見出し画像

創造論的に見てハルキゲニアもただのカギムシの一種で先祖ではない

カンブリア紀(5億4100万年~4億8500万年前)に多く登場した風変わりな生物の中でも最も珍妙なものとして知られる「ハルキゲニア」の復元図が書き換えられた。最初に描かれた復元図では上下が逆さまだったことが知られているが、最新の研究で、実は前後も逆だったことが分かったというのだ。

 カンブリア紀には現生の動物につながる多種多様な生物が一気に登場した。この「カンブリア爆発」をよく伝えるのが、カナダのバージェス頁岩から見つかった5億500万年前ごろの不思議な化石。ハルキゲニアは、その中でも最も変わったものの1つだ。

 ハルキゲニアは当時の海に住んでいた。細長い本体に多数の長いとげと7対の脚が生えた姿をしており、体長は1~5センチほど。「有爪(ゆうそう)動物」に属していると考えられている。有爪動物は、現在はカギムシという熱帯の森に住む長い芋虫のような生物だけが唯一となっている。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1506/26/news123.html

とあるのだが、創造論的には、どうもカギムシもハルキゲニアも同じようにも思える。
化石だけでは分かりづらいから
ハルキゲニアも陸性に生きるカギムシの一種という可能性すらある。
または、水棲のカギムシと陸性のカギムシ、それぞれのニッチが大洪水以前に存在していたのではないかと考える
彼らは元々から複雑な構造をしていて、進化していない。退化することはあってもその姿が完全なのだ
現存している有爪動物はカギムシだけである。
カンブリア爆発は化石記録がエディアカラ動物群から既に途切れており、ミステリーとされる。
創造論では、うまく辻褄が合う。
それがノアの大洪水だ。
ノアの大洪水は世界中に神話として痕跡が残る。
現行科学は神話という可能性を神を無視して常に否定したのだ。
また、適応はあっても、サルからヒト、みたいな進化はなかっただろうと推測する
水棲に生きるカギムシがどうやって陸に上がったのかというとそれは冬眠のような能力が鍵だったのではないかと個人的に思うまたは、ノアの方舟にものっていて、その中の特殊な物質も関係している、と飛鳥昭雄情報は言う。
↓創造論についての本だ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?