「三宝院の太閤しだれ桜」は、大変混み合います。

「どうしても見たい!」という方は、できるだけ早朝に行く・車は避ける・平日や天気が悪い日を選ぶ、などの方法で混雑を避けましょう!

アクセス
京阪バス「京都醍醐寺ライン」で30分
※電車や車でもいけますが、京都醍醐寺ラインが乗り換えなしで最もおすすめです


お花見のあとは…

満開の桜を堪能したあとは、「Nazuna 京都 御所」でゆっくりとお過ごしください。

画像

「Nazuna 京都 御所」は、大型の京町家2棟を改修した全7室のラグジュアリーな旅館。

お花見といえば「お団子」ですが、Nazuna 京都 御所は、和菓子(柏餅、葛切り、八つ橋、串団子、最中、落雁、羊羹)をテーマにした客室が魅力のお宿。

古さと新しさの融合した落ち着く空間で、小粋な時間をお楽しみください。

住所 〒604-0003 京都市中京区花立町255-1
アクセス 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」から徒歩5分、JR京都駅からタクシー15分など


ライター:まいしろ
エンタメ分析家。なんでもないことを真剣に調べてみる記事をたくさん書いてます。デイリーポータルZ、Yahoo!個人などで書いてます。
Twitter:https://twitter.com/_maishilo_ note:https://note.com/maishilo